骨董鑑定、承ります。
しはんは茶陶の大せんせーの元で(一年だけ、なんちゃってで)修行をした身ゆえ、見る目は確か(たぶん)。
すださんが、蔵に眠ってた親族さまの形見を持ち込んでくれました。
萩の井戸茶碗・・・かな。
作法通りの竹節高台に、梅花皮もシブい。
箱書きは間違ってんな。
御本出茶碗も萩?
ざっくり、いいもんだと思われます。
金と銀彩を施した、「お下品〜!(すだ評)」の赤楽茶碗。
楽家とは思えないけど、なんかそれ風の印がへんなとこに。
ま、使い込んで育てるとよろしいわ。
お茶碗は、実用の場で価値を磨きます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園