食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

チコ情報◇クリスマスイブとは本来は前夜のことではない!なぜ靴下にプレゼント?/少数派

2019年12月21日 | 気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
クリスマスイブとは本来は前夜のことではない!なぜ靴下にプレゼント?

191211mcee3d2375a1c39a9a3aa5c3aa4187b1c_

■小さな子供さんがいる方はチコちゃんが言う正しくクリスマスを伝えましょう!
NHK/チコちゃんに叱られる~を参考に説明致します。昔は、12月に入ってから街の風景がクリスマスムードに変わりました。昨今は、段々、気が早くなって、ハロウィーンが終わったと思ったら、11月初めからショーウィンドウがクリスマスの装飾に変わるんですね。さてクリスマス・イブっていつ?と聞いたら、「12/24の夜」に決まっているとバカにされます。でも「イブ」の概念を知れば、少々意味合いが違ってきます。クリスマスはキリストの誕生日ではない、赤い靴下にプレゼントを入れるのは「人助け」が始まりだった。何言ってるか分からないと怒らず、チコちゃんの説明を聞いてみましょう。

■イブとはイブニングを指し本来は「クリスマス当日の夜」のこと
チコちゃん情報(タイトルは投稿者)/バースデー・イブは誕生日の前夜、ニューイヤー・イブは大晦日と思っている方がいますが、本来の意味の使い方ではありません。現代人は24日がイブ、25日が本当のクリスマスの、2つに区切られると思っていますが間違っています。クリスマス・イブは、現在の「12月24日の夜」を指すことではありません。昔、ヨーロッパで採用されていた1日の区切りが関係します。1日の始まりは、日没から始まるとされていました。つまり現在で言えば24日の日没から翌25日の日没までが、クリスマスという考え方です。イブ=イブニングの意味なので、「クリスマス・イブ」はクリスマス当日に来る夜のことです。現在の24日夜は当時の暦では25日の始まり(クリスマスの始まり)にあたり、早朝を迎えても25日です。この間(夜)の深夜0時ぐらいまでを、クリスマスイブと呼ぶのです。結果的に現在と同じ時間帯でも、本来は「クリスマス当日の夜」という概念であって、“イブ=クリスマス前夜”のことではないのです。なおそうなると、現在の25日の日没後は普通の日なので、この夜にクリスマスパーティーを開くのはおかしいのです。
 
▽クリスマスはキリストの誕生日ではない「キリストの誕生を祝う日
これもクリスマスは、キリストの誕生日と思っている方が多いようです。キリストの誕生日は分からず、聖書にも書かれていないのです。やむなく12月25日を、「キリストの誕生を祝う日」としたためです。西暦325年、ローマで行われたキリスト教の重鎮が集まる会議で、キリストの誕生日が定まっていないことに疑問を感じるようになりました。誕生はこの日ではないかと12の候補が上がり、うち1/6、3/28、12/25に絞られました。最終的に、12/25の冬至の日に決定したのです。理由は冬至の日は1年で1番、日が短く、この日から徐々に日が長くなる → 人々に光をもたらしキリストに相応しいとされました。人為的に12/25を決めたことから、正確にはキリストの誕生日ではなく「キリストの誕生を祝う日」です。

▽赤い靴下にプレゼントを入れるのはクリスマスとは関係なく「人助け」が始まりだった
朝起きると赤い靴下の中にプレゼントが入っている慣習の始まり(逸話)は、今から1700年前の4世紀頃の小アジア(トルコ)。「サンタクロース」のモデルになったとされるのは、トルコの古代都市ミュラ(現デムレ)にいた慈悲深く・優しいキリスト教の司教、聖・ニコラウスという人物です。逸話ではニコラウスは、ある貧しい家に父親と3人の娘がいて、父親は花嫁道具を用意できないどころか3人の娘を身売りすることを知ったのです。放っておけず、ニコラウスは夜中にこっそり窓から金貨を投げ入れました。それが部屋で干していた靴下に、たまたま入ったことによります。翌朝、気が付いた家族は喜び、その後、長女は無事に嫁入りします。次女・三女の時も、ニコラウスは同じことをして娘三人は幸せに暮らしたという話が原形です。聖(セント)ニコラウスは、オランダ語ではシントゥ・ニコラウス、それが変化して「サンタクロース」になったと言われています。
投稿者文章/全国のお父さんサンタさん、可愛い我が子の願い(プレゼント)を叶えて下さい。金貨(現金)を入れちゃだめですよ!

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療費控除の還付申告を行い... | トップ | チコ情報◇年の瀬とは乗り越え... »
最新の画像もっと見る

気象・季節・暦」カテゴリの最新記事