こんばんは!
この時間に更新は、超珍しいです。
gooのメンテナンス、随分時間がかかりましたね~…。
今日のお弁当
・ささみレモンソテー
・とうもろこし
・ミニトマト
・きゅうりネギまみれ
・えび唐揚げ (市販品)
・大根酢の物
・塩昆布+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・パイナップル
ささみをレモン果汁たっぷりでソテーしました。
後からバジルも加えて、爽やかに。
夏はいいですねぇ。こういう料理。
さて。
日曜日、夫と横浜の自宅から歩いて、鎌倉散歩へ向かいました。
阿弥陀寺

このお寺は、姉に教えてもらいました。
鎌倉へと繋がるハイキングコースの入り口近くにある、落ち着いた佇まいのお寺。
丁度檀家さんたちがお掃除の真っ最中。
御朱印をいただこうと、伺ったら「住職さーん!」と呼んで下さり、現れたのは、
まだお若い住職さん。しかも、市川海老蔵似の清々しいお顔立ち

時間をかけて、丁寧にご朱印を書いてくださいました。
しかも、御朱印帳を返していただく前に、読経の声と鈴の音。
こんなことは初めてで、びっくりです。
御朱印、珍しいのかしら…。
住まいのある区内に、こんなに素敵なお寺があったなんて…灯台下暗しとはこのことですね
さぁ、いざ鎌倉っ
山道をひたすら歩きます。休憩もほぼ取らず、猛スピードの夫。
実は鎌倉は、今の時期、大変な混雑なので、ランチの店を予約したんです。きっとそれが気になって急いだみたい。
瑞泉寺への道すがらの
百合

ハイキングコースから瑞泉寺の山門に出ました。境内には入らず、山門を出ます。
瑞泉寺山門下の
紫陽花たち

ちっとも知らなかったんです。
瑞泉寺には、何度も来たことがありますが。こんなに紫陽花が素敵な道だったなんて



地元の方が「今日は一番満開だね」と話していました。なんてラッキーなのかしら。


あー素敵ぃ
紫陽花で有名な明月院のように、人でごった返していることも無く、紫陽花ロードをたっぷり堪能しました。
瑞泉寺山門からの坂を、また下ると
永福寺跡

源頼朝が将兵たちの鎮魂のために建立した寺院の遺構です。

看板のように寺院と庭園があったのです。
子どもの頃から、ここの前を何度も通ったことがあるのですが、ずっと手つかずの野原で
何でかなぁって思っていました。そういう訳があったのですねぇ。
路地

路地に入ってみると、楽しい発見が。薪のお風呂に、賑やかなお庭。

あちこちのお花たち。
金沢街道へ出て
杉本寺

夫のリクエストで杉本寺へ。杉本寺は、鎌倉最古のお寺と言われています。
夫が、このお寺に行きたい、その訳は…。
苔の階段

見事な階段でしょう?
この階段の補修の様子をTVで見て、見てみたくなった様子。
本堂

残念ながら、本堂の中は撮影禁止。
御朱印をいただくまでの間、本堂に上がって、見学&お詣りです。
さらに金沢街道を進んで目指したのは。
青海波

本当は、先日姉と母と一緒に来た時に見つけたお蕎麦屋さんに行きたかったのだけど、
もう既にランチは満席とのことで、ネットで見つけたこちらを予約しました。

もちろんビールと共に乾杯です。ここのお料理、どれも美味しい…。

この蛸の柔らか煮、レアなのに、すっごく柔らかくて味が染みて…。
しかも冷たく冷やしてあって、ゆずの香りが香りが清々しい…。
なんて美味しいお料理かしら…どれをとっても本当に美味しくて。弟子入りしたい位です

お蕎麦も、tonton好み。固めでシャキッとしてて…。日本酒我慢するのが大変でした
聞くと、昨年の十月に開店したばかりとのこと。
いいお店を見つけました。ここのお料理、全部食べてみたいわー。
鎌倉駅から遠いのですが、静かで気持ちの良い空間です。
それに、ここからバスでtontonの家沿線の駅まで出れます。
鎌倉と逆方向なので、空いていますしね。
とにかく紫陽花の時期の鎌倉駅と北鎌倉駅の周辺は、大変な人出なのです。
人混みは苦手です…。
今回は全く混雑した場所を通らずに、気持ち良くお散歩ができました。
この日は15kmほど歩いたようです。ますます鎌倉が大好きになる一日でしたぁ
この時間に更新は、超珍しいです。
gooのメンテナンス、随分時間がかかりましたね~…。



・ささみレモンソテー
・とうもろこし
・ミニトマト
・きゅうりネギまみれ
・えび唐揚げ (市販品)
・大根酢の物
・塩昆布+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・パイナップル
ささみをレモン果汁たっぷりでソテーしました。
後からバジルも加えて、爽やかに。
夏はいいですねぇ。こういう料理。

さて。
日曜日、夫と横浜の自宅から歩いて、鎌倉散歩へ向かいました。



このお寺は、姉に教えてもらいました。

鎌倉へと繋がるハイキングコースの入り口近くにある、落ち着いた佇まいのお寺。
丁度檀家さんたちがお掃除の真っ最中。
御朱印をいただこうと、伺ったら「住職さーん!」と呼んで下さり、現れたのは、
まだお若い住職さん。しかも、市川海老蔵似の清々しいお顔立ち




時間をかけて、丁寧にご朱印を書いてくださいました。
しかも、御朱印帳を返していただく前に、読経の声と鈴の音。
こんなことは初めてで、びっくりです。

御朱印、珍しいのかしら…。

住まいのある区内に、こんなに素敵なお寺があったなんて…灯台下暗しとはこのことですね

さぁ、いざ鎌倉っ

山道をひたすら歩きます。休憩もほぼ取らず、猛スピードの夫。

実は鎌倉は、今の時期、大変な混雑なので、ランチの店を予約したんです。きっとそれが気になって急いだみたい。
瑞泉寺への道すがらの



ハイキングコースから瑞泉寺の山門に出ました。境内には入らず、山門を出ます。
瑞泉寺山門下の



ちっとも知らなかったんです。
瑞泉寺には、何度も来たことがありますが。こんなに紫陽花が素敵な道だったなんて




地元の方が「今日は一番満開だね」と話していました。なんてラッキーなのかしら。






あー素敵ぃ

紫陽花で有名な明月院のように、人でごった返していることも無く、紫陽花ロードをたっぷり堪能しました。

瑞泉寺山門からの坂を、また下ると



源頼朝が将兵たちの鎮魂のために建立した寺院の遺構です。


看板のように寺院と庭園があったのです。
子どもの頃から、ここの前を何度も通ったことがあるのですが、ずっと手つかずの野原で
何でかなぁって思っていました。そういう訳があったのですねぇ。






路地に入ってみると、楽しい発見が。薪のお風呂に、賑やかなお庭。


あちこちのお花たち。

金沢街道へ出て




夫のリクエストで杉本寺へ。杉本寺は、鎌倉最古のお寺と言われています。
夫が、このお寺に行きたい、その訳は…。



見事な階段でしょう?

この階段の補修の様子をTVで見て、見てみたくなった様子。



残念ながら、本堂の中は撮影禁止。
御朱印をいただくまでの間、本堂に上がって、見学&お詣りです。

さらに金沢街道を進んで目指したのは。




本当は、先日姉と母と一緒に来た時に見つけたお蕎麦屋さんに行きたかったのだけど、
もう既にランチは満席とのことで、ネットで見つけたこちらを予約しました。


もちろんビールと共に乾杯です。ここのお料理、どれも美味しい…。


この蛸の柔らか煮、レアなのに、すっごく柔らかくて味が染みて…。
しかも冷たく冷やしてあって、ゆずの香りが香りが清々しい…。

なんて美味しいお料理かしら…どれをとっても本当に美味しくて。弟子入りしたい位です


お蕎麦も、tonton好み。固めでシャキッとしてて…。日本酒我慢するのが大変でした

聞くと、昨年の十月に開店したばかりとのこと。
いいお店を見つけました。ここのお料理、全部食べてみたいわー。

鎌倉駅から遠いのですが、静かで気持ちの良い空間です。

それに、ここからバスでtontonの家沿線の駅まで出れます。
鎌倉と逆方向なので、空いていますしね。

とにかく紫陽花の時期の鎌倉駅と北鎌倉駅の周辺は、大変な人出なのです。

人混みは苦手です…。

今回は全く混雑した場所を通らずに、気持ち良くお散歩ができました。
この日は15kmほど歩いたようです。ますます鎌倉が大好きになる一日でしたぁ
