暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

小銭を損せず処理するには❔

2022-02-15 05:27:57 | 暮らしの中で


500円玉などの小銭を自宅の貯金箱で貯め、ある程度貯まったら銀行へ預け入れが、
多くの都市銀行で大量硬貨取り扱い手数料の有料化がはじまり、ゆうちょう銀行も大量硬貨の
手数料がかかるようになったしまった・・キャッシュレス化が進んでいる今は、児童販売機でも
スマホをかざせば支払いが完了する時代、現金で支払う機会も減ってよりいっそう小銭を
使うことも減ってしまったのではないでしょうか・・

貯まる一方の小銭問題にどう対処していけばいいのか❔窓口での預け入れも枚数制限なければ、
預けることも可能であり、銀行によっては自社のATMであれば枚数の制限なく無料のところありで、
手数料がかからない枚数の範囲で預け入れすれば、貯まった小銭を家で抱えなくもすみます。
キャッシュレスの支払いに慣れてしまうと小銭を出す事が煩わしくさえ感じることありで、
小銭を出しやすい財布を持っておくのも一つの手ではないだろうか❔・・・最近は・・
ス-パ・セブン・イレブン等でもセルフレジが増えており、レジにバ-コ-ドを読み込ませるのは
店の人がやって、支払う作業は客側でレジ支払いで小銭を無造作に入れても機械が数えてくれる
ただし機械によっては、硬貨を入れられる上限があり、20枚か30枚と決まっている注意が必要❔

一部のタ-ミナル駅や空港にある【ポケットチェンジ】という機械には、外貨を含め硬貨を入れ、
【SUICA】など電子マネ-にチャージ可能で、場所が限られているためお近くの人はおすすめです。
セブン&アイ系の電子マネ-【nanako】もレジにて現金チャ-ジが可能です。
銀行が近にあれば銀行のATMで、セルフレジの店があればセルフレジで、いくつか自分の生活の中で
小銭を処理できる場所をおさえておけば、小銭が貯まりすぎることは避けられますね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする