goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

バードストライク ホオジロ

2021-06-10 07:01:18 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 7.3℃    昨日の最高気温 25.1℃     
木曽町新開      午前7時の気温 9.5℃      今朝の天気 晴れ

一昨日の
午後3時半ころ
窓ガラスに
激しくぶつかる
音がした。


パソコンで
ブログ作成中だったが
鳥がぶつかったのだと
直感した。


窓際まで行くと
ペットボトルの
横でホオジロが
うずくまっている。


いつも
ぶつかるのは
西向きの大きなガラス戸
今回は南向きで
半分は薪が積んである
狭いガラス戸だ。


毎朝
ヒノキのてっぺんで
元気よく囀っている
ホオジロ君だと
容易に想像できる。


激しくぶつかり
脳震盪を
起こしているようだ。


目をつぶり
嘴を半開きの状態で
荒い呼吸をしている。


今までの経験から
命に別状はなく
1時間ほどで
飛べるようになるはず。


写真を撮らせてもらい
触らずしばらく
様子を見ることにする。


30分後見に行くと
眼をしっかり開き
警戒心も出てきたようだ。


近くから
写真を撮った途端
垂直に飛び上がり
逃げて行った。


怖い思いをしたので
明日の朝からは
囀りのサービスは
なくなるだろう!


ちなみに
水の入った
ペットボトルは
バードバス
補充用のお水です。(笑)


満開です オドリコソウ

2021-06-09 07:00:00 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 4.6℃    昨日の最高気温 22.4℃     
木曽町新開      午前7時の気温 9.0℃      今朝の天気 晴れ



木曽に来てから
上ばかり見て
歩いていました。


新緑から深緑に変り
鳥はますます
見つけにくく
なっています。


ふと足元を見ると
オドリコソウが
満開です。


開田高原の
オドリコソウは
白一色。


朝陽にあたって
これはこれで
美しいです。


誰も
歩いていないことを
幸いに
腰をおろしたり
腹ばいになって
撮影をしました。


できるだけ逆光で
透けるような白さを
強調しました。


相変わらず
ポエムな絵には
程遠い出来栄えです。





アカゲラの子育て

2021-06-08 07:00:13 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  7.1℃    昨日の最高気温 23.7℃     
木曽町新開      午前7時の気温 12.5℃      今朝の天気 晴れ

アカゲラが
子育てを
しています。


もちろん
木曽到着2日目で
自分で見つけられる
訳はありません。


場所を教えてもらって
鳥の師匠と一緒に
撮影しました。


大きな木に開いた
小さな穴から
雛が顔を出しています。


頭が赤いので
雄の雛です
雄がもう一羽
いるようです。


親が鳴きながら
やって来ると
呼応するように鳴いて
顔を出します。


餌の受け渡しは
一瞬です。


嘴から
はみ出しそうな
大きな餌は
親が離れてからも
しばらく
飲み込めません。


餌を運んでくるのは
お母さんだけでなく
お父さんも
運んできます。


親は巣の中に
時々入り込んで
糞を嘴でつまんで
運び出します。


甲斐甲斐しい姿
いくら見ていても
飽きることはありません。




歓迎の夕焼けか?!

2021-06-07 07:02:44 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 11.3℃    昨日の最高気温 23.3℃     
木曽町新開      午前7時の気温 13.5℃      今朝の天気 曇り



昨夕5時頃
無事木曽に着きました。


名神高速
栗東インター辺りまで
これでも緊急事態宣言下?と
疑いたくなるほど
車が多かったです。


それからは
納得できるほど
車も少なく快調に
走ってきました。


敷地内は
想像通り雑草天国
伸び放題
茂り放題です。


木曽に到着後
片付けもそこそこ
キビオ峠に
車を走らせました。


鳥の師匠と
最近は夕焼けの師匠と
呼んでいますがSさん
3人で夕焼けを
待ちました。


お二人は
昨日もキビオから
爆焼けを
撮影されています。


そんな話を
聞いていると
7時過ぎ
焼け始まました。


御嶽山から
乗鞍岳にかけて
見る見る
焼けて行きます。



あっという間に
夕焼けの
大パノラマが
広がりました。



昨日の爆焼けには
劣ると思いますが
木曽に来たことを
歓迎してもらえるような
夕焼けに出会えて
満足しました。







ビワに集まるムクドリ

2021-06-06 07:41:52 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.4℃  昨日の最高気温 23.9℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  8.0℃  昨日の最高気温 21.6℃

散歩道に
数本のビワの木がある。


小さいが
通るたびに色づき
美味しそうに
熟してきた。


ある朝突然
スズメやムクドリが
集まり始め
実を食べ始めた。


日に日に
つつかれたところは
黒ずみよけいに
熟していく。


ムクドリの群れが
やって来ると
騒々しい。


皆さん
それぞれ場所を決め
賑やかに
お食事をする。


そっちの
ビワがおいしそうだの
お前のをよこせだの
小競り合いも起こる。


マスク会食なんか
どこ吹く風だ!


木曽に
向かいますので
本日コメント欄
閉じています。





ナツツバキ 儚い一日花

2021-06-05 06:01:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  17.0℃  昨日の最高気温 23.1℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.9℃  昨日の最高気温 18.8℃ 

今日は
梅雨空が似合う花
ナツツバキです。




ナツツバキは
沙羅の木(シャラノキ)とも
呼ばれます。


すっきりとした
白い美しい花で
椿の花に似て
夏に花をつけるので
ナツツバキと
名付けられました。


花びらは
椿のような
厚みがなく
どちらかと言うと
薄紙のようで
繊細です。


一日花で
朝に咲いた花は
夕方には
花ごとポトリと
落ちます。


お釈迦様が
涅槃に入った場所に
生えていた木
沙羅双樹に
見立てられ
お寺によく
植えられています。


美しいまま
落ちて朽ちていく花の姿は
まさに平家物語の
「沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす」
なのです。


この沙羅双樹は
ナツツバキではなく
フタバガキ科の
別の木だそうです。


花はもちろん
好きですが
樹皮も紅葉も
美しく
大好きです。


本日
コメント欄
閉じています。



スズメの子育て

2021-06-04 07:20:11 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 21.0℃  昨日の最高気温 28.4℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.9℃  昨日の最高気温 22.7℃

散歩道の公園
サクラの木の上で
甘えたような
スズメの鳴き声がする。


まだ嘴の黄色い
ツバメの雛が一羽
時々幼鳥独特の
声で鳴いている。


どうやら
眠たいのか
鳴きながらも
瞼が閉じていく。


一段と
鳴き声が
大きくなった
親がやってきたのだ。


すぐ
雛の所にとまらず
少しずつ
近づいてくる。


待ちかねたように
大きな口を開けて
餌をねだる。


近づいたと
思った瞬間
餌の受け渡しは
終了してしまった。


連写で
シャッターを
切ったが
写っているだろうか?


親が飛び去った後
追いかけるように
雛も飛び去ってしまった。


モニターを
確認すると
何とか餌も
写っていた。


拡大して見たが
どう見ても
白いご飯つぶにしか
見えないのだが
どうだろう?






期待させましたが・・・?!

2021-06-03 07:07:17 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  19.2℃  昨日の最高気温 28.2℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.4℃  昨日の最高気温 20.6℃ 

乞うご期待なんて
期待させましたが
自分でハードル
上げてしまいました
すみません
期待通りかどうか
自信はありません。(笑)


今日も
大きな水たまりの
そばを通った。


工事が始まるのだろうか
大きな重機が1台
入っている。


相変わらず
ハクセキレイが
歩いている??
歩き方が違うぞ!
慌ててカメラを
取り出し
のぞいて見た。


まだ見ぬ君
コチドリがいた!
こんな水たまりにも
やって来るのか?


河川や海岸
干潟で見られると
聞いていたのに?!
ここは工場跡地の
大きな水たまり。


何を間違ったのか
2羽のコチドリが
ハクセキレイと
同じように
目の前で餌?を探して
歩いている。


顔や胸に黒い帯があり
目の周りの
黄色いリングが目立つ!
夢中になって
写真を撮った。


大きな重機が動く
近くでも
逃げることなく
2羽のコチドリを
しっかり
撮らせてもらった。


ハクセキレイとツバメ
コチドリを
撮らせてもらった
この大きな水たまり
話はこれで終わらない!


翌日
またコチドリをと
いそいそと
その場所に行くと
何と何と工事が始まっていて
水たまりは
跡形も無くなっていた。


昨日のコチドリは
夢か幻か
いったい
何だったのだろう?!






ツバメの泥集め

2021-06-02 07:22:06 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  19.8℃  昨日の最高気温 30.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.4℃  昨日の最高気温 23.2℃

ハクセキレイを
撮った帰り道
同じ水たまりを
通った。


水面上を
すれすれに
ツバメが
飛んでいる。


誰かさんの
真似をして
ツバメの飛翔を
撮影しようと
試みるが
何度とっても
空しか写らない。


諦めかけたとき
1羽のツバメが
まだ濡れている
地面に降り立った。


カメラを構えて
のぞいて見ると
泥の中に
嘴を完全に
突っ込んでいる。


巣材の泥を
こんな場所で
集めているのか?


そう言えば
この辺りも
まったく田んぼが
無くなってしまった。


ツバメも
きっと巣材の泥集めが
大変なんだろう?!


水たまりの泥を
咥えては飛び
咥えては飛びを
何度か繰り返した。


きっと
子育て中の巣の
補強として
使ったのかもしれない。


都会の水たまり
この後
驚くべきドラマが
待っています
こうご期待ください!

ハクセキレイ 久しぶりの出会い

2021-06-01 07:37:31 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  18.3℃  昨日の最高気温 28.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  4.4℃  昨日の最高気温 21.0℃ 

この写真を見て
どんな場所を
想像されるだろう?


水辺の好きな
ハクセキレイが
散歩する干潟?


実は
大きな工場を壊した
跡地にできた
でっかい水たまり
散歩途中にある。


梅雨の晴れ間が
続いてどんどん水が
干上がって
最近は小さくなっている。


ここを通るたび
鳥がやって来て
水浴びでも
してくれたらなあ
と思っていた。


昨日の散歩で
黒っぽい鳥が
水辺をつつきながら
こちらへ向かって来る。


最近姿を見ていない
ハクセキレイだ。


昨日今日できた
水たまりに餌?
いったい何が
いると言うのだ。


どんどん
近づいてきて
水たまりを
一周して行った。


この川沿いに
あれだけいた
ハクセキレイは
いったいどこへ
行ってしまったんだ?


久しぶりに
出会った
ハクセキレイの後姿に
久しぶりの出会い
撮らせてくれて
ありがとうと
言いたくなった。