開田高原アメダス 今朝の最低気温 19.0℃ 昨日の最高気温 28.6℃
木曽町新開 午前6時の気温 19.5℃ 今朝の天気 晴れ
開田高原に咲く
装飾花を持つ
白い花の第3弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/b5ab057314a6f15ff24c2e97bcaaa51f.jpg)
5月初めに
オオカメノキ
カンボクは
6月末に
紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/3e7d8412837435f35312baa7e1b7075d.jpg)
今回は
装飾花を持つ
白い花第3弾として
ノリウツギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/b5ab057314a6f15ff24c2e97bcaaa51f.jpg)
ありふれた花で
何も珍しいことも
目新しいことも
ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/54d89e0b418626add320d361a38d4628.jpg)
この時期
開田高原を歩くと
あちらこちらで
白い花が咲く
こんもりとした木が
目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/48a0ccc88588772650a4fab740ca9cfa.jpg)
ブロ友
hirugaoさんの
リクエストも
ありましたので
今回取り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/862a1db2bfc59bfe601246c8b33ae595.jpg)
以前は
ユキノシタ科に
分類されていましたが
今はアジサイ科
アジサイ属です
見た目通りになりました。
漢字で糊空木と
書きますが
和紙を漉く時の
「ねり」として
使われていたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/64bd00fc31c0e8fb20d3e7fdecd46cdf.jpg)
今は
粘度の高い
トロロアオイを
浸かっているようですが
雁皮紙(がんぴし)には
粘度の低い
ノリウツギが
使われるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7d/7f753cffb70246658f94fc0c7d1a0d6c.jpg)
中心部の
小さな両性花には
いつも昆虫が
たくさん
集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/e037ac4d12f28199adc90e454053b7cb.jpg)
装飾花がよく目立ち
虫を集める広告塔に
なっています。
東北地方や北海道では
サビタと呼ばれますが
サビタの花と言う
響きが
なぜか好きです。
次回から
サビタの花に
集まる虫たちを
紹介します。