開田高原アメダス 今朝の最低気温 2.2℃ 昨日の最高気温 7.4℃
木曽町新開 午前6時の気温 3.0℃ 今朝の天気 曇り
この時期
開田高原で
日中元気に
飛んでいると言えば
黄色い蝶
キタキチョウと
モンキチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/11b08fccdf3e7f20c4ef2d5f3b6cfaa0.jpg)
(キタキチョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/f7d0be299c9e083a67eb9c7dbe0b4796.jpg)
(モンキチョウ)
キタキチョウは
成虫のまま
越冬する。
そのため
秋遅くまで
飛んでいても
不思議ではない。
モンキチョウは
どうなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/4568d6eb3368ef11fcbe11c8748c12a2.jpg)
(地面で温まっているモンキチョウ 翅を開いた方が温かいと思うのだが)
中学生時代
今から50年以上も
前のこと
昆虫採集を
やっていたころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/ae614f25a0de3bc083c28dd531647119.jpg)
モンキチョウも
キタキチョウ同様
成虫越冬と
言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/1739f04ee68615c1495cf14d3704b445.jpg)
大阪では
真冬でも
暖かい日に
見かけたことがあった。
現在は
図鑑でも
ネットでも
モンキチョウは
幼虫越冬だと
書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/3330b9f54febb0c292b6ae06f0d40ab1.jpg)
成虫越冬から
幼虫越冬へ
研究が進んだのか
それとも
モンキチョウが
変化したのか
自身分かっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/c0d694162c45f41b9e6186cd013d9418.jpg)
(驚きうほど毛深い顔をしている 寒さに強い所以なのか?)
それと
キタキチョウ
昔はただのキチョウと
呼んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/5fa5a78e1a7ad3c314a11d50862e5196.jpg)
いつの間に
名前がキタキチョウと
変わったのだろう?
今から
20年近く前
キチョウには
2種類のタイプが
あることが
発見された。
それから
キチョウと
キタキチョウと
2種類の呼び方に
なったそうだ。
ちなみに
キチョウは
南西諸島にのみ
分布する。
蝶の話題
続きますので
コメント欄
閉じています。