食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。
名物料理とのことなので、
センバネ特製ポテサラヒルズを
いただきました。
ポテサラ好きには
たまらない逸品。
こんなに山盛りの
ポテサラを食べられて
うれしかったです。
ポテサラ好きは、
これは食べないと
という料理です。
肉刺三種盛りを
いただきました。
来店時は、
砂肝、もも肉、むね肉。
まずは、それぞれをそのまま食べて
本来の味を味わってから、
たまり醤油、ごま油につけて食べると
味を楽しめます。
※低温調理なので、
店員さんから、
30分以内で食べて下さいと
言われるので、
時間を気にしながら、
食べて下さいね。
椎茸ねぎみどろを
いただきました。
椎茸にねぎを大量にのせた
椎茸、ねぎ好きにオススメの逸品です。
椎茸の上は、もはや、ねぎだく状態。
レモンを絞って食べると
さらに味を楽しめます。
一口サイズなので、
食べやすくてよかったです。
染み×2大根の唐揚げを
いただきました。
出汁の味が染み込んだ大根を
サクッと揚げた逸品。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
タルタルソースにつけて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
一口サイズだからといって
一口で食べると
熱々の大根で、
口の中が大変なことになるので、
気をつけて食べて下さいね。
ぶっちゃけ、大根の天ぷらを
初めて食べました。
お店の方に怒られるかもしれませんが、
意外にも美味しかった。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
〆に、
田町のイケ麺を
いただきました。
チャーシュー、細麺とが、
塩ベースのスープにマッチした
ゆず塩ラーメン。
〆にちょうどいい量で、
麺好きにオススメの一杯。
デザートに、
小賀さんの杏仁豆腐を
いただきました。
あっさりしていて
デザートに最適な逸品。
杏仁豆腐好きには
たまりません。
ドリンクは、
でんからサワー、
ダージリンハイなどを
飲みました。
でんからサワーは、
新潟の銘酒 麒麟山をソーダで割り、
生レモンをひと切れ入れた
日本酒サワー。
*でんからは、麒麟山の愛称なんですよ。
ダージリンハイは、
焼酎をダージリンティーで割ったドリンク。
ダージリンティー好きに
オススメの一杯。
初めて行ったお店は、
何を食べたらいいのか迷うので、
名物料理とオススメ料理を食べる。
それを食べて美味しかったら、OK。
実は、これが、
自分の食べ歩きの際の
基準の一つでもあります。
今回は、名物料理と
メニューに赤丸がついている
おすすめ料理をいただきました。
早い時間からやっているので、
早い時間から飲みたい方にも
オススメのお店。
あと、駅から近いのも
うれしいです。
食べログはこちら
数量限定
宮城豚 上ロースかつ御膳を
いただきました。
サクッと揚げた上ロースは、
柔らかくて、ジューシーで絶品。
宮城豚の
肉の旨みを味わえる
ロースかつ好きにオススメ。
ご飯は、
白米か雑穀米か選べるんですよ。
白米をチョイス。
宮城県産のひとめぼれを使用。
お米につやがあり、
適度な粘りとさっぱりとした口あたりを
味わえます。
余談ですが、
ひとめぼれの名前の由来は、
「見て美しさに一目惚れ、
食べておいしさに一目惚れ」だそうです。
相変わらず、数量限定に弱いw。
数量限定と書いてあると
ついついオーダーしている気が・・・。
ご飯、味噌汁、キャベツは、
おかわりできるんですよ。
もちろん、全て、おかわりしました。
ご飯は、最初は、白米にしたので、
おかわり分は、雑穀米にしました。
あと、+100円(税抜)で、おろしポン酢を
+300円(税抜)で、とろろを追加できます。
とんかつソースは、
甘辛仙台みそソースと
とんかつソースがあります。
個人的ではありますが、
とんかつソース<甘辛仙台みそソースかな。
キャベツにかけても美味しかったです。
毎週水曜日は、
"黒豚デー"ということで
黒豚ロースかつ御膳などが、500円引きに。
なので、黒豚のとんかつを食べるなら、
水曜日をお薦めします。
今回は、いただきませんでしたが、
期間限定で、
広島県産牡蠣を使った
牡蠣フライのメニューがありました。
・牡蠣フライ御膳、
・牡蠣フライ・ロースかつ御膳、
・牡蠣フライ・ひれかつ御膳、
・牡蠣フライ・海老フライ御膳
テイクアウトもできるんですよ。
テイクアウトメニューは、
宮城豚ロースかつ弁当、
鹿児島黒豚ロースかつ弁当、
ひれかつ弁当などがあります。
とんかつ好きには
たまらないお店。
あと、ひとめぼれも食べられるので、
ひとめぼれ好きにもオススメ。
駅から近いのも
うれしいです。
食べログはこちら
地鶏刺身
たたき二種盛りを
いただきました。
もも肉、むね肉の両方を
味わえる逸品。
もも肉は、
しっかりとした歯ごたえと
お肉の旨みを味わえます。
むね肉は、
しっとりとした食感と
お肉の旨みを味わえます。
まずは、それぞれをそのまま食べて
本来の味を味わってから
醤油をつけて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
炭火串焼き
おまかせ5本を
いただきました。
来店時は、
ねぎ間串、くび皮串、ぼんじり串、
砂肝串、せせり串の5本。
串焼きって、
不思議とお酒がすすみますよねw。
上記の串焼きの他に、
むね肉串、つくね串、
ナンコツいかた、レバー串、
トマト串、うずら串、
おまかせ8本があります。
鶏の唐揚げを
いただきました。
外は、カリッと、中ジューシーで、
スパイシーな香辛料が効いた
唐揚げ好きにはたまらない逸品。
自家製タレに漬け込んで
揚げているんですよ。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
レモンを絞って食べると
味を楽しめます。
〆に、
鶏そぼろお茶漬けを
いただきました。
甘辛く炊いた鶏そぼろが
出汁にマッチした逸品。
出汁が五臓六腑にしみわたり、
身体が温まります。
デザートに、
チョコレートパフェを
いただきました。
バニラアイス、チョコレートアイス、
フローズンストロベリー、
フローズンマンゴー、
生クリーム、チョコレートソース、
マンゴーソースにマッチした
パフェ好きにはたまらない逸品。
もはやカフェレベルの味です。
ドリンクは、生搾りレモンサワー、
グレープフルーツサワーなど
飲みました。
2024年1月31日まで利用できる
食べログの割引クーポンがあり、
日・月・火だと20%OFFに、
水・木だと15%OFFになるんですよ。
トップページのクーポンのところを
チェックして下さいね。
他にもお得なクーポンもあります。
鶏肉料理好きはたまらないお店。
早い時間からやっているので、
早い時間から飲みたい方にもオススメ。
あと、駅から近いのも
うれしいです。
食べログはこちら
お造里盛り合わせを
いただきました。
来店時は、
甘海老、サーモン、ホタテ、
本鮪、カンパチ、真鯛、スズキ。
お刺身って、
不思議とお酒がすすみますよねw。
のど黒 塩焼きを
いただきました。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから
レモンを絞って食べたり、
大根おろしをのせて食べたりすると
味を楽しめます。
のど黒好きには
たまりません。
名物料理ということなので、
もつ鍋 金の味噌を
いただきました。
大きくカットされたもつ、ニラ、
白菜、ゴボウ、豆腐、鷹の爪とが
味噌の出汁にマッチした
もつ鍋好きには
たまらない逸品。
もつ鍋の美味しい季節に
なりましたよね。
〆に麺をいただきました。
麺好きにオススメ。
お腹いっぱいだったけど、別腹へw。
雑炊もあります。
金の味噌の他に、
蕎麦屋の東京醤油味もあるんですよ。
ドリンクは、
日本酒九州のオススメ
三種飲み比べなど飲みました。
来店時の三種飲み比べは、
福岡県の日本酒
田中六五(たなかろくじゅうご) 純米火入れ、
鹿児島県の日本酒
天賦 純米吟醸、
福岡県の日本酒
三井の寿 純米吟醸 山田錦+14大辛口。
福岡県の日本酒
田中六五(たなかろくじゅうご) 純米火入れは、
口あたりが優しく、
さらりと飲める感じ。
ほのかに香る吟醸香も
楽しめます。
鹿児島県の日本酒
天賦 純米吟醸は、
甘み、辛み、酸味、
苦み、渋みの調和がとれた
柔らかな味わいを
楽しめます。
鹿児島県の日本酒と言ったら、
天賦でしょという日本酒です。
福岡県の日本酒
三井の寿純米吟醸 山田錦+14大辛口は、
切れ味抜群のシャープな味わいを
楽しめます。
ダブルA面ラベルになっていて、
片面は”スラムダンク”風ラベルに。
実は、スラムダンクの作者が
このお酒が好きなことから、
あのキャラが生まれたそうです。
背番号が日本酒度14度にかかっている
超辛口の日本酒です。
スラムダンクファンは、
飲んでみて下さいね。
のど黒、もつ鍋好きはもちろんのこと、
日本酒好きにもオススメのお店。
16時からやっているので、
早い時間から飲みたい方にもオススメ。
あと、駅から近いのも
うれしいです。
食べログはこちら
名物料理ということなので、
千住葱の黒焼きロースト
~葱味噌ぞえ~を
いただきました。
炭火で焼き上げた千住葱は、
甘みのある葱に変身。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
葱味噌につけて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
食べる時は、外側の皮は
とって食べて下さいね。
葱の中心を押せば、
きれいに外側の皮が外れます。
あと、葱味噌が絶品で、
お酒のあてにも合います。
これをする人は飲んべえの証ですw。
*千住葱とは、
江戸東京野菜のひとつ。
甘くて柔らかいのが特徴で、
メロン以上の糖度があるんですよ。
自慢料理ということなので、
自家製ねぎ豆腐を
いただきました。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
出汁醤油をかけたり、
天然の塩 沖縄の島マースをかけたり、
おろし生姜をのせて食べると
味を楽しめます。
厳選した素材を使って
毎朝仕込んでいる
風味豊かな自家製豆腐です。
葱がたっぷりのっているのが
うれしいです。
*沖縄の島マースは、
沖縄で愛されている塩で、
コクがありながら、キレもよく、
後味がすっきりしているのが特徴。
サムライねぎのねぎシュウマイを
いただきました。
広島県産サムライねぎを使用した
香り豊かな自家製シュウマイで、
サムライねぎの甘みと旨みを味わえる
シュウマイ、ねぎ好きに
オススメの逸品。
*サムライねぎとは、
侍が持つ刀のようにしっかりしたネギだから
名付けられたそうです。
肉厚でシャキッとした歯応えがあり、
味が濃く香りが強いのが特徴。
生で食べるとネギ独特の辛味が強く、
火を通すと甘みに変わるんですよ。
牛すじと九条葱のねぎ焼きを
いただきました。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
レモンを絞って食べると
これまた、1度で2度、味を楽しめます。
葱、牛すじ好きにはたまりません。
料理ができあがるのに
少し時間がかかるので、
食べるタイミングを考慮して
オーダーして下さいね。
*九条葱とは、京野菜のひとつ。
柔らかく、甘みがあり、
内部にぬめりが多いのが特徴。
大きく分けると2つの種類あり、
ひとつは、細葱の浅黄種(あさぎだね)、
もうひとつは、太葱の黒種(くろだね)。
浅黄種(あさぎだね)は、
淡い緑色で葉が細長く、
夏から初秋にかけて収穫されます。
細長いので、
薬味や焼きねぎにするといい感じです。
もうひとつの太葱の黒種(くろだね)は、
黒種の葉は、濃い緑色をしており、
太く大きく育つので、
薬味だけでなく、
鍋や炒め物にも
ちょうどいいです。
九条葱が、2種類あったのは、
ぶっちゃけ、知りませんでした。
九条葱を食べて、
また一つ勉強になりました。
〆に、
葱のだし巻き玉子を
いただきました。
軟白ねぎの甘味も
玉子の旨みも味わえる
ほんのりと甘い出し巻き玉子。
甘い出し巻き玉子が好きなあなた
そんなあなたにオススメです。
自分は、甘い出し巻き玉子が好きなので、
オーダーしちゃいました。
〆にちょうどよかったです。
*軟白ねぎとは、
山形県庄内の美味しい冬の味覚なんですよ。
上品な甘さ、瑞々しさ、軟らかさが特徴です。
”軟白ねぎ”は、5月に種まきをして
12月から収穫が始まるんですよ。
ドリンクは、
千住ねぎ焼酎 やっちゃ場をロックで、
静岡ハイ、静岡レモンハイを
飲みました。
千住ねぎ焼酎 やっちゃ場は、
選び抜かれた”千住葱”の特徴である
糖度の高さを生かし、
米焼酎をベースにした
ほのかに香る葱の香り、
まろやかな葱の甘みを楽しめる一杯。
初めて、ねぎの焼酎を飲みました。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
静岡ハイは、
静岡産深蒸緑茶を使った
焼酎の生緑茶割り。
思わず、静岡に行った時に飲んだ
しぞ~かわりを思い出しちゃいました。
そんな一杯。
静岡レモンハイは、
静岡ハイにレモンを足した一杯。
実は、レモンサワーを飲もうと
思ったのですが、
静岡レモンハイがメニューにあったので、
試しにオーダーしてみました。
意外とお茶とレモンが合うという発見に遭遇。
これまた、新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
~ハッピーアワー~
月曜日~金曜日16時~18時
土曜日・日曜日15時~18時
ビールが、税抜600円から税抜290円に、
ハイボールが、税抜530円から税抜250円に、
サワーが、
税抜450円から税抜250円になるんですよ。
ねぎ料理の他に、
刺身、肉料理、串焼き、鍋などの
メニューもあります。
平日は、16時(土日は15時)から
営業しているので、
早い時間から飲みたい方にも
オススメです。
あと、駅から近いのも
うれしいです。
1回の食事で、
ねぎ料理をいろいろ味わったのは、
食べ歩き史上
初めてのことでした。
2024年の食べ歩きは、
初体験からの幕開けに。
食べログはこちら