Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

お弁当日誌 2

2008-05-09 01:02:20 | お弁当日誌〈幼稚園〉

お弁当がスタートして以来、食べやすさを重視して(スプーン・フォーク・箸のいずれか1つしか持たせないようにと言われたので)主食はおにぎりにしてきましたが、ちょっと趣向を変えて、そぼろと卵の二色弁当にしました。
この日、初めてフォークではなく、スプーンを持たせました。

前日、ポテトサラダのニンジンだけを残してきたので、嫌いになってしまう前に先手を打って、ひと工夫・・・ABCの型抜きニンジンです。

作戦成功、空っぽのお弁当箱を持ち帰ってきました♪


↓GW明け最初のお弁当。

炊き込みごはんをおにぎりに。
味が少々薄かったので、ひとつにはごま塩をかけました。

息子はバター焼きの長芋がお気に入り♪
めんつゆを少したらすのがポイント。
海苔を巻いたら、お弁当仕様になりました。


↓5/8のお弁当。

おにぎりの中身は、チーズとちりめんじゃこ。
小さく刻んだチーズとじゃことごはんの不思議なハーモニーが、なかなかグッドです♪
カルシウムも摂取できて、一石二鳥の栄養満点おにぎりなのです。



【本日のおまけフォト】
新人アーティスト誕生!


・・・で、誰?!


*5月だというのに、毎日の自転車送迎で、既に日に焼けてしまった手首から先。襟元の開いた服の季節で、首やうなじも・・・きてるかも。美白なんて今更無理だけど、このパーツ焼け・・・このペースで進行するのはまずいぞぉ~。
 

成長の記録 * 2008年5月

2008-05-08 12:36:38 | コドモ
 
今月1日、幼稚園にて測定。3歳6ヶ月時点。

身長:98.6cm
体重:16.3kg
胸囲:52.0cm
座高:・・・息子の名誉のために、伏せておくことにします(苦笑)


**********


朝、登園してまずやるべきことは、いつも一緒。
履いてきた靴を脱いで、靴箱から上履きを持ってきて、履き替える。
ただ、それだけのこと・・・なのに!! 
超スローリーな我が子。

後からやってくるクラスメートが次々教室に消えていく中、いつまでたっても、靴さえ脱がない(泣)。
幼稚園が嫌で愚図っているなら、まだ分かるけど。

息子ときたら、自分の手はおろそかなまま、ボーーーーーーーーーーーッと、登園してくるお友達とそのママを眺めてる。

降園時も同様。
次々園庭に駆け出していくクラスメートをただ見送り、自分はといえば、上履きのまま。放っておいたらいつまでそのままでいるのやら。
・・・基本的に、私は手を貸さないようにしてます。”放っておく”ようにしてます・・・ケド・・・、最後には、口が出ちゃうかな。


昨日の降園時のこと。
やはりノロノロ&トロトロしていて、一番最後になってしまって、それでも我慢比べと決心し、待ち続けていたところに担任の先生登場。

『やはり、いつもこんなスローペースでしょうか?』と私。
『スローですね、いつも』と先生きっぱり!

この会話に始まり、いかに息子が超スローリーなのかを語ってくれました。
想像以上のスローぶりに、我が子ながら少々呆れつつ赤面。

ただひとつ、先生と一致した意見としては、息子はお友達のことは大好きと見えて、常にまわりを”観察”しているようだということ。
観察中は、全く自分のことに集中しないで、手も足も止まってしまうから、ボーっとしているように見えるけど・・・。

一応理解してはいるけれど、一事が万事その調子なので、ついじれったくなるし、口出ししたくなるワタシ。
先生だって、きっとそう。息子一人を相手にしている訳じゃないし。同情します。


そんな大人達の思いを知るはずもなく、毎日全く嫌がりもせず『よーちえん、いく!』と言う息子。
それだけでも充分だと思ってもいいのかな。まだ3歳だもの。大目に見てあげることにしましょう・・・先生には申し訳ないけれど。

息子よ、ゆっくり成長して下さい・・・あ、でも、少しはペースアップも心掛けてちょうだいな(笑)。



*息子の身長、100cm超えてるかなと思ったけど。がっちりとした体型のため、実際以上に大きく見えるような気がします。
 


今年最初の冷製パスタ

2008-05-06 23:58:56 | 食卓の風景〈全〉
 
今日は、抜けるような青空!
GW最終日にふさわしいお天気でした。

息子と二人で時々訪れる公園に、今日は家族三人で行きました。
広い園内の奥の方、普段はそれほど混雑の見られない場所でも、家族連れで賑わっていました。

男の子ですから、たまには父親相手のボール遊びもいいものです。



**********


半袖でちょうどいいくらいの陽気だったので、食卓も夏モード。
パスタも冷製で。


画像左上の”新玉ねぎの万能ソース”(ワタナベマキさんの『週末ストックと毎日のごはん』より)を作ったところだったので、茹でて冷やしたパスタにたっぷり加えてあえました。

細切りであっても律儀に残す息子ですが、スガタカタチの見えないソースのタマネギは、パスタと一緒にスルスルと口の中へ。
甘い新玉ねぎならではのソースです♪

ベランダのルッコラは食するほどには育ってないので、実家で貰ったサラダ菜を周囲に添えました。

昨日のピザが1枚残っていたので、それも一緒に食卓へ↓

イタリアン~♪

・・・ワインはスペインのものでしたけどね。
初夏を思わせる食卓になりました。



*小麦価格高騰で、近所のパン屋でも軒並み値上げしていますが、パスタもまたしかり。利用している生協の宅配では、この数ヶ月の間に約180円(1kg)も上がりました。倍近い。キビシイ。
 

ピザで、こどもの日♪

2008-05-05 17:01:20 | 暮らし
 
今日は、端午の節句。
強く、やさしく。
心身共にタフに育ってほしい。


**********


特に予定のない休日。
共同作業で食事の支度もたまにはいいだろうと、ピザ作りを提案。
ネットで検索して、簡単に出来そうなレシピを参考に。

息子にも参加してもらいます。




レストランで出されるような完成度ではないけれど、素直に美味しいと思えるのではないかしら。 



↑焼くのと食べるのに忙しくて、焼き上がったピザの写真はこれだけ(笑)。


『こどもの日だからね~♪』と言いながら、ワインをあけるチチとハハ・・・それって、昼間からワインを飲む正当な理由になるのだろうか?!?!



*関連記事:
 お節句→
 おうち de ピザ→☆☆



*【おまけフォト】
息子が幼稚園で作ったこいのぼり

ほとんど、先生が作ったと推測されます(笑)

園ではこんな感じで風に吹かれて泳いでました


黒麻のギャザーバッグ

2008-05-04 22:07:18 | 手作り〈バッグ〉
 
ワンピースを作った残りのブラックリネンで、バッグを作りました。

バッグって、簡単に破けたりするものでもないし、服と違ってサイズアウトする訳でもありません。
購入したもの以外にも、母に作ってもらったものもあるし、夫には『また?!』と言われそうな気も・・・。
実際、足りない訳でもないのですが、つい欲しくなるアイテムなのです。

服に合わせて、用途に合わせて、持ち物に合わせて、行き先に合わせて・・・バッグが変われば気分も変わる!
高価なブランド品を収集しているわけじゃないから、いいでしょう?(・・・って、誰に言い訳しているんだか・・・笑)。


出来上がったのは、こんな感じです↓



幼稚園の送り迎えって、財布とハンカチが入るくらいの小さなバッグで十分かと思っていたけれど・・・

息子は降園時、靴を履き替えると同時に園服(上着)と帽子を脱いで私によこします。
役員の用事の為、スリッパが必要だったり、作った配布プリントの原稿を入れたり(なるべくなら折り曲げたくない)等、案外大きめバッグが必要なのでした。

オムツ時代にはオムツやおしりふき等、その後は”念の為”の下着とズボンの替え・・・結局荷物はふくらみ、幼稚園に行ってもまたこの状況。
”オカーサン”をやってる限り、”マザーズバッグ”と呼ぶべき、収容量が勝負カバンとのお付き合いが続きそうです。

さて、新作バッグも、たっぷりギャザーで見た目の大きさ以上に、入りそう♪

 

レースなどの飾りは、一切無し。
裏は、くすんだパープルのドット柄です。
肩にかけられる長さはいいのだけど、持ち手がもう少し、細くてもよかったかもしれないなぁ。


*実家に一泊してきました。昨日は従兄妹と、今日は叔母(私の実妹)と会い、息子のテンションは上がりっぱなし! 特別なお出掛けはなくても、息子にとっては、ゴールデンな休日になったようです♪
 

お弁当日誌・開始!

2008-05-01 22:16:10 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
先月10日の入園式後、ほぼ一週間ごとに保育時間が長くなり、いよいよ今週から年少さんもお弁当がスタートしました。
入園前に準備したお弁当袋ですが、追加制作。先に追加したコップ袋とセットの雰囲気です。


息子の通う幼稚園では週3回の希望給食があって、メニューを見て予め給食を頼むことも出来るのですが、新入園児については、最初はお弁当の方がベターという園からのアドバイスもあり、毎日ハハ弁当。

記念すべき、初日のお弁当。


全く”スペシャル感”が無い(笑)。

先生から、しばらくの間は、箸、スプーン、フォークの”いずれかひとつ”を持たせるよう指示されてます。
箸が使えれば何の問題もありませんが、息子はまだ無理。
となると、スプーンかフォーク・・・これが結構、メニューを限定させます。

それで、結局、ゴハンはおにぎりにして、フォークで突き刺して食べられるおかずにする作戦。


2日目。


キャラ弁には程遠い、非キャラ弁?!
少々、うさんくさい感じ・・・(苦笑)・・・。


本日のお弁当。


早くも”非キャラ”が消える!
・・・なぜなら、別に喜ぶ様子もなかったから。
そして、やめたからといって、何のクレームもなかった。息子にとっては、どうでもいいことだったらしい。


それにしても、おにぎりの形と中身を変えているとはいえ、ほとんど同じといってもいいようなお弁当。
なにしろ、制約が多すぎて・・・。

生野菜で食べられるのは、キュウリだけ。
彩りにプチトマトでも入れたいけれど、それも口にせず。
だから、息子の好物のカニかまで、彩りをプラス。

”最初は好きなものを中心に”という園長先生のお話と、食べやすさを優先すると、朝の限られた時間内にワタシに出来るのは、この程度(←開き直り・・・笑)。

それから、子供たちときたら、カバンを縦にしたり横にしたりの扱いなので、汁が出るようなものも厳禁なのですよ。

さて、これから3年間のお弁当、どうなることやら。


*関連記事:
 入園グッズ《コップ入れ》→
 入園グッズ《おまけのランチョンマット》→☆☆
 入園グッズ《ランチョンマット》→☆☆☆



*先週までは室内で過ごすことが多かったようですが、今週からは外遊びが始まった様子。早速昨日、息子のヒザに転んだ際の大きなキズが! でも、全く泣かなかったと先生がビックリしてました。転んだりぶつけたり・・・そういう時には案外強く、『今のは相当痛かっただろうに』という時でも、こらえる息子。そのくせ、どーでもいいような小さなことでメソメソ涙する毎日。でも、もしかしたら、幼稚園ではまだ涙を見せていないのかもしれないな。我慢強い子だなんて勘違い(!)されていたりして。