![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/07ff31880f2351a74cd849e9758a6193.jpg)
お任せ握りディナーコースを
いただきました。
~コース内容~
*先付け
*前菜五点
*蒸し物
*季節の逸品
*握り
*クロムツ炙り小丼
*お椀
*水菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/7a3180512f4f2d107746e86b057a0b72.jpg)
来店時の先付けは、
しじみの一番出汁。
五臓六腑にしみわたる逸品。
寒い日には、身体が温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/5d03424767a9b158d63474d024c7a0ad.jpg)
来店時の前菜五点は、
あん肝のうま煮、
芝エビ、鯛の昆布締め、
カリフラワーの酢漬け、
ふぐの煮こごり、
蟹のしんじょ、
南瓜のカステラ、
たたみイワシ、
クリームチーズと
鯛の酒盗(しゅとう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/7393660615e8f3a71ef219371ce34ab1.jpg)
この中で、印象的だったのを
個人的に1つ選ぶとするなら、
ふぐの煮こごり。
ふぐのゼラチンの
ぷるんとした絶妙な食感が
最高でした。
ぶっちゃけ、
もう1個追加で
食べたいくらいでしたw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/ab06315e18d7efbfa24563e96ae59932.jpg)
来店時の握りは、
最初に中トロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/fa4561cb32af89839b59fe6e32e6acab.jpg)
2品目にヒラメ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/e3f471651aee50594c0d7f40cf58e790.jpg)
3品目に真鯛の昆布締め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/eea40c526dce999b38a286c149c82e86.jpg)
4品目にマアジ
イクラの小丼、八寸、
クロムツの小丼を挟んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/89fa2ee2b4081080a2dc3b5f0d727955.jpg)
5品目のマグロ赤身漬けは、
ゆずをかけてあって
いいアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/a7016f73c6dfa21b0483a29c3292bd87.jpg)
6品目にコハダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/c08477d3ea55d3321129293e28f9a3c1.jpg)
7品目のスミイカは、
スミイカで作った塩をかけてあり、
これまた、いいアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/a13f81dd172f649a4dfd7c86b1cda287.jpg)
8品目に金目鯛、
蟹のあんかけの茶碗蒸しを挟んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/95b2b8790c2c69be5bc5b1d304a8adae.jpg)
9品目に大トロの炙り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/67efa570ee3d1aa51a269c58f5798762.jpg)
10品目に穴子、
お椀を挟んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/f55b5dcdd46a1391a70c360d7ef8b654.jpg)
最後は、かんぴょう巻きと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/7d4fa21b2f2f6cbb3d2409d566c5a723.jpg)
玉子でした。
この中で、個人的に1つ選ぶとしたら、
金目鯛かな・・・。
ちょうど旬の時期(12月~2月)で、
肉厚で、しっとりした味わいを
楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/b7e22fb4e5bd4cd995971894f220978b.jpg)
イクラの小丼は、
裏ごししたイクラ付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/3b22fa690a5cc60d9ab4443ed3cd593e.jpg)
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから
裏ごししたイクラを
かけて食べると
1度で2度、
味を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/10edb3371ff0ebf097c7442a3df32d4b.jpg)
来店時の八寸は、
白子ポン酢、
ウニ、アオリイカの造り、
アワビの肝ソースがけ。
*白子は、1月~2月が旬で、
一番美味しい時期なので、
旬に食べられて、
し・あ・わ・せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/f8d4b985269f9073e556c5642e8ceb19.jpg)
クロムツ炙り小丼は、
ウニの混ぜご飯に
クロムツがのった
看板メニュー。
クロムツを崩して
ウニの混ぜご飯と一緒に。
実は、混ぜご飯、
個人的に大好きなので、
食べられてうれしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/7f080f44bacf64300f4a436edb727f91.jpg)
蟹のあんかけの茶碗蒸しは、
蟹のあんかけが
いい感じに蒸した
茶碗蒸しにマッチした逸品。
こういう感じの茶碗蒸しを
初めまして食べました。
新食感に出会えて
しあわせ。
寒い日には、温かい蟹のあんかけが
五臓六腑にしみわたり、
身体が温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/f5906e13f03bf361b59ea7cfe11da9f8.jpg)
来店時のお椀は、
お麩と豆腐のお吸い物。
出汁がしみこんだ
お麩と豆腐がいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/e26b8dd2a9d30db70b4379ef7e41e0c3.jpg)
来店時の水菓子は、
抹茶のムース。
抹茶ムースと粒あんとが
絶妙にマッチした逸品。
抹茶、つぶ餡好きには
たまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/b664ea9886982c80f8baeaa74f375a20.jpg)
ドリンクは、
福井県の日本酒
紗利 五割諸白、
ゴッタス デ 日本茶
エスぺシアル玉露を
飲みました。
福井県の日本酒
紗利 五割諸白を
飲みました。
穏やかな柑橘系の香りと、
爽やかな味わいを楽しめます。
”紗利”のネーミングは、
サンスクリット語で、”米”を意味する
”紗利”からきているんですよ。
お鮨の酢飯”シャリ”の語源でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/7a43d5c588feb775a7f5bbf73f3cf978.jpg)
ゴッタス デ 日本茶
エスぺシアル玉露を
飲みました。
ふくよかな香り、
まろやかな旨みを味わえます。
お茶好きの方に
飲んで欲しい一杯です。
京都府宇治田原産100%、
高級な日本茶の玉露なんですよ。
茶摘み前の数日間、
茶畑に覆いをかけて
日光をさえぎることにより、
アミノ酸を多く含む茶葉になります。
独自の抽出方法で抽出していて、
茶葉の量、抽出する温度や時間など
3年以上の歳月をかけて
開発されたんですよ。
実は、このお茶、
2016年 G7伊勢志摩サミット、
2019年 大阪サミットで
各国首脳が飲んだお茶と想うと
感慨深いものがあります。
こんな貴重なお茶が飲めて、
し・あ・わ・せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/a3f76c79f591fb96d32d5fbb3a022078.jpg)
五反田で、鮨が食べたくなったら、
このお店で、き・ま・り。
お寿司好きにはたまらないお店です。
食べログはこちら