おはようございます
今日は夜雨だそうですね。
今日のお弁当
・鯖味噌煮
・蕗+厚揚げ煮
・トマト
・きゅうり
・カニカマくるくる卵焼き
・きゅうり漬物+梅干しのっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・清見オレンジ
蕗は、今年初めて。
ちょっと手間だけど、やっぱりおいしい蕗。春ですねぇ~
さてさて。4月21日(金)夜から移動し前泊して、3日間中山道を歩いてきました。
本当は今回、義妹のEちゃんも行くはずだったのだけど、体調がすぐれず断念。
オーマイガッ
Eちゃん、ブログ見てまた次の機会に歩いててみてね。
まずは仕事を終えてから新宿駅へ。
あずさに乗り込みます。

大好きないくらが満載のお弁当を買って、ホクホクです
新宿から約3時間。
この日は、塩尻のビジネスホテルに素泊りして、翌朝
塩尻駅

駅で朝食です

塩尻駅の待合室にあるこのお蕎麦屋さん、ちょっと変わったところがあるんです。

見えますか?店員さんの向こう側。
駅の改札入った方からも、このお蕎麦屋さんに入れるのですが、
ご覧のように、人2人入ったら、いっぱいになっちゃうくらいのスペースしかないんです。

ベンチには、手作りのお座布団があって、あったかい雰囲気の塩尻駅。
からし野沢菜そば

塩尻駅からの眺め

ちょうど桜が満開です。
これからの中山道への期待も膨らみます
さぁ。各駅停車で前回のゴール、藪原駅へ。
藪原駅

懐かしい~
実は、前回の中山道から、夫は膝に水が溜まり、私はじんましんが出て。
しかも私は、数日前から歩くと尾てい骨が痛い…と、
あれこれ体にガタが来ていて。年は取りたくないものです…
ちょっと心配しながらのスタートです。
一里塚跡とD51

いよいよ藪原宿へと入ります。
藪原宿

この辺りは、木曽川の源流の町なんです。
観光案内所


可愛らしい折り紙細工が展示されていました。

ところどころ、街並みが保存されていますが、本陣は既にありません。
本陣跡と、水呑み場

こんな可愛い水飲み場、これから鳥居峠へと登る旅人への力水でしょうか。
この歩道橋を渡って鳥居峠へ

水仙の後ろにはつくしが。見えますか?この辺りは、春が始まったばかりです。
飛騨街道への分かれ道

鷹匠役所跡

木材と共に優秀な鷹の産地でもあったそうです。
しばらくはのんびりと、里山を歩きます。


っさぁいよいよ山道へ

外人さんカップルに行き当たり、「そっちの眺めはどお?」って聞かれたtonton。
眺めは良くなかったので、「no!no!」って教えたのですが。
思うんですよねぇ…英語圏の人たちって、相手が英語わかって当たり前とばかりに無造作に話しかけてきます。
日本語が世界共通語になって、どこの国行っても無造作に現地の人に話しかけてみたいものです…。
っていうっか、その前に自分の英語力何とかしなくては。
御嶽遥拝所

遥か山の向こうに、見える御嶽山、わかりますか?

この雪山ですよ~。御嶽山は信仰の対象です。
子産めの栃

昔、赤ちゃんが捨てられていたとか…。何てことだ。
峠はさほど眺望は良くなくて。ふーんと言う感じで通過。下り道になりました。
ふきのとう

春の花が咲き始めていますね。
湧水


もうすぐ奈良井の町です。

鳥居峠、意外とあっけなく終ってしまいました。こんだけ~
って感じ。
高札場と奈良井の町

奈良井は、古の町並みを保存しつつも、町の人たちが実際に生活をしている町。この通りは1kmも続くのですよ。
楽しみ楽しみ~
ってところで、今日は時間切れ。また明日ね

今日は夜雨だそうですね。


・鯖味噌煮
・蕗+厚揚げ煮
・トマト
・きゅうり
・カニカマくるくる卵焼き
・きゅうり漬物+梅干しのっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・清見オレンジ
蕗は、今年初めて。
ちょっと手間だけど、やっぱりおいしい蕗。春ですねぇ~

さてさて。4月21日(金)夜から移動し前泊して、3日間中山道を歩いてきました。
本当は今回、義妹のEちゃんも行くはずだったのだけど、体調がすぐれず断念。
オーマイガッ


まずは仕事を終えてから新宿駅へ。
あずさに乗り込みます。

大好きないくらが満載のお弁当を買って、ホクホクです

新宿から約3時間。
この日は、塩尻のビジネスホテルに素泊りして、翌朝



駅で朝食です


塩尻駅の待合室にあるこのお蕎麦屋さん、ちょっと変わったところがあるんです。

見えますか?店員さんの向こう側。
駅の改札入った方からも、このお蕎麦屋さんに入れるのですが、
ご覧のように、人2人入ったら、いっぱいになっちゃうくらいのスペースしかないんです。

ベンチには、手作りのお座布団があって、あったかい雰囲気の塩尻駅。




塩尻駅からの眺め

ちょうど桜が満開です。
これからの中山道への期待も膨らみます

さぁ。各駅停車で前回のゴール、藪原駅へ。



懐かしい~

実は、前回の中山道から、夫は膝に水が溜まり、私はじんましんが出て。
しかも私は、数日前から歩くと尾てい骨が痛い…と、
あれこれ体にガタが来ていて。年は取りたくないものです…

ちょっと心配しながらのスタートです。




いよいよ藪原宿へと入ります。




この辺りは、木曽川の源流の町なんです。




可愛らしい折り紙細工が展示されていました。



ところどころ、街並みが保存されていますが、本陣は既にありません。




こんな可愛い水飲み場、これから鳥居峠へと登る旅人への力水でしょうか。
この歩道橋を渡って鳥居峠へ


水仙の後ろにはつくしが。見えますか?この辺りは、春が始まったばかりです。






木材と共に優秀な鷹の産地でもあったそうです。
しばらくはのんびりと、里山を歩きます。



っさぁいよいよ山道へ




外人さんカップルに行き当たり、「そっちの眺めはどお?」って聞かれたtonton。
眺めは良くなかったので、「no!no!」って教えたのですが。
思うんですよねぇ…英語圏の人たちって、相手が英語わかって当たり前とばかりに無造作に話しかけてきます。
日本語が世界共通語になって、どこの国行っても無造作に現地の人に話しかけてみたいものです…。

っていうっか、その前に自分の英語力何とかしなくては。





遥か山の向こうに、見える御嶽山、わかりますか?

この雪山ですよ~。御嶽山は信仰の対象です。



昔、赤ちゃんが捨てられていたとか…。何てことだ。

峠はさほど眺望は良くなくて。ふーんと言う感じで通過。下り道になりました。





春の花が咲き始めていますね。




もうすぐ奈良井の町です。

鳥居峠、意外とあっけなく終ってしまいました。こんだけ~





奈良井は、古の町並みを保存しつつも、町の人たちが実際に生活をしている町。この通りは1kmも続くのですよ。
楽しみ楽しみ~

ってところで、今日は時間切れ。また明日ね
