開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.1℃ 昨日の最高気温 18.6℃
木曽町新開 午前7時の気温 14.0℃ 今朝の天気 曇り

確かこの辺り
間違いなく
咲いているはず。
坂道を何度も
往復して
目を凝らすが
見つからない。
毎年
この場所で
写真を撮っている
アケボノソウを
探している。

草刈りの跡は
あるのだが
キク科の白い花ばかり
目について
肝心のアケボノソウは
見あたらない。
最後にもう一度と
坂を降り始めたとき
かなり斜面の上で
アケボノソウらしい
白い花を発見
上る前に
望遠で確認する。
よかった!
一株だけだが
今年も無事
アケボノソウに
出会うことができた。

この花も
ウメバチソウと同じく
この時期の散歩の
楽しみであった。

アケボノソウは
遠くから眺めると
普通の白い花なのだが
近づいてみると
その美しさに
驚かされる。

星形に開いた
花びらの内側は
黄緑色の2つの斑点と
その外側に
ちりばめられた
たくさんの青い点が
例えようもなく
美しい。

よくぞ
アケボノソウと
名前を付けてくれたと
拍手したくなる。

どうして
数が減ってしまったのか
よく分からないが
来年はぜひ
以前のように
復活してもらいたい。

その名にふさわしい美しさを持つ花ですね。
草刈りで犠牲になる花も多いのでしょうが、
一株だけとはいえ、今年も出会えてよかったですよ。
細々と繋がった命が、大きな群落になってくれるといいですね。
入笠湿原に行ってやっと見つけられる花ですから
草刈りで花が咲く前に刈られてしまったのでしょうか?
来年は少しでも増えると良いですね
私も、幾つかの花があり、季節を感じさせてもらっています。
アケボノソウ、これはまた可愛い花、
見たら嬉しくなるの分かります^^
来年は、増えると良いですね。
センブリに似ているなぁって思ったら、
リンドウ科センブリ属ですから、
親戚なんですね^^
草刈で色々な花が絶えるので草刈をしないで残している畔が我が家にあります。
ヤブカンゾウが増えて、野菊も増えて
嬉しいのですが、
何処からか野ばらが飛んできて!やはり、どこからか桑の木迄生えて・・・
ほっとくと大変なことになりそう! ボツボツ刈らねばです。
あけぼのそうが出たら!!なんてわけには当地ではいきませんね。
おはようございます
毎年出会う花に今年もあえて良かったです
アケボノソウどうしてこのような模様になるんでしょうね
不思議がいっぱいです
アケボノソウ!!
たった一株とはいえ、もう咲き始めたんですね。
私も府内に何箇所か咲く場所を知っていますが、多分もう少し咲くのは先だと思います。
ソバカスと蜜腺、端正な星形の造形、どれをとっても素敵ですね。
同じリンドウ科のセンブリも好きなんですが、こちらはもっと見当たりません‥
fukurouさんのところでは、見られますか?
センブリと似ていて異なり。
花弁の黄緑色の2つの斑点と先端の青い点が一度見たら忘れられませんネ。
霧ヶ峰高原では保護された場所に咲きますので
例年同じ場所で見られます。
自然環境では外的理由によって貴重な植物が消えて行く事が多くありますネ。
アケボノソウを見るとすっかり秋ですネ。
この花は知っています!
よくぞこの名前をと書いておられましたが
一度だけ見た事があります
今年は一株だけでしたか・・・
そんな年もありますね
丸山のセンブリも少ない年と見事な年があります
後はコウヤボウキです
出会えた時の喜びを感じました
お早う御座います!
同じ所に咲いてい良かったです。
でだしの文章にはだめなのかと思いましたが
皆さんがオシャル通りセンブリに似ていますね、アケボノソウの名前、曙ピッタリの
名前ですね嬉しくなりました。
来年は増えていること願っています。
こんなにも綺麗な花だとは思ってぃませんでした
この辺りでは、たぶん見かけない花・・
開田の特産の花なのかもしれませんね
きれいな花で・・感激です