馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

大給城に登ってきました

2023-01-09 00:23:13 | 城攻め

2023年1月8日テレビ:絶対行きたくなる!日本最強の城スペシャル「徳川家康の城特集」でも取り上げられた大給城(おぎゅうじょう)に行ってきましたよ。

なんてミーハー(死語?)なんでしょう、私。

岡崎城に寄りたかったのですが、改装中で1月末まで入れないということでしたので、

まだ見ぬ未知の城、大給城に行くことにしました。

大給城はこんなトコです。

まず下調べ。

名鉄バスさんの九久平停留所から徒歩ということですが、ちょっと面倒でしたので車で行くことにしました。

東海環状自動車道の豊田松平ICから10分ほど。国道301号から入る道が分かりにくいのですがこちら。

5台ほどの駐車場があるのですが、テレビの影響でしょうね、大混雑でした。

こんな道を登っていきます。

登り道を見つけました。

楽勝と言いたいのですが、ふうふう。

突き当りに表示がありました。

まずは大給城を目指します。早速ポスターが貼ってますね。(笑)

ここからは平坦な道です。進むと縄張り図がありました。

大きい石が出てきましたよ。

虎口です。

もういっちょ虎口です。

土塁や堀切がありました。

おー噂の水の手曲輪の表示です。ちょっと見に行ってみましょう。

枯葉で足が取られます。

水の手曲輪がありました。

正直全然分かりません。

Wikiによれば雨水と井戸水を貯めるということですが、すいません、良く理解できませんでした。

気を取り直して主郭に向かいます。

登ると立派な石垣が見えてきました。

碑がありました。朽ちて良く見えませんが、明治天皇碑とあるようです。

行幸されたのかしら?

さっきの石垣の裏です。

反対側には主郭と出ています。なんだ、到着してしまいましたね!

奥に行くと、大給城跡の碑です。これがなくっちゃ。

駐車場からおよそ10分でした!

見晴らしの良いところに出ました。恐らく手前は豊田市方面、奥は名古屋市内方面でしょう。

奥にはまた違う巨岩がありました。ロッククライミングを楽しむ人もいますよ。

しばし眺望を楽しんでお昼ご飯をいただきます。

引き返して松平乗元墓所を伺ってみます。ちなみに松平乗元さんはこんな方でした。

ふむふむ、なるほど。徳川家の遠縁、大給松平家の当主で大給城の城主だったそうです。

御城印はこちら。松平東照宮でいただきました。

では早速その松平東照宮に行ってみることにします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 末盛城に登ってきました | トップ | 松平東照宮と松平城に行って... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城攻め」カテゴリの最新記事