暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

保険料負担の年金改悪!2

2022-11-18 05:11:53 | 暮らしの中で


政府は今回の制度改正で、厚生年金、国民年金ともスライド期間を2033年度までする方針でサラリ-マン
加入する厚生年金の財源を使って、未納が多い国民年金の穴埋めにするためだ・・・・・

【改悪1】実施されると、厚生年金の目減りが続く、厚労省の標準モデルに相当する月額15万5000円の
厚生年金を受給するケ-スで計算すると、減額がなければ今後10年間の受給総額は約1860万円だが
マクロ経済スライドが2033年度まで延長されて年金額が10年間にわたって、目減りされた場合ば,
約1786万円しか貰えず【年金74万円減額】になる・・・・・
70歳未満で、再雇用などで働く場合、70歳を超えると保険料は取られない、それが加入年齢が75歳未満に
【改悪2】厚生年金の加入年齢引き上げで負担が大きく増えることになる。現行制度では厚生年金の加入は
引き上げられると、その分、保険料を多く取られる、納付期間が長くなれば受給額も増えるが、増えるのは
報酬比例部分だけで、20歳から75歳まで加入すれば55年間も保険料を払うことになりますが、
基礎年金(国民年金)は加入期間40年で満額となりその後は保険料払っても増えない・
たとえ・・国民年金加入期間45年に延長されても、75歳まで保険料を払うのは割にあわない・

保険料は労使折半での負担となるが、会社負担も本来社員の収入となるものが保険料として支払われていると
言える。65歳で年金受給しながら、月給20万円で75歳まで働くケ-スで比較すると、現在の年金保険料の
総額は70歳までの5年分で約220万円、加入期間が75歳になると・・10年分で440万円を取られる
【保険料220万円アップ】となり前述の年金74万円と合わせると今回の改革で老後資金が294万円の強奪だ・・


これから年金受給を迎える50~60代前半の世代は、4つの改悪のしわ寄せをまともに受ける・・・・
【人生100年時代、60歳の定年後は早めのリタイアで妻と第2の人生を】そんな人生設計を描いている人は、
国民年金の65歳迄加入・・・【改悪3】で夢を砕かれるかもしれない・を政府は現在60歳未満の国民年金加入
年齢65歳未満に引き上げ加入期間を45年間に延長する検討をしている早期リタイアしても、これまで60歳以降は、
払わなくてももよかった国民年金保険料【1人月額1万7000円】の負担が発生する。夫婦2人で月3万4000円、
65歳迄の5年間で約200万円の負担増で老後の資金計画を狂わされる・・・・午後の記事投函に続く・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険料負担の年金改悪(1)

2022-11-17 04:55:07 | 暮らしの中で

いよいよ岸田年金改悪の議論がスタ-トした。厚労省が10月25日に社会保障審議会年金部に
提出した資料には、【年金減額】と【保険料負担の増額】につながる多くの改悪メニュ-が盛り込また。
老後資金294万円が削ら【【年金改悪の4つの改】悪が検討されている・・・
1・・厚生年金の減額
厚生年金の支給額を目減りさせるマクロ経済スライドを2033年度まで延長し赤字の国民年金の穴埋め。
2・・厚生年金の加入年齢を75歳未満【74歳11ケ月】に引き上げる・・・・
現在は70歳を超えて会社で働いても給料から保険料は惹かれないが75歳まで加入させて保険料を払わせる。
3・・国民年金加入を65歳未満【64歳11ケ月】まで義務化・・・
現在60歳未満の国民年金加入年齢を65歳未満迄延長、加入期間45年にして5年間多く保険料を払わせる。
4・・厚生年金のさらなる適用拡大・・・・
厚生年金加入の企業規模要件、賃金要件、ともに廃止する。新たに325万人を厚生年金に加入させ、
そのうち第3号被保険者の155万人を第3号から外し手保険料を徴収する・・・

物価が上がっても増えない・・・・
値上げラッシュ、全国に先駆けて発表した東京都の消費者物価の上昇率は3.5%と40年ぶりの高い
伸びを示し、特に食料品の上昇率は6.1%に達した・・・政府は、物価上昇は来年前半も続くと見ており、
日本はインフレ時代に突入した、一番影響を受けるのは年金受給者だ、年金がどんどん減らされる。
本来は、年金制度は、物価が上がっても年金生活者が困らないように物価上昇分だけ支給額を上げていく
仕組みがあるが、2004年の年金改正で【マクロ経済スライド】という仕組みが導入され・・・
物価上昇2%なら年金引き上げは1.1%にとどめて支給額を約0.9%ずつ目減りさせていく、インフレ時代
になるとこれが毎年了されることになる。しかも、2018年からは物価が上がらずにスライドできなかった
分は、物価が上がった年にまとめて目減りささせるルールまで導入されたので逃げられない

今回の改革はこれに追い打ちを掛ける厚生年金のマクロ経済スライドは2025年度に終了・・
【国民年金は2047年度まで】し、その後は目減りしないはずだった‥・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は防衛費税元年か❔

2022-11-16 05:06:37 | 暮らしの中で


13日の日米首脳会議で岸田文雄氏は防衛予算を増額する決意を表明・・記者団に・
【バンデイ大統領から強い支持をいただいた】と語った・・・岸田政権は年末までに新たな
国家安全保障戦略を取りまとめるとも説明、増額する防衛費の財源に増税を充てるハラだ・・・

岸田政権は来年度すら5年の間の防衛費の総額を43兆~45兆円程度とする方針だ・・・
来年度は6兆~7兆円程度とし、その後、毎年、約1兆円を増額、27年度に10兆円超を目指す。
22年度の5.4兆円から2倍近くに膨れ上がることになる・・・・

政府・与党内では財源の確保に増税は避けられないとの見方が強まってきた、これだけ巨額な増額には
税収が多い基幹税に手を付けざるを得ない、さすがに社会保障の財源に充てる建前の消費税は難しく、
法人税や所得税がターゲットにされている。黒字企業から徴収する法人税や、累進課税である所得税なら
国民の理解が得られやすいと踏んでいるようだ・・自民党関係者の談話・・・

防衛増税に納得するのか11月12日~13日実施のFNNの世論調査で世論は否定的な数値が出た・・
岸田政権が目指す防衛費増額に、所得税や法人税の増税で賄うことについて賛成13%、反対45.6%
どちらかというば反対20.1%で、じっに66%がノ-なのだ・・・バンデイ大統領に防衛費増額を約束した
以上財源の裏付けが必要で財源亡き増額空約束に等しいから、岸田政権は何としても年内に具体的な
増税方針を決定するだろう・・・・66%が反対する中、年内防衛増税の決定はあまりにも乱暴すぎるので
世論は黙っていないはず、防衛増税をすれば、国民の怒りに火がつくだろう・・・・

私見だが・・国民負担をと叫ぶなら、政治家の無駄に渡っている交通費・文書通信費・滞在費・調査費等々の
月額100万円の小遣いとか、そういう姿勢でエリを正さなければ、国民の方に負担負担と言っても国民は
理解なく怒りが増すばかりである・・・・・/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のように!

2022-11-14 22:56:05 | 暮らしの中で



我が家の石垣のコンクリ-トの割れ目にどこからともなく飛んできたツワブキの種が成長、
どうなる事かと見守っておりましたが、厳しい環境にもめげずに見事に花を咲かせました。
【花は無心に咲くから美しい】と申されますが,【ど根性ツワブキ】の如くの人生でありたい。



咲き終えた 後でも花は やはり花・・・咲く花に足を止めて、一輪の花に癒される私たちも、
      花のように生きているのだろう・・咲いては散り、散っては咲いて・・・・
咲き続けることは無理かもしれない、それでもいいじゃない、笑うたび、涙するたび・・
      そっと!明かりをつけてくれる、優しい水を与えてくれるような・・・・
大切なお人が隣にいるじゃない・・人生って咲いては散り、散っては咲いて、花のように・・・
              次の季節を待ち、明日に託す夢をまつ・・・
くじけず・・へたばらず・・コロナ禍に負けずに、乗り切りましょう・・・

枯れ蓮華・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生いろいろ!

2022-11-14 04:45:54 | 暮らしの中で


私どもの人生にはいろいろな事がある・・・
   他人から見ると幸福そうでも、不幸だと思っている人もいる。
さまざまな事が自分の人生で、一時的にも不幸な事のように、
   見えても、その中には、必ず幸せになる可能性を宿している。
人生はヤマあり谷ありだ。だからこそ面白いのだろう。



無様な格好で申し訳ない・・・・だけどネ爺ちゃん・・・
   ピンチはチャンスって、生かすも殺すも心のあり方だよネ・・  
杞憂」の語源のように、空がいつ落ちてくるかと恐れていては・・
   生きる事は無意味で、平穏な生活は得られないようネ・・
爺ぃ・・・・scottieティシュ-とっくれる?・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己負担2倍で介護負担増

2022-11-13 04:40:11 | 暮らしの中で


自己負担2倍で介護保険費用は150万円に厚労省が本格検討開始・・・

ケアプラン作成や、【要介護1.2】の人の訪問介護・通所介護を介護保険から切り離し、市区町村が
行う総合医療に移行することなど話し合われおり、最大のヤマ場は介護保険サ-ビス利用の自己負担を
どこまで広げるかという議論で、財務省は、これまで自己負担の原則2割を提言してきた・・前回は
見直しは生活への深刻な影響があると見送られたが、今後史上最大の大改悪といわれる原則2割負担に
突き進むのではと介護現場から不安の声が上がっている。

現在、利用者の約9割が対象の1割負担は、年金や他の収入合計額単身で世帯で280万円未満・・
2人以上世帯では346万円未満が条件、、要介護1場合、支給限度額が約16万7650円などで1割負担の
人はこの分介護チ-ビスを、1万6765円の支払を受けることができる。10月から75歳以上の人の 
窓口負担が、年収2500万以上、2人世帯では320万円の場合は2割に引き上げられたが、年収は未定だが、
介護保険でもこの仕組みを踏襲される可能性はある。年収20万以上の世帯は約1630万世帯と推計される
2以上の世帯も含まれるため実際の対象世帯と見られ大きなインパクトとなることは間違いない。

公的介護サ-ビスだけでなく、それ以外に、食費や施設への交通費自己負担2割になった場合どれだけかかるか
その結果、全国約144万人の認定者が多い【要介護1】では1万6765円増え、月当たり総額6万9765円となり、
平均的な介護期間【61.1ケ月】の間介護度が上がっていくことや、一時的にかかる費用を試算すると2割負担で
これまでよりも150万円近くの負担増になることがわかった。所得に応じた支払額の上限を超えた分は還付され
一般的には負担限度額4万4400円を超えた分は申請すれば払い戻されるため【要介護3】以上で2割負担になっても
自己負担は額は4万4400円以上になることはないが、年収770万円以上の世帯では9万3000円の負担の上限額が
引き上げられた資料もあり、今後も負担上限が高くなっていく可能性はあります・・・span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2022-11-12 04:11:15 | 暮らしの中で


安心立命・・高齢者が憧れる心境だ。
老後はくよくよしたって始まらない心安らかに天命に身をまかせ、
   いついかなる場合にも・・迷わず,動ぜず落ち着いて晩年を過ごす。
こんな感じを安心立命の境地というのではなかろうか。

安心は本来仏教語で、信仰によって欲望を断ち、心のよりどころを
       定め心を動かさないこと・・・
日常会話でそんな大げさな意味をもたせず、安心しなさい、
       運命がきめてくれるよ、と言えば子供だってわかる。

世の中がおだやかで秩序がきちんと保たれ安全で不安のない、
    個人でなく、国や社会が安泰で、平和であることに
重点があるから安寧秩序を保つとか、安寧秩序を乱すとかの使い方をする。
    昨今の政治屋さん右を向いても、左を見ても、
物価高騰に襲われての国民心理を真逆に解釈し、あれもこれもと
      増税を引っ張りだしては押し付けてくる
党内の規律も纏められずに好き勝手に振る舞う個々の政治家たち
    政治の世界も、社会の世の中も、なじみの薄い言葉になってきた、
安寧秩序どうも消えゆく運命ではないかとの実感だか、
           これらに代わる適切な表現がないのが残念である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の夢近し

2022-11-11 05:15:52 | 暮らしの中で


秋深し 睡魔がおそう 夢の中・・・・

霊柩車というもの、若い時はただ気味悪がっておりましたが、
         乗るのが近づくにつれて、お迎えの車と親しみも湧き、
これに乗れば安心の心境で心中ゆとりが出てきました秋深しの爆睡の中
            聞こえる天の声・・
屋っと念願叶いましたね・・一生一度の西への旅立ち静かに霊柩車の
    乗り心地を味わってください・・ホラ、後ろの方で皆様手を合わせて、
お見送りですよ~いろいろありました長い人生ご苦労様でっとこで、
           我に返って目が覚めた・・
未来への観光誘致、写す鏡もボケはじめ・・ボチボチ旅立ち近しかな~!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きって大変ですな~?

2022-11-10 04:46:03 | 暮らしの中で


生きてりゃ犬にも明日はある・・戦国の武将美濃の蝮こと斎藤道三のセリフで
      司馬遼太郎著書の【国取り物語】の中で見つけた言葉です。

私もこれに共鳴して、私なりに申し上げると・・生きてりゃ犬にも明日はある
     死んでしまえば四戒が見えぬと、これまで頑張ってきましたが、
古希を迎えた老いぼれになって発見したことは、生きていることが一番カラダに悪い。
    あちら治せば、こちらが痛みの続発で、頭のテッペンから足の先まで病院通い、
物価高騰値上げの日替わりメニ-ュに年金生活のサイフ中身の1円玉が泣いている
    これで100歳を迎える志も、日々薄れていく老いぼれ夢想の悩みです。




ボク達(ワン公族にも明日がある)だって、15年の余命はあるんだよね・・  
   人間様とワン公の年齢換算をすると、15年で小型犬で76才、中型犬で88才
大型犬で110才だものね・・・・爺ちゃん欲張って100歳だって・・・困るよね!!
    ご老体は・・・片足お棺に突っ込んでからが長生きするんだから!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ追加接種がベストか!

2022-11-09 04:54:27 | 暮らしの中で


第8波懸念・オミクロン株ワクチンいつ追加接種するのがベストか・・・
オミクロン株ワクチンの追加接種が進んでいる・・【どうすればいいですか】に、
私を含む4回から5回目のオミクロン株ワクチン接種に迷っておられる方は多数おられることでしょう。      
      医療ガバナンス研究所理事長・・上昌広氏が助言してくれている・・

すでに3回・あるいは4回接種を済ませているなら、感染が本格化した段階で打てばいいと助言、
その理由は‥‥まず、注目すべきは、オミクロン株の毒性が低いことだ。重症化リスクは、
インフルエンザと変わらず、問題は、コロナが感染症法の2類相当のまま据え置かれていることで、
感染した場合、症状があれば7日間の外出自粛・・そのご3日間の感染予防行動の徹底が求められる。
無症状でも、最低5日間は不要不急の外出の自粛が求められる感染症法法定措置で違法すれば犯罪になる。

どうすればいいか・・最も有効な予防策は追加接種だ、問題もある感染予防効果が長続きしないことだ。
イスラエル研究チ-ムが発表した研究によれば、60歳以上の高齢者に4回接種を行ったところ、3回接種と
比べ接種後1ケ月入院は68%・死亡は74%減少したが感染は45%しか減らず、接種後2ケ月までに、効果は
10%まで低下した、感染予防効果は2ケ月弱しか続かなかった・・・・

それなら、流行のピークに合わせて追加接種するのがいい、昨冬は年末から感染者が増加・2月9日が
ピ-クだった、今夏は7月中頃から感染が増加・ピ-クは8月22日だった‥感染拡大から収束まで2ケ月だ。
第8波も同様の経過をたどるらろう、それなら、流行が本格化する11月末から12月に打つのが合理的だ。
以下。外国の情報により省略・・・・・
日本政府は追加接種を推薦しているものの、その時期については明言していない・・・
何時打てばいいのか迷い?のある皆さんは、最もメリットがある時期に追加接種をしていただきたい・・

75歳以上の医療保険料上限14万円増で・・・・・政府は75歳以上が入る後期高齢者医療保険制度の
保険料に関して、高所得者の年間上限を現行の66万から80万円程度に引き上げ方向で調整に入った。
対象者は加入者1%で、保険料は年間14万円に増える・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の税収過去最高の68兆円!

2022-11-08 04:40:00 | 暮らしの中で


日本の税収【過去最高68兆円】でも増税目指す・・SNSで怒りの声・・
            【なんで還元しない】・【国民の敵としか思えない】の声多し・・

11月4日、2022年度一般会計税収が68兆3500億円余りと、過去最高となる見通しだと
         ロイタ通信が報じた・・・所得税・法人税などが堅調に推移しているという。
国の税収は、増加の一途をたどっている、2020年度に60兆8216億円・・
     2021年度は67億378億円と連続で最高額を更新。2022年度の税収が報道どうりなら、
3年連続で最高の更新となる・・・・

一方、相次ぐ物価高により、国民の生活は苦しい、食料品や日用品だけでなく、電気、ガス代の
       負担も上がり、10月からは雇用保険料も値上げされた・・・それでも・・
岸田文雄殿はあくまで増税を目指しているようだ・・・・経済記者が指摘する・・・
       ここ最近、国民の負担増につながる政策が次々と提案されており・・・
【消費税アップ論議】・国民年金保険の納付5年延長で年間上限2万円引き上げ年間104万円も了承された。
車の走行・重量・環境に応じて課税する【道路利用税】・株式の譲度益や配当から得られる所得に対する
【金融所得課税】の見直しについても検討している・・列挙すればキリがない・・・
      『超重税国家』を目指すのかのような政府の動きに、SNSでは怒りの声が殺到している。

多くの国民の生活が逼追していく中、反比例して政府にカネが集まっている国民の【敵】しか思えない。
ただでさえ末端にカネが行き渡っていない日本社会において【日本社会から68兆円分のお金を消失させて、
国民を更に貧しくすることに成功しましたって】ドヤ顔されても困るぜよ岸田文雄殿・・
国の税収はコロナ禍でも伸び続け、それ自体がおかしいでしょう❔なんで還元しないの!鬼ですか❔
        岸田文雄殿は・・どこまで国民からむしり取ろうとするのだろうか❔

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンチンカンの走行距離課税❔

2022-11-07 04:27:15 | 暮らしの中で


【知れば知るほど愚策としか言いようがない】脱炭素社会を掲げ、EV普及にブレ-キの
トンチンカンな踏み違いの話に・・・政府の税制調査会で議論が始まったと報じられた。
EV(電気自動車)の走行距離に応じて課税というのだ・・EV、ガソリン税の様に燃料に対する課税の
仕組みがない、このため、EVの普及が進めば【道路財源】の減収が進むとして、新たな課税制度の
検討に入ったわけだが・・・EVの普及は【脱炭素社会】を掲げる日本政府が積極的に・・
取り組んできたのではなかったのか・・・・10月6日の衆院本会議で、岸田政府政権が、
脱炭素化へのチャレンジに当たり、【自動車の電動化を進めることは重要と】訴え・・・・・
【今般策定する総合経済対策の重点事項としてGX投資を掲げ、
       その中に電気自動車等の購入支援を盛り込んでいます】と説明していたはずだ。
【道路が傷むから課税だ、などと言い始めたら自転車だって人だって同じだ】理屈になってはいない。

買って税金・持って税金・乗って税金・走って税金・古くて税金という三重苦いやそれ以上の苦渋を、
日本のドライバ-は強いられることになる・・・
課税の理由は電子化によるシステム開発の経費の上乗せということで、コスト削減のために電子化した
はずが本末転倒のような気もする、システムの維持管理を考えるとずっと上がり続けるだろう。

走行距離課税という考えで若者の車離れが叫ばれて久しいが、21年度の運転免許統計によれば、
10代~20代の運転免許保有者数は約1087万人‣・約1742万人だった01年度版とくらべれば20年間で、
実に655万人も減っている‥・地方では自動車は生活に必要で生きていけない人も出てくるだろう。
全て国を動かす血流であるその血の流れを妨げるような行為は、この国の死に直結するのではないか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証で損しないために

2022-11-06 11:52:22 | 暮らしの中で


国民健康保険の保険料がもし値上げされると、生活を圧迫して、日常生活に支障きたすかも、
2024年に健康保険料の上限が2万円も上がる予定ですが、負担が増えるのはどんな人なのでしょうか。
健康保険料の上限が引き上げられるのは、自営業やフリ-ランスが加入する国民健康保険です。
会社員が加入する健康保険の話してではありません・・・

国民健康保険料は、所得額をもとに一定の率をかけて計算しますが、計算結果はが法定の上限額を
超える場合、超える額の支払は不要です・・基本的には所得が増えるほど保険料も増えますが上限を
超えるとそれ以降は所得がいくら増えても保険料は上がりません・・・
2021年度の年間の上限は、40歳以上64歳以下なら102万円、それ以外の人は85万円です・・・
2022年度には2万上がって104万円と87万円になります・・・・

こんな人が【老後破綻する】破綻する人の現役時代3つの特徴・・
単身世帯年収1150万円以上の世帯で2万円の負担・単身世帯の場合2021年度までは年収1150万円以上、
上限に達して保険料が104万円または87万円になります・・つまり年収1150万円以上の世帯では保険料が
2万円上がるのです‥しかし、年収1.150万円tがある世帯は多くはなく、厚生労働省の推計では、
保険料が上限に達している世帯はわずか15%でもそのため、ほとんどの人にとっては、上限が上がっても
負担増ににはなりません・・医療給付がふえているために今回引き上げに対する注意すべきは今後より多くの
人に負担を求める形で制度が改正される可能性もゼロではなく、保険制度がどうなっていくのか注意が必要だ。



















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中の出来事!

2022-11-06 04:28:52 | 暮らしの中で


年金運用1兆7千憶円の赤字7~9月,3四半期連続・・
公的年金積立を運用している年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、今年7~9月期の
運用実績が1兆7220億円の赤字だったと発表した。四半期としては3期連続の赤字・・・
世界的なインフレに伴い金融引き締めにより、景気後退への警戒感が拡大、株価や債券価格が
下落した影響を受けた・・・GPIFの担当者は【長期的な観点から運用を行い、年金財政に必要な
積み立てを確保している】と説明した。赤字幅は4~6月期の3兆7501億円に比べると小さいが、
3期連続となるのはリ-マン・ショックの影響を受けた2009年1~3月期以来・・・

このオジサン就任1年そこそこで、、昨今は、【検討の加速】で、なんでもありがお好きなようで。
国民不在の役立たずで、あれよ、これよとトンチンカンな愚策ばかりを並べては国民の懐狙いで
税を奪取しようと、頼みの神にもならないこのお人・・・最も評価できない国家の総理でんなぁ~
故安部晋三の国葬も、麻生太郎に恫喝されての強行決定したものの・・世論の反対多数で,
 故安部晋三に恥をかかせた反省もなく、麻生派の山際大志郎を更送しながら、麻生の
恫喝でコロナ感染対策本部長に起用・・空気も読めな的外れ言動の麻生になぜびくつくのか❔

岸田政権・公明党のやっている事、大袈裟じゃないが国民をまじで殺しにかかけているんじゃない❔
物価高騰で必死でやりくりの国民の殺される材料を・・ひとつづつ観て見ようじゃござんせんか・・・
2022年から、年金支給額0.4%を、2年連続で引き下げられ、過去10年で0.7%減に次ぐ引き下げ幅だ。
国民年金保険料延長される5年間で約100万円の負担増となる・・・
国民健康保険を年間上限額を今より2万円引き上げ87万円になり、介護保険と合わせりゃ年間の上限額は
104万円になる・・保険料の上限引き上げは3万円引き上げた2022年度に続いて2年連続だ。
消費税の検討・・【未来永劫・消費税を住民の感覚なく引き上げていくことが重要】と消費税の検討をし、
道路使用税の創設・・走行距離に応じた課税も考える必要がある・自動車距離税だって・・・

防衛力の抜本的な強化について【国を守るのは国全体の課題であり、防衛費の増額には幅広い税目による
国民負担が必要なことを明確にして、国民の理解を得るべき】増税を含め、国民に負担を求める意見が
相次いだが、一方、法人税増税については慎重な意見が見られた・・・だが3日の北朝鮮のミサイルを巡り
【Jアラート】・政府が避難要請を出した時点で,既に【通過予想の時刻を過ぎていた】、
【日本上空通過が間違いと判明】した後の訂正も遅かった・・自国で情報収集できずに韓国の情報待ちで
国民保護への予知さえ後手後手処理で、問われてシステム見直しますとは❔こんな状態で防衛費の
積み上げ増に国民負担が必要とは納得しにくしい、防衛費に何兆円かけて武器揃えても、
    【兵は神速を貴ぶ】で、【迅速な作戦・行動第一、迅速が大切の3原則】でなければ・・・・
【平和ボケの寄り合い衆の知恵くらべじや】日本国も後の祭りになりかねない。


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナとインフル同時感染が懸念か❔

2022-11-05 04:24:12 | 暮らしの中で


第8波の入り口か新型コロナの拡大か❔オミクロン株の新たな変異ウイルスが❔出てきている。
BQ1・BQ11・XBB・重症化は❔コロナとインフル同時感染で懸念される【肺炎の重症化リスク】

昭和大学医学部の二木芳人教授(臨床感染症学)の説明によると・・・
新型コロナウイルスの流行が始まった2シーズン、世界的にインフルエンザ流行は低水準だったが、
今シーズンは、日本より一足早い冬を迎えたオ-ストラリアで、インフルエンザがコロナ拡大前と
同じ程度に流行しており、2年余り日本ではインフルエンザの流行がなかったことから、
インフルエンザの免疫を獲得している人の割合が少ないが海外からの旅行者が増えるなか、
日本でもインフルエンザの流行が広がることが危惧されている・・これから冬場を迎え第8波の流行が
起きるとコロナ感染者45万人、インフルエンザ感染者30万人、あわせて75万人の感染者が出るケ-スを
政府は想定しているのだ、最も懸念されるのは新型コロナとインフルエンザの2種類のウイルスに同時に
感染する【フルロナ】という・フルロナにかかければ・・・二木氏はさらに語る・・・・、

通常、ヒトが1つのウイルスに感染すると、別のウイルスには感染しににくなる【ウイルス干渉】という、
現症ができます、ところがコロナとインフルエンザのウイルスは、ウイルス干渉が起こらずに感染する
事例がアメリカ・ブラジル・イスラエルなどで報告がされている・・気がかりなのが、フルロナになって
しまった場合、重症化リスクが高まり重症化が懸念される症状の1つが、肺へのダメ-ジである。
肺炎では、インフルエンザでは二次感染型肺炎、新型コロナでは肺の中でウイルスが増殖するウイルス性
肺炎をそれぞれ起こすリスクがあり、単独感染よりも同時感染の方が重症化しやすいことが考えられます。

コロナウイルスの変異株T【D614G】とインフルエンザのウイルスをハムスタ-感染させて検討したら
肺炎においては単独感染より重症化しさらに回復が遅れることが明らかに判明し、新型コロナと・・
インフルエンザの病原性が足し算されたようなイメ-ジを認識したと・・二木氏は語る

新たな局面を迎えることになりそうなコロナ第8波、日ごろの感染対策を改めて確認しておく姿勢が
私たちに求められている・・・・【備えあれば憂いなし】で事前にウイルス予防をしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする