笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

金時山(1213m)登山

2008年11月18日 | Weblog
紅葉の仙石原と金時山を楽しみました

箱根の中心とも言うべき芦ノ湖、駒ヶ岳や神山を取り巻いて連なった山々が箱根外輪山である
その最高峰が標高1213mの金時山です

御殿場ICから乙女峠に向かいました

峠を下ると国道138号線沿いは真赤なもみじのトンネルでした

仙石バス停手前でバスを降りて、ここが本日のスタートです



金時山の頂上 この正面に富士山が見えるはずでした



一回目の休憩は何時も富士川SAです
今日一日を祝福してくれる様な澄み渡った景色に雪をいただいた富士山が綺麗
心も軽く出発



国道でバスを降り暫くは別荘地の舗装された坂道を登って行く



ハイキングコース入口
ここから山道に入る



通常の竹より細めで箱根周辺に自生するハコネザサが生い茂る山道を暫く歩く



樹林帯の斜面を登りつめると矢倉沢峠(867m)に着く
突然背の高い樹木は無くなり広々と明るくなる



景色のよい所で休憩するも足場は悪い





途中ガレ場に出会いましたが
ここは鎖やロープを頼りに慎重に進みました



振り返れば大涌谷の噴煙の向こうには駒ケ岳や、神山がガスに見え隠れしている
ここにも昨年の秋登りました



山頂に近づいてくると急登が続き両手で石や根っこやロープにかじり付いて登った
足がもう少し長いと良いのにと思いつつ・・・



ここを登りきれば山頂!!岩場がきつかった~~
カメラは、シャッターを押すのがやっと又転んでは大変だ・・
ピントが合っていない・・・



頂上からの景色は360度の絶景のはずでしたが、ガスが掛かり目の前の富士山も見えなくて残念
暗いながらも芦ノ湖や仙石原、箱根の町は眼下に見える



山頂には金時娘で親しまれている女主人が切り盛りする金時茶屋と、
金太郎茶屋が有り暖かい物が頂ける

お汁粉(大きな器にお餅が2個も)600円と、きのこ汁(きのこたっぷり
白味噌仕立て)400円を頂く

疲れた体にお汁粉が甘くて美味しかった事・・・
これだけでもお腹いっぱいになる
ちなみに2軒の茶屋の境が県境で静岡県と神奈川県だ

紅葉の山でもお花を見つけました
リンドウが登山道沿いに沢山咲いていました
リユウノウギク(竜脳菊)も可憐な姿で・・葉をもむとスーッとした
良い香りがする



いつも多くの人で賑わう金時山ですが今日も沢山の人達と行き交いました

金時山への登山道は、複数有るので体力に合わせたコースを選ぶ事が出来る

今日のコースでは、歩行時間3時間10分(私達は団体なので4時間)
歩行距離7km 標高差666m

初めて登った金時山はかなり厳しい登りも有りましたが、時間を掛けて
全員登頂出来ました

苦しかった事はすぐ忘れ、楽しい事だけ思い出すのは、私の楽天的な
性格でしょうか?







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする