朝にパソコンで文章仕事をしてると、ひょいとおにぎりが出てきます。
サンキュー、よめはん。
お皿は、青土に白土のマーブル練り込み。
毎日ちがう器に、ちがうおにぎり。
お料理上手を25年間も隠してたとは(彼女が残業系企業を退社するまで、家事全般はしはんの仕事であった)。
あ、一応よめ自慢じゃなく、料理に用いる器をごらんいただこうという趣向です。
濃紺のソラマメ皿は、ヘビーローテもの。
最近覚えはったトウモロコシご飯のやつは、ハーフトーンの何種類かの土を混ぜたマーブル練り込み皿に。
土が何種類かあまったら、こうしちゃいましょう。
野生的なやつを盛るときの、荒野の平丼鉢。
ご飯をよそいましてゴマを投下。
半額シールのまぐろを並べまして・・・
温玉とろろに、お刺身についてた菊の花びらをあしらう、まぐとろ丼〜。
風味や絶佳なり。
よめはんの伝説的デザイン、アフタヌーンティーのバーレイ・キャリコ、ユニオンジャック仕立て。
バーレイが販売権を欲しがったいわくつき。
が、欠けちゃったんで、金継ぎを施しました(職人さんが)。
かっこよく、箔が出ました。
わが家は紅茶文化で、こちらも毎日ちがうものが出てきます。
と、書いてる間に、おにぎりが出てきました、ナウ。
ありがたや〜・・・しかし、結局よめ自慢だあ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園