X68000の MIDI環境の復活作業において,せっかく当時の MIDI音源を復活させたのだから,ClassicII の MIDI環境も復活させてみる事にしました。
ClassicII で使用できる MIDIインタフェイスはいくつか販売されていましたが,当時,自分が入手したものは Apple純正の MIDIインタフェイス(A9M0103)で,シリアルコネクタ経由で接続するものです。縦7cm,横5cm,厚さ3.5cmくらいの長方形の製品で,MIDI-INと OUTのコネクタがひとつづつ装備されています。付属品として 林檎マーク付きの MIDIケーブルが付属していました。
MIDIインタフェイスを使用するためには Apple標準の MIDIドライバがインストールされている必要があります。ただし,このドライバソフトが MIDIインタフェイスに「同梱されていない」点には要注意ですね(笑)。自分の場合,同時に購入したシーケンスソフト「Ballade」にドライバが付属していたので問題はありませんでした。(「Ballade」については別の機会に紹介します。)
購入したのは 92年頃。DTMの黎明期だった時代で,家電屋さんのパソコンコーナーで MIDIシステムが売られ始めた頃でした。PC-9801向けや X68000向けの DTMシステムが主流であったので,Macintosh向けの製品を取り扱っている店舗自体が非常に少なかったのですが,現在のようにネット通販が常識化しているような時代でもなかったため,地元の家電屋さんから注文をかけてもらい購入した覚えがあります。
箱の裏側の解説(英語)には,AppleII GSと 512K,Plus,SE なんかが接続相手として掲載されている事から,結構古い製品だと想像できます。しかし解説文の中に「(C)1991」という印刷があったので,あまり気にしていませんでした。今回,環境復活を考えるにあたり,久々に MIDIインタフェイスを引っ張り出してみたところ,本体ラベルに「(C)1987」の印刷を発見。購入当時の時点で,既に「古い製品」だったと言うことになりますね(笑)。
なんだか,あらためて使うのには躊躇いがあります・・・。
壊れちゃいそうな気がするんですけど。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
そして、それらより安いけど強力なシステムとして、ATARI STとNotator(後のLogic)やCubaseの組み合わせを特に楽器屋ではよく見掛けていました。
今では、Macオリジナルより、むしろATARI出身のソフトの方がMac上でもメジャーな存在になっているのが興味深いです。
X68は、本体が既に高嶺の花でした。(苦笑)
今でも時々欲しくなります。
やっぱ Macのシステムの方が個人的には親近感がわきますね。
SE/30に手が出なかった点は非常に同感です。
結局 ClassicII で妥協しちゃいました。
X68000も結構高い機械でしたけど,
なんだか無理して買っちゃった記憶があります。
やっぱり、MC68000の住人ですが。(笑)
シーケンスソフトは、Bars & Pipes Proというものを使っていました。
最初に使ったソフトが一番使い易く感じる、という法則通り、
現在のメジャーシーケンスソフトには今イチ馴染めない所があります。(笑)
ATARIは一応持ってます。
社会人になってから、中古で譲り受けました。今は使っていませんが、、、(苦笑)
最初に買ったMacは、Duo210の中古。
Duo Dockも買って、大学の研究室と自宅の間を持ち歩いていました。
X68で、昔のVisionやPerformerの様な、普通のシーケンスソフトって
あるのでしょうか? ピアノロールで細かくエディットして行けるような。
今、ネットで探せる資料だけでは、もう一つよく分からないんですよね、、、