おはようございます
今日は気持ち良く晴れそうですよ
今日のお弁当
・カレーライス
・きゅうり漬
・コーンバター
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーオレンジ
今日のお弁当は、カレーライスでさくっと簡単に。
フルーツは、熊本の新しい品種、ジューシーフルーツという柑橘です。
めっちゃさっぱりで清々しい味なんですよ。
姉と共同購入
さてさて、中山道の続きです。
4/23(日)の朝です。
朝食

こんなに素敵な朝食。素晴らしいでしょう?
ちなみにお蕎麦は、サラダお蕎麦なんです。サッパリでとっても美味しいんですよ。
夕食も朝食もこんなに大満足で、リーズナブルなお値段なんです。びっくりです。
津ち川さん、お奨めです
朝のお散歩

人気のない朝、素敵な町並みを堪能しに、お散歩に出掛けました。
この日の歩行距離はいつもに比べて短いので、ゆっくり出発なんです。

あ~ん。このカフェも入ってみたかった~

桜はあともうちょっと…という所ですかね。まだまだこれからなんてびっくりですよね。
おかみさんに聞いたところ、今年は北海道と同じくらいって…。

この辺りの酒造屋さんのお酒の看板。
私達は昨晩七笑を頂きました
可愛いつばめさんも朝から元気

長泉寺

凄い天井絵でしょう?
私が境内でお花の写真撮っていたら、どうぞって、本堂を開けて見せてくださったのです。
それにしても、人っ子一人いない奈良井宿。キャー贅沢~

さぁ、宿に戻って。
アレックスさんに別れを告げ、宿のおかみさんに送り出されて、出発~
古中山道の杉並木と二百地蔵

ちょっと寄り道して、今の中山道より昔に使っていたという道を歩いてみます。
それからまた戻って、中山道コースに。
大谷石造りの漆器やさん

この辺りまで大谷石って凄いですね~栃木県から運んだんですよね。
奈良井川沿いの道

鳥居峠までは、木曽川沿いを登って来たけど、鳥居峠が分水嶺なんですよ。
なので、今度は、奈良井川沿いを下るのです。中津川からずーーーーーっと基本は登りでしたからね。めっちゃ楽ちんです~
奈良井から塩尻まで300m下るのだそうです。そりゃ、桜がまだ咲かない訳ですよね
標高が下がるにつれ、お花も少しづつ増えてきましたよ

木曽平沢宿

漆器の町、平沢宿。早速…。

美しい漆器の見学です

こちらのお店でも見せて頂きました。

ここの店のご主人、私達が漆器を買わなくてもあれこれ親切に教えてくれて、お喋り。



平沢宿、歩けども歩けども、漆器の店ばかり…
あ、櫛のお店もありました。もちろん漆塗ですよ。

この湾曲した道の街並み、面白いでしょう?
普通、家は道路に面して建っていますが、この辺りは道路がまっすぐな場所に立つ家と並行して建てているのです。
だから、家の側面が見える、家がぎざぎざに建つ面白い建て方。
これって、なんか綺麗ですよね
もっとゆっくり見たかった、平沢の街並みですが…夫は先へと行ってしまう。残念
諏訪神社

町はずれの神社でお詣りして。
道の駅 木曽ならかわ

ここで、トイレ休憩させていただき。

ほぼ国道沿いの道ですが、お花が癒してくれます。
押込一里塚

ここから国道とお別れして、
桃岡の里


小さな集落ですが、とっても素敵な里でした
暫く行くと、今度は
大きな栃の木

樹齢1000年だそうですよ。ちゃんと見る場所が作られていますね。どれくらい大きいかわかるかな?
贄川宿


贄川宿は、あまり当時の様子が残っていませんでした。しかし、立派な関所が残っているのです。
贄川関所




中の見学もできます。
私は見学したいと言うと、夫は諦め顔。「どうぞ」だって
何でそう先を急ぎたがるのかしらね?
鉄橋

この鉄橋に掛けられている鉄の棒を叩くと、音楽になるらしいのですが。
何度叩いても、同じ音にしか聞こえません。なんでだろう?
さぁ、待望のランチ
関所亭


この付きだしの長いものスライス、美味しかった~
スライサーで切るだけで、こんなに美味しくなるなんて。

お蕎麦ももちろん、とっても美味しく。
大満足
本当は、この次の宿である本山はそば切り発祥の地なんです。だからそこでランチを…と思っていたのですが。
もうお昼になっちゃった。
関所なんか見ているからだと、夫は思ったことでしょうね。
でもこのお店もとっても良かった。
まだわかい店主さんと、そのお子さんの小学生の可愛い男の子2人。男の子たちは大人しくしています。
きちんとしつけられているのですね。偉いなぁ~
贄川駅

蕎麦屋の隣が贄川駅です。
さぁ~まだまだ先は遠いのですよ~
後半に続く。

今日は気持ち良く晴れそうですよ



・カレーライス
・きゅうり漬
・コーンバター
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーオレンジ
今日のお弁当は、カレーライスでさくっと簡単に。
フルーツは、熊本の新しい品種、ジューシーフルーツという柑橘です。
めっちゃさっぱりで清々しい味なんですよ。


さてさて、中山道の続きです。
4/23(日)の朝です。



こんなに素敵な朝食。素晴らしいでしょう?
ちなみにお蕎麦は、サラダお蕎麦なんです。サッパリでとっても美味しいんですよ。
夕食も朝食もこんなに大満足で、リーズナブルなお値段なんです。びっくりです。

津ち川さん、お奨めです





人気のない朝、素敵な町並みを堪能しに、お散歩に出掛けました。
この日の歩行距離はいつもに比べて短いので、ゆっくり出発なんです。

あ~ん。このカフェも入ってみたかった~



桜はあともうちょっと…という所ですかね。まだまだこれからなんてびっくりですよね。
おかみさんに聞いたところ、今年は北海道と同じくらいって…。



この辺りの酒造屋さんのお酒の看板。
私達は昨晩七笑を頂きました

可愛いつばめさんも朝から元気







凄い天井絵でしょう?
私が境内でお花の写真撮っていたら、どうぞって、本堂を開けて見せてくださったのです。
それにしても、人っ子一人いない奈良井宿。キャー贅沢~


さぁ、宿に戻って。
アレックスさんに別れを告げ、宿のおかみさんに送り出されて、出発~





ちょっと寄り道して、今の中山道より昔に使っていたという道を歩いてみます。
それからまた戻って、中山道コースに。



この辺りまで大谷石って凄いですね~栃木県から運んだんですよね。



鳥居峠までは、木曽川沿いを登って来たけど、鳥居峠が分水嶺なんですよ。
なので、今度は、奈良井川沿いを下るのです。中津川からずーーーーーっと基本は登りでしたからね。めっちゃ楽ちんです~

奈良井から塩尻まで300m下るのだそうです。そりゃ、桜がまだ咲かない訳ですよね

標高が下がるにつれ、お花も少しづつ増えてきましたよ







漆器の町、平沢宿。早速…。

美しい漆器の見学です



こちらのお店でも見せて頂きました。

ここの店のご主人、私達が漆器を買わなくてもあれこれ親切に教えてくれて、お喋り。



平沢宿、歩けども歩けども、漆器の店ばかり…

あ、櫛のお店もありました。もちろん漆塗ですよ。


この湾曲した道の街並み、面白いでしょう?
普通、家は道路に面して建っていますが、この辺りは道路がまっすぐな場所に立つ家と並行して建てているのです。
だから、家の側面が見える、家がぎざぎざに建つ面白い建て方。
これって、なんか綺麗ですよね

もっとゆっくり見たかった、平沢の街並みですが…夫は先へと行ってしまう。残念




町はずれの神社でお詣りして。



ここで、トイレ休憩させていただき。



ほぼ国道沿いの道ですが、お花が癒してくれます。



ここから国道とお別れして、








小さな集落ですが、とっても素敵な里でした

暫く行くと、今度は



樹齢1000年だそうですよ。ちゃんと見る場所が作られていますね。どれくらい大きいかわかるかな?




贄川宿は、あまり当時の様子が残っていませんでした。しかし、立派な関所が残っているのです。







中の見学もできます。
私は見学したいと言うと、夫は諦め顔。「どうぞ」だって

何でそう先を急ぎたがるのかしらね?




この鉄橋に掛けられている鉄の棒を叩くと、音楽になるらしいのですが。
何度叩いても、同じ音にしか聞こえません。なんでだろう?

さぁ、待望のランチ





この付きだしの長いものスライス、美味しかった~

スライサーで切るだけで、こんなに美味しくなるなんて。


お蕎麦ももちろん、とっても美味しく。


本当は、この次の宿である本山はそば切り発祥の地なんです。だからそこでランチを…と思っていたのですが。
もうお昼になっちゃった。
関所なんか見ているからだと、夫は思ったことでしょうね。
でもこのお店もとっても良かった。
まだわかい店主さんと、そのお子さんの小学生の可愛い男の子2人。男の子たちは大人しくしています。
きちんとしつけられているのですね。偉いなぁ~




蕎麦屋の隣が贄川駅です。
さぁ~まだまだ先は遠いのですよ~

