Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

並び地蔵

2012-01-01 19:11:16 | 関東地方

 

 日光を流れる大谷川に有名な神橋が架かっていますがもっと上流には憾満ヶ淵と呼ばれる景勝地があります。
ココは男体山の噴火時に出来上がったもので、巨大な岩の間を水は大きな音を立てて流れていきます。
どうやらあの松尾芭蕉さんも訪れていたようです^^

その渓流沿いには慈雲寺という小さな本堂だけの寺があり、その先には無数のお地蔵様が並んでいます。


 

 

憾満ヶ淵を見つめるように一列に並ぶお地蔵様。その名も“並び地蔵”。

歴史は古いようで慈眼大師天海(安土桃山~江戸期)の弟子たちが彫ったものですが、
明治の洪水時により何体か流出してしまったといいます。

背後が崖ということもあり昼なお暗く、苔むしたお地蔵様の中には首から上が無いものもあって
少々不気味さを醸し出しています。

また、このお地蔵様たちは“化け地蔵”とも呼ばれており、数を数えてもその度に数が違うといううわさもあります。


輪王寺

2011-12-31 15:16:36 | 関東地方

日光山輪王寺

世界遺産および重要文化財

 

♪福よ来い来い福よ来い のCMでお馴染みの輪王寺。

巨大な三仏堂は只今改修中で、壁にフェイクが描かれ騙されかける。

この工事はどうやら10年かかるそうですが
その期間は展望台、その名も“天空回廊”が開館しているそう。
お寺に展望台ってギャップが素敵^^

この寺の歴史は古く、766年に勝道上人が建立した四本竜寺が起源とされています。


日光山一大きな建築物の三仏堂内には阿弥陀如来・千手観音・馬頭観音を安置。
その巨大さ(8.5m)に首を痛めてしまいそう。
現在の建物は三代将軍家光によって建て替えられたものです。

また家光公の墓所である大猷院は少し離れたところにあります。