噂には聞いていた通り、会津若松には世にも奇妙な建築物がありました。
場所は白虎隊で有名な飯盛山の中腹。
名を「会津さざえ堂」といい、独創的なその特徴から重要文化財にも指定されています。
さざえ堂とは江戸時代に流行した巡礼施設の一つで、三匝堂とも呼ばれます。
現存する建物は少ないですが、それらは共通して館内には仏像が安置され
同じところを通らずに一周できるという特徴を持っています。
館内を巡るだけで四国三十三ヵ所や三十三観音などの巡礼が簡単にできてしまうという構造になっています。
現存する数少ない例として群馬の曹源寺、茨城の長禅寺がありますが
こちらは外見は普通の四角形の御堂で、三層になった迷路のような内部を階段を駆使して巡る構造になっています。
それに比べ、会津のさざえ堂は六角形をしており、外見も不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/9d96d286cee71e0cc18f71d8929a15a2.jpg)
とにかく外観は名前のとおり、栄螺に似ています。
キノコにも似ているような。
高さは約16.5m。
旧正宗寺円通三匝堂としても呼ばれるように、本来はお寺の一部でしたが現在ではさざえ堂だけが残っています。
1796年に僧・郁堂が建立したと伝わっています。
木造六角三層で内部は二重螺旋構造をしています。
このような多角形のさざえ堂は他に青森・弘前市の蘭庭院のみが現存ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/2e8fd8b00c6ea149ecc087ed5d176358.jpg)
二重螺旋構造とは日本ではとても珍しい構造で
旋回する2つの回廊があるために上りの通路と下りの通路が別々になっている。
ですから、入り口から螺旋状の回廊を進んでいくと
同じ道を通る事をせずに、再び入り口に戻ってくることができるのです。
実に不思議な構造。
外からでは螺旋状というのはわかるものの、全貌を見ることができません。
しかし木造の入り組んだ建築が何故かグッとくる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/0a025266ae74fe56dfbb322cc54c5da6.jpg)
拝観料400円を支払って入り口に立つ。
入り口付近には様々な額があり、栄螺堂の構造を説明したものや古写真などが飾ってあります。
御堂の中は土足OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/4e9348e3c7bd3da0339705597b00cb88.jpg)
びっしりと千社札の貼られた堂内に入るとそこは異空間。
緩やかにカーブを描いた回廊が未知の世界へと誘います。
厨子にはこのさざえ堂を建てた郁堂氏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/61ed9f42614a8544be5ff0bc7c0252b5.jpg)
ギシギシと床を軋ませながらスロープを上っていきます。
木造の建物と触れ合う機会がないのでこの音も新鮮。
途中にある厨子には観音様が安置されていましたが、神仏分離の際に撤去されてしまったという。
現在はその特異な建築だけが残ることとなってしまいましたが、
本来は三十三観音を祀る巡礼観音堂だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/edf95169b7fe3f84abbeb539f8b1a2a8.jpg)
厨子を取り囲むように旋回する回廊。
何ヵ所か謎の通路があって反対側の回廊(下りの回廊)を見ることができます。
何の通路かわかりませんが、向こう側の通路を見るときに
二重螺旋の構造を改めて感じます。
天井のすぐ上でする足音は下っている人の足音なのです。
螺旋構造であるがゆえに先の見えない回廊が気分を引き立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/395a3d8c0e0c03b109b929be639d1d22.jpg)
約2周すると、頂上に到着。
ここには太鼓橋があり、これを渡ることにより方向転換して下り回廊へと移ります。
一見しただけではどこだか分からない、不思議な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/2f918eefc2e77725aad0b454e20b0011.jpg)
天井にはおびただしいほどの千社札が・・・・
この千社札から庶民の信仰を感じることができるような気がします。
はたしてどうやって貼ったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/069533f4d3ca5db35ae79efbc58c2946.jpg)
手すりにつかまりながら下りも2周すると地上へと帰ってきます。
下りのほうが転びそうで怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/d0c2f15406178690770f5d2feb7868a4.jpg)
最後の厨子には開祖の人が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/71287e8e6ea0ab826c0c54c752f6ad93.jpg)
入り口とは裏側に出るので、そこから外側の廊下を歩けば入り口に到着。
巡礼も完了です。
さざえ堂や胎内巡りなどの巡礼施設は、現代の人が純粋に楽しめるくらいに
アトラクションの要素に高い・・・!
それはこの先、明治時代の博覧会などにも繋がっていく・・・
また、このような限られた空間の中で考え出されたさざえ堂は大発明です。
現代にも通じる土地の有効的な活用、そして二重螺旋という構造の導入。
感嘆するばかりです。
それ以前では国内で例を見ない構造、
海外の建築との関係も指摘されています。
さざえ堂はまだ謎の建築としての魅力も秘めているのです。
日本有数のミステリアスな建築物と言っても過言ではないかもしれない!