lastエンペラーと徒然

ロードバイク“皇帝”とのアクティブライフ。自動2輪も加わってプラスα。SAGAMIHARA発季節の便り諸々したためます。

enjoy cinema time…サムライが時空を超えて・・・

2020-05-10 08:47:47 | STAY HOME

STAY HOME ・・・

この時間を有効に……“見る”“聞く”“読む”……色々と ……

 

いつもより「シネマの時間」が増えている ・・・ 

(ここ暫く 洋画(減)< 邦画(増)の傾向に・・・)

そして、今回 ・・・突然ですが ~高知ムービー?!  

2018年公開『サムライせんせい』にフォーカス!

 

原作は漫画…… 

主人公の武市半平太が、幕末から150年後の現代にタイムスリップ ~ 現代社会に戸惑いながらも、塾の先生として慕われる…… 

というのが大枠のSTORYだが、サムライせんせいは これまでに2度実写化されている。

 

最初は2015年、TV朝日によるドラマ化、秋の金曜夜ドラマ枠で 全8回。

主役は錦戸亮、竜馬が神木隆之介、武市富を谷村美月、佐伯を森本レオ ~その他 比嘉愛美、石田ニコル、梶原善 etc.・・・

(このドラマ 覚えていない ~ 残念ながら記憶に無い………)

 

そして2018年の映画化作品を 今回はじめて見る…… 

高知県が全面的に撮影協力~(高知のPRムービー のようにも見えたり?!…) 

主演は市原隼人 ~そして 竜馬・忍成修吾、富・奥菜恵、佐伯・橋爪功 ~ etc.

この映画、なかなか good!!!

 

以下… あらすじ

尊王攘夷or公武合体かで国論が揺れていた幕末期・・・

投獄の身にあった土佐勤王党盟主の武市半平太が、ある日目覚めると、そこは平成の日本 ~ (何故か?タイムスリップしていた)

見慣れぬ周りの状況に驚きさまよっているところを、有力企業の主(学習塾も経営している)佐伯氏に助けられる。

その好意で居候することになった武市は、学習塾の先生に~ やがて生徒やその母親たちからも慕われるように……。

この侍の噂を聞いたライター楢崎梅太郎(実は坂本竜馬(こちらもタイムトラベラー)が高知にやってきて、旧友武市と再会。

武市は一刻も早く元の時代に帰ることを望む が しかし……

竜馬から「5年も帰れずにいる」ということ、また 元の時代での武市、妻である富、そして竜馬の運命を聞いて 落胆……。

幕末と現代との様々なギャップに戸惑いながらも、武市は佐伯の学習塾を手伝いながら、志を達するために、元の時代にへ帰る日を待つ……

 

 

タイムスリップして平成に現れた武市半平太 … いきなり職質?! ……

 

そして …

地元の名士・佐伯の許で 塾の先生をしながら 平成の世で やっていくことに …… 

 

武市半平太役 ~ 主演の市原隼人が なかなかいい! ……

まさに「寺子屋」…… ここで 子供たちに 三本の矢を説いたり …

逆に スマホを教えられたり…

いっしょにファミレス したり……

 

竜馬が 登場したり …

既に 平成に5年間も居る竜馬から 色々話を聞いたり …

桂浜で ……

 

突然 平成にやってきた サムライ武市 

知性・威厳を漂わせながらも、初めて出会うものに驚愕しコミカルに逃げ惑い挙動不審に陥る様はユニーク…

でも サムライ武市~ 日本の将来を危惧する真剣な眼差し、また妻を心配し慕う切ない表情も見せる…

市原隼人は、なかなかミゴト …

 

巣ごもりの間 ~ 機会があれば ……

ENJOY CINEMA !

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか懐かしい・“ふるさとの小川”を往く……

2020-05-09 08:51:51 | STAY HOME

相模川には多くの支流が ・・・

神奈川県相模原市内を流れる総延長約3.7kmの河川、「道保川(どうほがわ)」 もその一つ。 

田名原段丘内にある湧水を水源とし、JR東日本相模線下溝駅付近で鳩川分水路に注ぎ 相模川へ・・・

源流付近のほとんどは首都圏近郊緑地保全法の近郊緑地特別保全地区に指定、「道保川公園」として整備され、環境庁の日本の音風景100選にも認定。

また、中流から下流にかけても 水と緑が一体となった自然とのふれあいの場 として・・・

『どこか懐かしい ふるさとの小川・・・』

時折訪れ その毎に癒される ~ 貴重な ジョギング&ウォーキング ルート …… 

 

相模原麻溝公園競技場の裏手を下り ~「小川」にかかる橋のたもとへ・・・

 

さて… 今朝は ここから 相模川まで … およそ 片道3km ジョギング 

 

 

沿道は せせらぎを聞きながら 四季の草花を愉しみながら …

 

 

自然を保つための …… 活動が生きている ……

 

次なる橋も なかなか趣が ……

 

緑が深く ……

 

やがて … 鳩川分水路(左が鳩川)に注ぐ …

 

180度 振り返る ~ その先には 相模川 ……

 

STAY HOME AREA ………

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてジャムをつくってみました(サクランボ朝摘み!)・・・

2020-05-06 18:37:01 | STAY HOME

これまでで一番静かなゴールデンウィーク ~ 早いもの(?)で、最終日!

緊急事態対応が継続となった首都圏(をはじめとする特定地域)~ 依然 先行き不透明・・・ 

さて、明日から どお?なっていくのだろう???

…… と、色々な考えが巡る今ですが ~ その考えは いったん桶に入れて川に流して見送っておくことに ……

 

ところで・・・

例年より早く… 3月1日に開花した我家のサクランボの木

その後も順調に育ち、 今では こんな艶やかに ……

だいだいの収穫は 5月の半ばが多かったが ……

今年の様子では 鳥類の襲撃を受けるXデー(この日は近所の鳥達が一気に総出で訪れる恐ろしい日…)も近いかも…

(その前に 収穫しなければ・・・)

ということで… 我家のサクランボ史上最早となる GW最終日(今年は5/6)… 収穫スタート!!!

 

サクランボ等 この手は やはり「朝摘み」が一番!(AM5:00~10:00が頃合)

では 雨が降ってくる前に ACTION ! ……  

 

取りづらい高枝付近を中心に ~ 今日は ここまで……

みずみずしい!!!

 

そして、摘んだサクランボの中から少しだけ ~ 初めてのジャムづくり

チャレンジ!!!

 

1)最初に種を取る・・・

(調理用バサミで 真ん中を切ったら~ハサミが種をクワエて実が両サイドに解れていく…)

この作業は 果汁が溢れ出るので 鍋の上でやるといいようで…

 

2)種を取った実を鍋に入れる

 

3)鍋に、砂糖とレモン汁を入れて まぶしたら加熱する

(砂糖は、サクランボの量の30から40%程度の分量/この段階で入れるのは、その用意した砂糖の量の半分)

 
4)煮立ってきたら、つづいて弱火でコトコト煮続ける ・・・

(アクが大量に出るので、ひたすら取り続ける…)

5)とろみが出て来たら 残りの砂糖を入れて さらに弱火で煮続ける…

6)赤みが増してきたら、ヘラで実を抑えて均等に整えていく …

7)ジャムのセンターを ヘラで切ってみて分かれるようなら そこで終了 に …

 

完成!!!  こんな感じに…

なかなかの ジャム感!!!

甘さ十分 酸味も残しつつ ……  はじめてとしては よいのでは?

自分に 及第点 ~ 出させていただきましょう!!!

 

まだまだつづく STAY HOME ………

この先に 待ち受けているものは ???

でも、今は …… 今を精一杯 …… 今を充実させるため 尽力しましょう ・・・ みんなで・・・

 

明日は ・・・ 止むを得ず ~ 都内へ行ってきます

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村