MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



引き続き「OutRun 20th Anniversary Box」の話題。

CD11枚に収録されている曲数は合計207曲。各プラットフォーム毎にすべて聴いてみましたが「Magical Sound Shower~Passing Breeze~Splash Wave~Last Wave」のループが延々と続いたので 耳が若干マヒしました(笑)。セガサターン以降,ドリームキャスト,PlayStation2,Xboxといった据え置き型プラットフォームの楽曲群は さすがに安定した完成度。そんな中,予想以上に携帯型ゲーム機の楽曲群が頑張っていた感じがします。収録機種の一覧は以下のとおり。

【アーケード】

 ・1986 ...OutRun
 ・1989 ...Turbo OutRun
 ・1993 ...OutRunners
 ・2003 ...OutRun2
 ・2004 ...OutRun2 SP
 ・2006 ...OutRun2 SP SDX/DX

【コンシューマ】

 ・1987 SEGA MARK III ...OutRun
 ・1989 SEGA MASTER SYSTEM ...OutRun 3-D
 ・1989 FM TOWNS ...Turbo OutRun
 ・1990 PC-Engine ...OutRun
 ・1991 GAME GEAR ...OutRun
 ・1991 MEGA DRIVE ...OutRun
 ・1992 MEGA DRIVE ...Turbo OutRun
 ・1994 MEGA DRIVE ...OutRunners
 ・1996 SEGASATURN ...OutRun
 ・2001 Dreamcast ...OutRun(Shenmuell)
 ・2001 i-mode ...OutRun(for F503i)
 ・2003 GAMEBOY ADVANCE ...OutRun(SEGA ARCADE GALLARY/overseas only)
 ・2004 PlayStation 2 ...OutRun(SEGAAGES)
 ・2005 Xbox ...OutRun2
 ・2006 PlayStation 2/PSP/Xbox/PC ...OutRun2006 Coast 2 Coast(overseas only)
 ・2007 PlayStation 2 ...OutRun2 SP
 ・other EXTRA TRACKs

凄まじい数であります。恐るべし20年。

注目すべきは前述のとおり携帯ゲーム機の楽曲。特に「GAMEBOY ADVANCE版」は,音源スペックの割にはかなり脅威的な音を出しています。本体のズピーカーで聴くと判りづらいのですが,リズム系にはPCM音源を用い,ベースラインやバッキングに独自のアレンジが加えられています。メモリ制約の関係上,楽曲がフルで再生されないのが非常に残念ですが,「Magical Sound Shower」のピアノパートのアレンジは個人的にかなり好きです。音源スペックの低さが悔やまれますね。

あと「GAME GEAR版」も かなり頑張っています。PSG3ch+ノイズ1chという典型的な初期の音源構成にもかかわらず,比較的「原型」を保ったまま ステレオ効果まで実装しています。これは凄い。「SEGA MARK III版」の崩壊具合と比較すると,すでに雲泥の差(笑)。PSGならこうだよな!というような秀逸なアレンジを聴かせてくれています。ちなみに「MARK III版」は・・・ちょっとアレです。もうちょっとなんとかならなかったのかしら・・・。HIRO氏のコメント曰く「MARK III版の LAST WAVE の後半がグダグダになる件について,楽曲を移植した人が不明で,アレンジなのか打ち込みミスなのか いまだに不明」なのだとか。そんなのそのまま収録すんなよ(笑)。

ありえない和音で終わる「LAST WAVE」が素敵すぎです。(≧∇≦)

その他,聴いていて違和感が少なかったのは「PC-Engine版」。波形メモリ音源との相性が抜群。ドラムが独特で気持ちいいです。初期の割には頑張っているのが「メガドライブ版」。メガドラ音源は FM6ch+PSG3ch+ノイズ1chが基本。PCM音源は FM音源1chを潰さないと使えない仕様とのこと。(知らなかった・・・)メガドラのBGMが総じて「薄く」感じる原因はそこにあったのですね。そういえば,メガドラオリジナル曲「Step On Beat」は,あまり目立ちませんでしたね(笑)。クセがある曲ですが,SST臭さがあって好きなんですけど。

ぐおお。疲れた・・・。EXTRA TRACKs については,また今度ネタにします。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




遅れ馳せながら「OutRun 20th Anniversary Box」を入手。

「OutRun 20th Anniversary Box」は,発売時からずっと欲しかった商品です。CD11枚に 様々な「アウトラン」に使用された楽曲群が なんと20年分,一挙に詰めこまれています。中には結構なレアトラックも含まれているので,アウトランの楽曲を語る上では「必携」と言えるアイテムだと思います。基本的には「セガダイレクト」での通販オンリーな商品だったので,なかなか手が出ずにいました。4月3日付でセガダイレクトのサービスが終了してしまったので,新品での入手はもう無理かと思いましたが,奇跡的(でもないか?)に新品での入手に成功しました(嬉)。

はっきりいって,気軽に聴ける「物量」ではありません(笑)。

様々なプラットフォームに移植されてきた名作「アウトラン」の楽曲を,各プラットフォーム別に完全収録している訳ですから当然といえば当然ですが,これを全部聴くのは かなり大変です・・・。とはいえ,一応「Magical Sound Shower好き」を公言している以上,各プラットフォーム毎の「Magical Sound Shower」くらいは聴いておかないと格好がつかない気がするので,現在ひたすら拝聴中です・・・。

あらためて聴くと「Coast 2 Coast」や「OutRun2 SP」に含まれる ターボアウトランのアレンジは秀逸ですね。ギターサウンドが醸し出す疾走感が非常に気持ちいいです。以前,アウトランのアレンジは「1996 Arrangeバージョン」の完成度が高いと書いた事がありますが,ターボアウトランのアレンジは「C2C 2006 Arrangeバージョン」がコンプリートアレンジと言っても過言ではないと思います。意外なところでは,結構レアな「FM-TOWNS版ターボアウトラン」のアレンジがなかなか良かったです。その反面「メガドライブ版ターボアウトラン」が全然ダメなのは かなり笑わせてもらいました(笑)。

アウトランのアレンジならば,やはり「1996 Arrangeバージョン」が一番。

同梱の小冊子もなかなかのボリュームです。オープニングコメントはなんと「山下章氏」。メインは「HIRO氏」による 各プラットフォーム毎の楽曲群へのコメントと 御大自らの10点満点評価。その他の関係者のコメントも一挙に掲載されており,まさに「アウトラン特集本」といった様相。これを読んでいるだけでも かなり面白いです。特に山下章氏のコメントは感慨深いものがありますね。アウトランの楽曲が最初にアルバム化された時,ライナーノーツを書いたのは 山下章氏でしたしね。

いや~・・・20年も経っちゃったんですなあ。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PSPのシステムソフトウェアがアップデートされました!

小規模なアップデートですが,PlayStation規格のゲームをプレイする際の コントローラのボタン割り当てをカスタマイズできるようになったのは なかなか美味しいと思います。もともとは「タイプ1」と「タイプ2」のボタン割り当てパターンを選択できるだけでしたので,ボタン割り当てを詳細にカスタマイズできる機能は,使用するボタン数が多いゲームに対応する際にかなり重宝しそうな感じがします。この機能に CFW(カスタムファームウェア)が対応してくれれば さらに文句なしです。その他,リモートプレイ終了時に「PLAYSTATION3 の電源を切るか切らないか」を選択する機能もリリースされています。

マイナーアップデートに対応した CFW のリリースは不要・・・みたいな意見もあるようですが,個人的には「CFW3.95 M33」があってもいいかなと。ボタンカスタマイズができると,PSのゲームがやり易くなりそうですしね。非公式な遊び方をするユーザーが喜びそうなところを わざわざアップデートしてくる ソニーさん はある意味凄いです。それにしても,PSPってソフトウェアでどこまでアップデートできるんですかね??

今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 3.93 から 3.95 に更新されます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「おまもりんごさん」は,音楽に合わせてポリゴン少女が踊る(暴れる?)Windows Media Player用のエンターテイメントソフト(視覚エフェクト)です。視覚エフェクトとして「おまもりんごさん」を選択すると,ポリゴンで作られた部屋が表示され「おまもりんごさん」が現れます。普通はうろうろと徘徊するだけですが,音楽をプレイすると様々な楽器をかき鳴らしながら踊り(暴れ)ます(笑)。はっきりいって実用的ではありませんが,かなり和む事は間違いありません。

現在はパート3まで発売されていますが,まずはパート1を入手するのをお薦めしたいです。

パート1には「ワスレナゴハン」という主題歌があり,公式ページにてダウンロードが可能になっています。この歌のインパクトは強烈で,聴いたことがある人なら絶対忘れないでしょうし,初めて聴く人は絶対に夢に出ます(笑)。しかも「おまもりんごさん」に聞かせると,タイミングがあえば「スペシャルな踊り」を見せてくれるオマケが付いているのです。この「スペシャルな踊り」は,自分も1度しか見ていません・・・。

なかなかタイミングがシビアみたいですね。(≧∇≦)

※(参考)ニコニコ動画「おまもりんごさん

自分はとりあえずパート3まで全て買いました。この「ゆるさ」は体験しないと判りませんよ(笑)。もちろんパート3の購入特典「特製お守り型iPodケース」もゲットしました。もはや「中毒気味」なファンになりつつあります。どうやら更なる続編もあるようなので,気長に発売を待ちたいと思っています。


【関連リンク】

 ・hirahira.net ・・・ おまもりんごさん の公式Webページ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公式ファームウェア3.70以上の PSP であれば,メモリースティック経由でカスタムテーマファイル(PTF形式)を読み込ませる事で,XMB(クリスメディアバー)のアイコンや背景となる壁紙等を任意に変更する事ができますが,CFW(カスタムファームウェア)3.71M33/3.80M33/3.90M33 が導入されているPSPであれば,「CXMB 3.1」というプラグインを用いてもっと派手にカスタマイズする事が可能になります。

今まで主流だった RCO形式のアイコンテーマの場合,フラッシュメモリ(flash0)を直接弄る関係上 PSPを破損させる恐れがありました。しかしながら,CXMB用のテーマの場合,テーマファイルはCTF形式で提供され,公式のテーマファイルと同様に XMB上から選択して反映させる事ができるため,かなり安全に変更作業ができるようになっています。変更箇所毎にデータを書き換える訳ではなく,テーマファイルの反映によって 変更箇所が「一括変換」されるため細かいカスタマイズには向きませんが,気に入ったテーマファイルさえ作成(ないしは入手)できれば,リスクも少なくお薦めです。

PSP-2000 には「ClearXMB Black」というテーマを入れてみました。レイアウトは標準のXMBに近いものですが,かなりイメージが変わりますよ。ちょっと重くなるので,CPUクロックをちょっと上げると良いです。PSP-1000 には「Ultimate Red」というテーマファイルを入れています。赤のフェイスプレートに交換しているので テーマファイルも赤でコーディネイト。旧型の方がいかにも「カスタマイズ」してるって気分になりますね。

ゲーム以外でこれだけ遊べるゲーム機ってのも珍しいです。
主犯格である「Dark-Alex」が CFW開発をやめちゃったらPSPはどうなるんでしょう。
ソニーさん。考えてますか。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・CXMB for 3.71M33/3.80M33/3.90M33 ・・・ 海外のCXMBフォーラム
 ・Dark-AleX ・・・ CFWの総本山。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




様々な「黒い噂」が飛び交っている PSP版「海腹川背」をゲット。

PS版の焼き直しをダウンロード販売するのかな・・・と思っていたら,ちゃんとUMDで発売になったので ちょっと意外でした。画面もワイドになってなかなか良い感じに仕上がっているように思いますが,巷にはかなりの「バグ情報」が飛び交っています。販売元の「マーベラスエンターテイメント」は,バグとされる動きは あくまでも「PSP版の仕様」である・・・との姿勢を崩していないようですが,バグ内容紹介のページまで立ち上がっていますし,PlayStation版とほぼ同じゲーム内容で発売する以上,ロープが貼り付いたり,突き抜けたり,ズレたりするのが「仕様」ってのは,苦しい弁解にしか聞こえませんね・・・。

とりあえず 20分~30分程度プレイしてみたところでは,バグらしい動きは一切発生しませんでした。ある意味「怖いもの見たさ」で購入したようなもの(!)なので,症状が出ないなら出ないで ちょっと寂しい感じがします(笑)。まあ・・・実際のところは不明ですが,本当に「バグが満載された状態で強行販売」したのであれば,販売元は絶対にバグとは認めないでしょうね。制作チームの末端の人達が かな~り「地獄」だったんじゃないかと思うと,逆にどこか「良く出来ている」ところを探してあげたくなります。

自分は,購入直後にISOイメージ化して PSP2000+CFW3.90 M33-3 で動かしています。
いまのところ動作に異常なし。サイズも小さいのでお薦めです。

ゲーム中の「CM」が無くなっていましたが,ネーム入れの「歌」は健在でした。
でも,テレビに映っている映像が以前と違うのは,ファンとしてはちょっと許せませんね(笑)。

バグはいいから,テレビの映像を治してくれ。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・海腹川背 Portable ・・・ 海腹川背 Portable の公式ページ。
 ・マーベラスエンターテイメント ・・・ 海腹川背 Portable の販売元。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファミソン8BIT」と「アイドルマスター」のコラボ企画である「ファミソン8BIT☆アイドルマスター」を購入。パックマンやリブルラブル,マッピーなど,ナムコの名作ゲームのBGMがフューチャーされた,PSGアレンジのアイマスソングが詰め込まれたアルバムです。ナビゲータは,双海亜美・真美と,高槻やよい。歌いまくりの喋りまくりなので,オッサンにはちょっとツライアルバムではありますな(笑)。

楽曲云々よりもナビゲータのテンションが非常に高いのが特徴です。
音もピコピコなので,聴くのには結構な覚悟が必要になります。

「GO MY WAY!!+ワンダーモモ」,「ポジティブ!+マッピー」,「おはよう!!朝ご飯+ドルアーガの塔」などのアレンジ曲の他,パックマンをフューチャーした「Labyrinth」と,リブルラブルをフューチャーした「L<>R」の新曲2曲が収録されています。特に新曲は なかなか完成度の高いボーカルソングに仕上がっており,そのまま「アイドルマスター」に採用しても面白いんじゃないかと思える程です。その他,アルバムの最後に収録されている,インストゥルメンタル版の「GO MY WAY!!」,「ポジティブ!」,「おはよう!!朝ご飯」も捨て難いところではありますね。

個人的に好きなのは「おはよう!!朝ご飯」のアレンジ。この曲とドルアーガをくっつけようと思った理由が判りませんが,エンディングのゲームオーバー音に「げ~むは~なむこ~」と歌を被せた担当者に拍手を送りたい気分です(笑)。これを聴く年齢層に「ラジアメ」は難しすぎるのではないですか?(≧∇≦)

パッケージに「01」と書いてあるので,続きが出るみたい。
次は 天海春香と 星井美希が ナビゲータらしいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は 出版社の「Macintosh名機図鑑」を購入してみました。

ここ最近は,オールドマックというと「初期のPowerPC機」や「初代iMac」が出てきたりするので,雑誌記事などで「オールドマック」という記載を見かけても,あまり反応しなくなりました・・・(笑)。なので,初期の「68Kマック」を取り扱った書籍が「新たに」発売されるのは,個人的に非常に嬉しいところです。オールドマック関連の書籍を購入するのは,約1年半ぶりですね。

マック創世記の話やデザインの話,創始者スティーブ・ジョブズの話など,オールドマックの基礎とも言える記事が序盤から満載。全編オールカラーの写真入りなので見ているだけでも結構面白いのですが,やはり隅々まで読んでこその「ウンチク本」ですから,読み飽きたネタも漏らさず全部読みました。

以前,同じような記載内容の本で「Centris」の時代あたりまで紹介されていた本を持っていましたが,そういった意味では,今回の「Macintosh名機図鑑」には G4や G5,MacBook など,最新機種までの解説が掲載されているので,項半は結構面白く読む事が出来た気がします。

なんとなく「G4cube」が欲しくなっちゃいました。(≧∇≦)
あと「PowerBook 100」ですかね。

・2006/07/22・・・快適!オールドマック生活
・2005/06/11・・・DOPING MAC
・2005/03/06・・・CoolMac Sounds/CoolMac AfterDark

【関連リンク】

 ・Ei Publishing ・・・ 出版社のWebページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »