暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

働かざるを得ない高齢者

2022-11-04 12:18:31 | 暮らしの中で


シンガポ-ルの中国メディア,聯合早報は、日本の人口について・・・
【人口高齢化と労働力不足、高齢者は永遠に退職できなくなる可能性も】とする記事を掲載した。
記事には、【日本では、人口高齢化が労働力不足をもたらし、社会保障制度への負担も増大し、
65~69歳の半数超が現在も働いており、定年年齢引き上げに伴い
                  高齢者は永遠に退職できなくなる可能性がある】とした。
ジャパンタイムズの報道を引用し、65歳以上の就業者は909万人で18年連続で増加していること、
65~69歳の就業率は50.3%であること、内閣府の2021年版高齢者白書によると、
        60歳以上の40.2%が収入を伴う仕事をしたい(続けたい)と答えこの割合は・・
米国・ドイツ・スゥェーデンを大きく上回っていることなどを紹介した・・・・

また、【高年齢者雇用安定法】にも言及、13年施工の法改正で【65歳までの雇用確保】の義務化・・
21年施工の改正法で【70歳迄の就業確保】を努力義務としたこともとりげた。
一方で、20年の統計によると、65歳以上の就業者の4人に3人が低賃金の非正規雇用者である事や、
19年に金融庁が発表した老後2000万円問題、高齢求職者などで。日本の警備員約59万人の64%が
50歳以上であることなども伝えてた・・

外国情報誌にも日本の高齢者の生活悲惨を掲載されており、日本政府はどう見ているのか❔
日本政府の【高齢者不在』の無責任感のなさが浮き彫りとされている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気・ガスの値下げ補助金❔

2022-11-04 04:32:48 | 暮らしの中で


物価対策の値下げ補助金LPガスの2200万世帯を見殺しにする経産省の言い分。

財政支出39兆円の総合経済対策は【電気代・ガス代の軽減策】が目玉だ・・・
電気代は1キロワット時あたり7円・『標準家庭で月2800』・・・
都市ガス時は、1立方メートルあたり30円『標準家庭900円』を支援する。
原資の補助金は事業者に支給し、仔細は、料金明細に記載される。

ガスについては,都市ガス2700万世帯に対して、LPG地方を中心2200万世帯、
一般家庭の9割がLPGを使っており、通産省はこの【LPG外し】は対象外と言い出した。
LPGはもともと割高で、月20立方メ-トル使用した場合・・・・
都市ガス(LNG)は4468円『首都圏-10月検針』‣
関東地区のLPGは、1万4444円『9月30日時点』で
LPGの熱量がLNGより2.18倍であることを考量しても1.5倍も割高である。

LNG業者は200~300社、LPGは1万7000社で、ほとんどが中小企業で値上げ額を
明細に記載するなど対応ができない・・・・また・・
原油価格に連動するLPGは足元、先々ともLNGよりも価格上昇は抑えられている・・
というのが経産省の言い分だか…割高なLPGこそ支援が必要で,自治体を窓口にして、
LPGユーザに支援を行き届かせるのは十分に可能だが、面倒くさいからではないのか❔
切り捨てられる2200万世帯の怒りは爆発するのか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル150円円安物価高騰は

2022-11-03 12:11:57 | 暮らしの中で


11月は800品目超が値上げ1ドル150円円安物価高騰は来年2月に本格化・・

2022年も残すところあと2ケ月、年の瀬まで値上げラッシュに襲われる一年になりそうだ。
最も来年の雲行きも相当に怪しくなってきた・・今年最多の食品値上げ実施された10月に、
6699品目に比べれば11月は800品目超と規模は小さいが買い置き難しぃ牛乳等々の
乳製品の多さが目立ち育ち盛りを抱える子育て家庭がケチケチしなければならないとしたら、
忍びない話だ・・

一連の値上げラッシュの背景にあるのは、ロシアが仕掛けた侵略戦争の影響による穀物不足、
そして、日米金利差の拡大が招く円安による輸入物価高だ。節目の150円を突破した円相場は
売り圧力にさらされており、企業の価格転嫁は来年以降も続く・・・ニチレイフ-ズは、
来年2月1日納品分から家庭用冷凍食品の約95%の出荷価格を約6~20%引き上げる。
メルシャンも同日納品分からワイン480品目、梅酒12品目‣焼酎44品目最大12%引き上げだ。

経済ジャナリストの萩原博子氏曰く・・・・
【企業が商品販売にあたり、原材料の供給元など関係先と契約するところまでさかのぼると消費者の
手元に届くまで2ケ月を要する、今、店頭に並んでいるのは、1ドルー135円時点て仕入れ契約を
結んだ商品で150円前後が続く足元の円安の影響は来年2月あたりに反映されることになる。
ウクライナ戦争は終わりが見えず、日銀による金融緩和はやめるにやめられず、不確定要素が多く、
岸田政権が打ち出した総合経済対策は財政支出が39兆円にも上がるのに、電気・ガス料金などの
激変緩和に6兆円しか回さない、標準的家な世帯で4.5万円の家計支援にしかならない・・
ドサクサ紛れのバラマキそのものです】。。。と指摘する・・・

22年度の2人以上の世帯の出費は前年比と比べて平均8万6462円増え・・4~9月はこれまでの
実際の為替水準、10月以降は1ドル-150円が続いたと仮定だ・・
160円・170円へと円安が進めば、もちろんこの限りではない・・気を引き締めて頑張りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中で一コマ❔

2022-11-03 04:53:10 | 暮らしの中で


電気料金、次々値上げへいくら上がる・・・
東京電力は多くの家庭が契約している【規制料金】の値上げを検討する方針を発表した、
電気の規制料金は政府が上限をさざめていて、大手電力10社すべてが上限に達している。
東京電力はこの上限引き上げを政府に申請する方向だ・・これに依って家庭の電気料金は
どのくらい増えるのかモ-ニングショ-が試算した。東京電力の電気料金は平均モデル家庭で
昨年11月は7371円でしたが、現在は9126円となっている来春頃にはさらに2000円ほど
上がる見通しで、来年1月から政府は電気料金支援が2000円ほどあり相殺されると見られる。

東京電力・四国電力・沖縄電力も値上げ予定で、東北電力・北陸電力・中国電力等々は、
来春の値上げを発表している【規制料金化】を超えた分は電力会社が負担する仕組みなので
電気を売れば売るほど電力会社は赤字になる状態なのだという・・・

梅毒感染者数が1万人超え・・・・
国立感染症研究所は1日、今年度報告された梅毒の感染者数が累計で1万141人との、
          速報を発表した・・・・現在の調査方法になった1999年以降、・・・
年間1万人を超えたのは初・・交流サイトSNSヤマッチングアプリなど不特定多数との人と
出会い牲行為をすることが感染拡大の一つの原因と見方もある・・・

走れば走るほど加算される【走行距離税】だって、日本経済にトドメノ指摘・・・
政府税制調査諮問会が自動車税見直しに着手、その中で浮上したのが【走行距離税】
現在、自動車にかかる税金は、自動車税・自動車重量税・環境牲能割・消費税等々、
二重、三重にもなっている、見直すなら追加じゃなくて削減するべきを走行距離税だって
防衛費増捻出で取れるとこから取ればいいってものじゃなかろう岸田文雄殿しっかりしろよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権の暮らし破壊政策!

2022-11-02 04:45:05 | 暮らしの中で


安部・菅氏のコンビ政権は、閣僚・省庁には余談な口はさみは禁句で官僚も省庁も
口を挟めば左遷という厳しい処遇が待っていた・・だから、ダンマリ戦術であったが、
岸田政権になり、財務省に実権をにぎられ、空気も読めない麻生を副総理に持ち上げ政策に
それダメこれダメと反論され、官僚・各省庁の要望を優先条件で国民不在の政策が愚策ばかりで
経済立て直しもままならず、もし菅体制なら消費税減額の引き下げを率先し経済対策をしたであろう。

ふざけるな岸田政権!【雇用の流動化】を口実に退職金からも血税搾り取りを画策している。
【厚労相諮問機関】の年金部会は、100万円の負担増につながる国民年金の納付期間を延長する
議論をスタ-トさせた・・【暮らし破壊政策】は枚挙にいとまがない・今年実施したものだけでも、
6月支給分から年金減額・10月から後期高齢医療負担2割に引き上げ・高齢者介護保険料アップ
労働者・事業者とも雇用保険料アップ、国民から徹底的にカネを搾り取り政権の正体を表わした。

物価高騰が長期化し、将来不安が募る中次々と【負担増】に狙い撃ちをされるのが退職金だ・・
収入がへる老後の生活資金であり、負担軽減から退職所得控除が図られてはいるが、例えば、
勤続20年以下では控除額40万円×勤続年数(最低80万円)なのに対して,勤続20年を超えると、
控除額が1年につき70万円に引き上げられる同じ会社で20年以上勤めれば控除額が大きくなり
受け取れる退職金は増えるのだ。政府はここにメスを入れようとしている・・・

【雇用の流動化】ともっともらしく聞こえるが、これは口実で、狙いは退職金への課税の促進強化だ。
転職を促進したいなら、金属年数20年以下の人の控除額を増やし、退職金を手厚くし控除額を一律にする
勤続年数が長い労働者から搾り取るという、勤続年数の長い人の退職金は相当減ってしまうでしょう。
もともと、岸田文雄は国民の暮らしより国の財政を重視する政治家だが、次世代を踏まえず湯水のごとく、
何兆円もの国費を愚策に使ってのバラマキ政策!国民の懐に手を入れる、盗人猛々しいとはこの事であろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊咲き競う十一月です!

2022-11-01 04:48:35 | 暮らしの中で


青空に 凛と 十一月です・・・・
日本で花といえば、春は桜・秋は菊‥しだいに花の数が少なくなる季節・・・
        大倫の花を咲かせるにせよ、野菊のように可憐であるにせよ、
人の気持ちを託す対象になるのでしょうか・・紅葉の自然美と、菊の人工美と、
             日本人の花に託す思いは、なかなか複雑です。


この季節の花といえば、まずは菊・・霜が降りる頃咲く花・・別名(霜見草)・・
           草や樹木が冬に向かって枯れ急ぐなか、大輪咲の大菊は、
澄んだ空の下で誇らしげに伸びています・・木枯らしの中でも輝き放つさまは、
         まさに・・『凛』という一文字・・晩秋に見る美しい一コマです。


花も、温室育ちの花が四季を失くしてしまいました・・こんなふうに
       『旬』がなくなったことを、嘆くのは、古い人間だけなのでしょうか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする