Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

プログのお友達との食事 2 今日も魚介類

2014-06-30 06:48:31 | 魚貝料理 poissons

今日のお料理もやはり魚中心です。この4日目はラロシェルに大きなマルシェが展開する日なので車は遠くに駐車して港付近を散策しながらマルシェへとの道筋をとりました。ソーニャさんの興味のあるキッチンのお店を沢山覘きながらラロシェルの市場に辿り着くとやはり買いたいものは魚介類です。彼女にも好みを聞いて献立は考えずに気に入った物を購入帰宅しました。何が食べたい?と聞いたところお魚のカレー。ということで即座に。

白身魚とズッキーニのココナッツカレー

ズッキーニを沢山入れたココナッツ仕立てのカレーです。グリーンカレーペーストを混ぜました。お魚はメーグルのフィレ、彼女は食べたことがないかと思い購入しました。ココナッツカレーには卵を入れると美味しいのでそれも加え。この様なカレーはいつもレシピなしにささっと作れる東南アジア系のあじつけでお料理作る時間は早いです。コーリアンダーの姿は悲しいです。近頃買ってきたハーブは本当に味も香りも姿もがっかりするものばかりです。

今考えると以前レシピを載せたことがある白身魚のスパイスココナッツ煮インドネシア風をソーニャさん食べたかったのかな?とも考えています。基本的には同様のレシピなのですが何しろ出先から帰ってさっと短時間で作らなくてはいけなかったので眼に入ったスパイスを使って料理してしまいました。苦笑

グラブラックスサーモンと胡瓜のサラダヨーグルト添え

カレーを仕込む間にグラブラックスで〆たサーモンがあったので胡瓜とのサラダを作りました。今日はさいころに切り玉葱、大蒜、コーリアンダーの微塵切りを加えレモン汁とオリーブオイルで一度和え ヨーグルトソースを添えました。前にご紹介しましたのでこちらをどうぞ。

クリストフィンの即席炒め

ソーニャさんがクリストフィン(日本でははやとうり)をご覧になってみたことがないというので一つ購入料理してみました。皮を剥いて千切りサラダ油に少し胡麻油を落とし大蒜 生姜のの微塵切りとさっとシャキッとする感覚で炒め塩 胡椒 ナンプラー、味醂、レモン汁で味をつけたシンプルなものです。唐辛子を入れても美味しいし調味をオイスターソースでつけても美味しいものです。これもコーリアンダーを飾りました。

お昼の献立

夕食は先頃美味しくなり始めたムール貝を使ってムールマリニエール中心の献立です。

ムールマリニエール

ムール貝はやはりこの土地の夏の名物料理なので是非召し上がってもらいたいと思いました。小粒なので驚いていらっしゃいましたがこの土地貝は小粒

のほうが人気があります。まだ走りかな?とは思ったのですが意外とふっくらしていました。気温が上がり海が温かくなると更に身が肥えてくるのですけれですが走りにしては良い感じと思いました。

土地のもっとこっくりリッチなレシピもあります。でも私はシンプル。玉葱 大蒜 時には生姜の微塵切りと白ワインを少しローリエ タイム 胡椒(塩は貝から出るので絶対入れません)を入れて蓋をして鍋をゆすらせながら蒸し煮に。貝が開いたところでバターをほんの少しレモン汁をかけパセリの千切りを沢山入れます。今日は生のエストラゴンがあったのでパセリの代わりに。エストラゴンは爽やかな感触を運んでくれるので先頃はよく使います。

普通はじゃが芋のフリットと合わせるのですが食べきれないと思い省略しました。

ロックフォールと胡桃のサラダ

日本からいらっしゃる方はチーズが食べたいのではと何種類か買ってありました。ノルマンディーに家のあるお友達から又胡桃をプレゼントされ前回の胡桃は家族や訪れた私の幼馴染のお友達も大好きで無くなりかけていたので嬉しかったです。彼の胡桃は本当に美味しいです。

半端に残っていたきゅうりやラディッシュ 柏の葉というサラダ菜と組み合わせて。ドレッシングはいつものガーリックとマスタードのきいたレモン汁、アップルヴィネガー、向日葵油、オリーヴ油を合わせたものです。

夜の献立

 ラロシェルに住むようになって本当に長い日が立つので先頃は写真を撮ることもありませんがこの日のようにゆっくり散歩すると色々フランスの他の街も随分見てきたけれど魅力的な街だなーと思います。ソーニャさん一緒に歩いてくださって有難うございました。

そのうち一人でゆっくり散歩をして写真を撮りご紹介したいと思っています。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村