クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

無精卵?

2021-03-20 00:39:56 | メダカ
上の写真は去年のメダカの飼育の様子です。
この場所はあまり日は当たりませんが
それでも、あまりの暑さに
少しでも涼しくなるようにと
傘をかけてあげました。

雨が入っても、水が酸性化するので
よくないそうです。

3月19日に「今年初のメダカの産卵」を
アップしましたが、その後調べてみると
メスだけでも産むことがあるとのこと。

また、産卵を促してくれるオスがいないと
メスのおなかはパンパンに膨れて、
死んでしまうことがあるそうです。

それで、オスメスを分けて
(うまく見分けられていない可能性も・・・)
飼育していたので
急遽、いっしょにしてあげることにしました。

ついでに、水槽も水替えしました。

その時、外の水槽の中にあった水草を見てみると
こちらも卵が産みつけられていました。



無精卵は白く濁っているらしいのですが、
産み付けられた卵を見ると
濁っているように見えるので
無精卵かも知れません。

無精卵はそのまま置いておくとカビが生えて、
水質が悪化してしまうので
取り除かなければならないそうです。

昨日はそのまま、オスメスを一緒にしたバケツに入れてしまったので、
朝になったら取り除きます。



なぜ、メダカたちをバケツに入れたかというと
水槽をきれいにしたのですが、そこに
赤玉土を入れたので水を入れると濁ってしまうのです。


しばらく置いておいて、透明にしてから、
メダカたちを入れようと思っています。

昨日は途中までしかできなかったので、
まだ、越冬した水槽に残っているメダカがいます。


右側のエリアには比較的大きなメスメダカがいるので
早く、オスと一緒にしてあげなくてはなりません。
もう一つ、同じ水槽があり、
まだ、比較的小さなオスが残っています。


この水槽は室内用です。
冬の間は外との温度差が大きいので、
長く同じメダカが室内にいました。

これからは去年もそうでしたが、
1週間ごとくらいに
ローテーションを組む予定です。

室内の水槽は小さくて水が腐りやすいのか
死んでしまうことがあり、気を付けなければなりません。

メダカを外だけに置いておくと
メダカのかわいさがあまり感じられず、
飼育がおろそかになってしまうような気がするのです。

今年はどんなメダカたちに会えるでしょうか?
でも、増えすぎないように気を付けたいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿