朝起きたら明るい陽射しで家が明るく本当に嬉しい一日の始まりでした。寒いことはかなり寒いのだけれど冬の滅入るような暗さが無く。冬の重苦しさは寒さだけではなく明るさにかけることだなと痛感。日これからどんどん長くなってくると思うと嬉しいかぎりです。(でも今月下旬には夏時間への変更 又暗い朝に戻ってしまいます。涙)
最近やる気の無かった片ずけ物 明るい気分で、お買い物には出ず家にあるもので御料理。
海老豆腐団子 ふだん草のソテー
頂いてしまってあった(又ですね。笑)山芋のフリーズドライの粉を少し入れてみたらふんわりとっても美味しく出来ました。
揚げてから(二度揚げ)酢豚のようなでも極薄い餡を絡めふだん草をソテーした上に載せました。
トッピングに長葱青い部分に近いものの千切り唐揚と乾燥パプリカを。長葱の揚げた物は一味お味を揚げると思います。
海老豆腐団子の 材料
*木綿豆腐(水切りした物)200g
*海老(冷凍の小エビ使用)180g
*干し椎茸(戻したもの)大1 微塵切り 戻し汁は餡に使用
*長葱 白い部分 微塵切り 大2-3
*生姜(摩り下ろし)大1
*大蒜 2片
*山芋のフリーズドライ粉 大2
*片栗粉 大1
*卵白身 2
*唐辛子粉 小1(好みで)
*白胡椒
*塩 小1
*味醂 大1
*薄口醤油 大1
干し椎茸と長葱をの除きフードプロセッサーでよくかき混ぜ最後に加える。フードプロセッサーを使う場合には生姜 大蒜そのまま入れてかまいません。無い方はすり鉢で。
日本には本物の山芋があるからご利用。無ければ片栗粉を多めに。
スプーン2つ使いお団子にして二度上げ。熱いのそのまま食べても美味しいですね。(作ってから片栗粉をまぶしてあげても表面もっとカリッとして良かったかな?との感も)
今日のふだん草は小さく柔らかかったので中国の葉物のように白い部分は千切り青い部分は2cmくらいに切り長葱 生姜 大蒜 唐辛子とサッと炒め塩 胡椒 胡麻油で味を付けたさっぱりの物です。(ちょっと隠し醤油) 海老豆腐団子 餡でからんでありますので。
自家製緑豆もやしと白菜のナムル風
水耕栽培で育てた緑豆もやしです。塩を小量振り電子レンジでちょっと火を通してから
大蒜の摩り下ろし 刻み長葱 胡麻油 唐辛子 胡麻油 醤油(ほんの少し) レモン汁 炒り胡麻で合え 白菜微塵切り 塩を振りしんなりさせて水を切った物に載せました。
後一品は?
モルドヴァ風ひよこまめと野菜の炒め物
茹でたひよこまめがあったので越後屋さんのレシピお借りして作ってみました。
本家のレシピは隠元を始め色々なお豆が入っているので如何かしら?とお聞きしたら一種類でも大丈夫とご返事くださったので。
野菜と塩を油で絡めじっくり野菜の甘味が出るように煮込みお豆を入れて味を馴染ませます。油の使用量を少なく仕上げるとても賢明な御料理。大蒜も沢山入っていて健康にもよいですよね。私は主人の豆の消化のためにセージを入れて煮込みました。
とても丁寧で詳しいレシピをのせていらっしゃるので此処をご参照ください。
越後屋さんは保存食の名人。身近な野菜を利用の野菜料理のレシピも沢山。ロシア料理のご紹介も。
この御料理お野菜の甘味が本当に美味しいです。おっしゃるとおり冷めても美味しいです。
越後屋さん美味しいレシピどうも有難うございました。
天気予報ではこの好天気しばらく続きそう。明日の土曜日は春の訪れを探しにお散歩に出かけようかな?でもかなり凍てつく寒さ・・・
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。
最近やる気の無かった片ずけ物 明るい気分で、お買い物には出ず家にあるもので御料理。
頂いてしまってあった(又ですね。笑)山芋のフリーズドライの粉を少し入れてみたらふんわりとっても美味しく出来ました。
揚げてから(二度揚げ)酢豚のようなでも極薄い餡を絡めふだん草をソテーした上に載せました。
トッピングに長葱青い部分に近いものの千切り唐揚と乾燥パプリカを。長葱の揚げた物は一味お味を揚げると思います。
海老豆腐団子の 材料
*木綿豆腐(水切りした物)200g
*海老(冷凍の小エビ使用)180g
*干し椎茸(戻したもの)大1 微塵切り 戻し汁は餡に使用
*長葱 白い部分 微塵切り 大2-3
*生姜(摩り下ろし)大1
*大蒜 2片
*山芋のフリーズドライ粉 大2
*片栗粉 大1
*卵白身 2
*唐辛子粉 小1(好みで)
*白胡椒
*塩 小1
*味醂 大1
*薄口醤油 大1
干し椎茸と長葱をの除きフードプロセッサーでよくかき混ぜ最後に加える。フードプロセッサーを使う場合には生姜 大蒜そのまま入れてかまいません。無い方はすり鉢で。
日本には本物の山芋があるからご利用。無ければ片栗粉を多めに。
スプーン2つ使いお団子にして二度上げ。熱いのそのまま食べても美味しいですね。(作ってから片栗粉をまぶしてあげても表面もっとカリッとして良かったかな?との感も)
今日のふだん草は小さく柔らかかったので中国の葉物のように白い部分は千切り青い部分は2cmくらいに切り長葱 生姜 大蒜 唐辛子とサッと炒め塩 胡椒 胡麻油で味を付けたさっぱりの物です。(ちょっと隠し醤油) 海老豆腐団子 餡でからんでありますので。
水耕栽培で育てた緑豆もやしです。塩を小量振り電子レンジでちょっと火を通してから
大蒜の摩り下ろし 刻み長葱 胡麻油 唐辛子 胡麻油 醤油(ほんの少し) レモン汁 炒り胡麻で合え 白菜微塵切り 塩を振りしんなりさせて水を切った物に載せました。
後一品は?
茹でたひよこまめがあったので越後屋さんのレシピお借りして作ってみました。
本家のレシピは隠元を始め色々なお豆が入っているので如何かしら?とお聞きしたら一種類でも大丈夫とご返事くださったので。
野菜と塩を油で絡めじっくり野菜の甘味が出るように煮込みお豆を入れて味を馴染ませます。油の使用量を少なく仕上げるとても賢明な御料理。大蒜も沢山入っていて健康にもよいですよね。私は主人の豆の消化のためにセージを入れて煮込みました。
とても丁寧で詳しいレシピをのせていらっしゃるので此処をご参照ください。
越後屋さんは保存食の名人。身近な野菜を利用の野菜料理のレシピも沢山。ロシア料理のご紹介も。
この御料理お野菜の甘味が本当に美味しいです。おっしゃるとおり冷めても美味しいです。
越後屋さん美味しいレシピどうも有難うございました。
天気予報ではこの好天気しばらく続きそう。明日の土曜日は春の訪れを探しにお散歩に出かけようかな?でもかなり凍てつく寒さ・・・
そしてコメントとても楽しみに待っております。