自慢にもならないし、幼児がいることを言い訳にしてもいけないのですが、部屋の中がいつも散らかった状態・・・(泣)。
散乱したオモチャ類、子供の食べこぼし、外遊びから持ち帰った(意図的ではないけど、服に付着しているらしい)砂や土、落ち葉の破片?等々。
一応毎日掃除機は、かけてはいるものの、その前後の差は、あるようなないような。
息子がハイハイの頃、掃除をしていると、掃除機に乗っかってきたり、コードをなめたりしたので、コードレスの掃除機も購入したのですが、15~20分で充電が切れてしまうので、しっかり掃除には不向き。
そこで、お助け掃除道具として我が家に加わったのが、画像の棕櫚(しゅろ)のほうき。
柔らかいけどコシがあり、ゴミが吸い付いてくる感じ。
掃除機を出す手間もなく、畳も床も、気付いたときに、パッパとほうきがけ。
一番の利点は、音が無いから、息子が寝ていたとしても、気にせず使えること。
昼寝の時、または、夜、息子を寝かしつけて、散らかったオモチャを片付けた後、夫の帰宅前に、汚れが気になるところだけをパッパッパ。
それに、電気も必要ないし、ささやかながらエコに貢献。
・・・とはいえやはり、汚される速度の方が、はるかに上回っているのが実情なのです。
*もともと家事の中で、掃除は苦手。
年末が近づいてくると、憂鬱。
散乱したオモチャ類、子供の食べこぼし、外遊びから持ち帰った(意図的ではないけど、服に付着しているらしい)砂や土、落ち葉の破片?等々。
一応毎日掃除機は、かけてはいるものの、その前後の差は、あるようなないような。
息子がハイハイの頃、掃除をしていると、掃除機に乗っかってきたり、コードをなめたりしたので、コードレスの掃除機も購入したのですが、15~20分で充電が切れてしまうので、しっかり掃除には不向き。
そこで、お助け掃除道具として我が家に加わったのが、画像の棕櫚(しゅろ)のほうき。
柔らかいけどコシがあり、ゴミが吸い付いてくる感じ。
掃除機を出す手間もなく、畳も床も、気付いたときに、パッパとほうきがけ。
一番の利点は、音が無いから、息子が寝ていたとしても、気にせず使えること。
昼寝の時、または、夜、息子を寝かしつけて、散らかったオモチャを片付けた後、夫の帰宅前に、汚れが気になるところだけをパッパッパ。
それに、電気も必要ないし、ささやかながらエコに貢献。
・・・とはいえやはり、汚される速度の方が、はるかに上回っているのが実情なのです。
*もともと家事の中で、掃除は苦手。
年末が近づいてくると、憂鬱。