グラブラックス仕込みのサーモンが残っていたのでこの様にゼリーで固めてみました。グリーンアスパラガスが今年初お目見え これは相性が良いと思い一緒に。
サーモンとグリーンアスパラガスのジュレ
サラダ添え
材料 適当な大きさのラムカンが見つからなかったので茶碗蒸しを作るときに使用するでも平たいお椀を使用 6個分
☆ゼリーは市販の(gelée au Madère )マデール酒香りのゼリーを使用水からで沸騰寸前まで温めて溶かした物を使用しました。無い場合には美味しいチキンブイヨンに白ワインを加え液体の分量に伴うゼラチンを溶かした物をご使用になると良いでしょう。gelée au Madèreは此処に卵とスモークサーモンのゼリーを作った時ご紹介してありますのでご参照下さい。
1袋 500mlの水で溶かした物
☆グラブラックス仕込みのサーモン
角切り レモン汁 オリーブオイル其々少しずつシブレットの微塵切り 生姜の微塵切り 粗挽き胡椒で味を整えて置く。塩味はついているので必要ありません。
☆グリーンアスパラガス
茹でて穂の部分を脇にサーモンと同じ位の長さに切って置く。ほんの少しのマヨネーズで味付けをしました。(これは少しゼリーを濁らせましたがきちんと固まりました。後で味付け無しに入れ食べる時に添えた方が良かったかな?とも思いましたが作り直しはしませんでした。^_^
翌日の盛り付け
エンダイブにワカモーレを入れおつまみ用にした物添え
もやしの様なサラダは瓶の中で育てた大豆
作り方
1 ラムカンにアスパラガスの穂がひたひた位のゼリー液を流し穂を並べ冷蔵庫で固まるまで。
2 サーモンとシブレットを1の上に載せゼリー液をひたひたに。冷蔵庫で固める。
3 アスパラガスを載せ残りのゼリーを流し再度冷蔵庫へ。
完全に固まってから(前日に作ることお勧めします。)湯を張った器に浸し型抜き後はお好みに盛り付けてください。
ワカモーレ
以前ご紹介してあると思うので省略致します。
カリフラワーのオーブン焼き
カリフラワーはベシャメルソース仕立てのグラタンにすることが多いのですが目先を変えてこの様なお料理にしました。スパイスの効いたパルメザンチーズの入った衣に包みオーブンで焼いた物です。
材料と作り方
カリフラワー 中1
パン粉 100g
パルメザンチーズ 30g
オリーブオイル 大3
パセリ 微塵切り 大2
塩(パルメザンチーズが入るので気をつけて) 胡椒 スパイス(タイム、パプリカ、クミンなどお好みのもの)少々
以上を混ぜ小麦粉 溶き卵を通した後にその中で衣付け。180度に温めておいたグリルオーブンで15分ほど綺麗な色が付くまで焼く。
賞味するときのソース
レシピではクリーム仕立てでしたが私は軽めが好みなので
ヨーグルト マスタード 砂糖 レモン汁少量 塩 胡椒 オリーブオイル何滴か
を混ぜた物をソースとしました。
此れは おつまみや付け合わせにピッタリと思います。溶けバターかオリーブオイルを少しかけたらもっと綺麗な色に焼けたと 後の感想
ベジバーガー
締め括りに。
主人と二人の時は余りお肉は頂きません。昨年ベジバーグを研究
此れは色々な種類のレンズ豆を始めとする乾燥豆や豆の粉等使用 割と時間が掛かりどうしても多めに出来上がってしまいます。研究して幾つか試したので残り冷凍庫に沢山入っているので久しぶりに取り出して。
なぜ四角いパン?バーガー用の市販のビオのパン購入したのですがどれもお砂糖が入っていて私には甘すぎるのです。ようやく砂糖なしのもの見つけたら四角でした。
ベジバーグは小さめにしてと言う主人の希望のバーガーです。
以前に作った時は丸型バーガー。
私たちはケチャップ等は使用せずドレッシングの効いたサラダとスライス生玉葱水にさらした物をたくさん挟んで食べるのが好み いつも脇にサラダを用意付け足しながら頂きます。
ベジバーぐの作り方は次回に。まだ沢山残っているのでいつになるかわかりませんが作る機会があったらご紹介致します。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せです。
そしてコメント楽しみにしています.
アメリカでは豆腐バーガーがずいぶん前から流行っています。私は作ったことがありませんが。お豆が沢山入ったヴィジバーガー、ヘルシーですね。
カリフラワーは450円ばどしますがブロッコリーは200円は
安いのですが、断然カリフラワー派なのにレバートリーが
すくなくて募集中でしたのでありがたいレシピです。
マクロビオテックと玄米菜食を習っていた時に
テンペの照り焼きハンバーガーを初めて食べました。
美味しさにΣ(・□・;)でした。
今は大豆ミートにハマっています。
テンペは美味しいですよね。インドネシアは計3回5ヶ月程暮らしましたがその間いつも好きでした。揚げたもの。現在ビオのお店で買えるのですがとても高いと思います。食べなくても良いはと買ったことありません。そうそう大豆粉を見つけ使用して作ったベジバーグもあります。