











今年は・・・
(関東地方では…) 冬の厳しい積雪はなく ~ 春の訪れも早く ・・・
季節を告げる花々は 開花はもちろん その爛漫の時期も 早く そして 過ぎてゆく・・・
と・・・知ってはいたものの ・・・ 何となく そのスピードについていけず ・・・ 今に至る ……
神奈川の、今は相模原市…… 城山に春を告げる花が咲き誇る 「かたくりの里」
今年の公開日、例年通り 4月半ばの日曜日まで ・・・ というのが 今日だった・・・
と 気がついたのが 今日の明け方!!!
諸々予定を変更して …… 行ってきた!!!
早かった花 ・・・ 「かたくり」は ~ もう見れない ・・・ と知りつつも・・・
前日の雨で ほぼ「かたくり」の花(最後の黄花かたくり も)は …… 花を落とした ・・・と言われたが・・・
ゲートから~ 入りました・・・ (かたくりの花が無い、そして 最終日? だからか… 入園料500円のところ300円にディスカウント・・・)
その先は・・・ こんな感じ・・・ だったり
残念ながら かたくり ~ LASTの黄花かたくり の花も見ることは出来ませんでしたが ・・・
この場所ならでは ・・・ 出遭えたステキな花 ・・・
ここから 一挙 ご紹介・・・
まずは・・・ ゲート入って直ぐ 右手
「クマガイソウ」
環境省によると・・・ 絶滅危惧Ⅱ類 らしい……
ラン科… その花は 一部が袋状にふくらんでユニークな形
袋状の部分が白地に紅紫色の脈が網目状に広がり、その他の花びらは淡い緑色
(名前の由来はwiki等で ご確認を・・・)
続いて・・・
ハンカチの木(花)
白いひらひらした花。さながらたくさんの白いハンカチがぶら下がっているような・・・
白いひらひらした部分 花ではなく花芽を包む葉、苞葉(ほうよう)!
この苞葉は2枚 ~ 紫外線から花を守る傘のやくめ とか………
そして・・・
可愛い シャガ
アヤメ科のシャガ
その アヤメによく似た白い花 ~ すらっとした姿の葉が魅力!!!
そして ツバキ!!!
こちら… 梵天白 と呼ばれる ツバキ!!!
なかなか 魅力的
それから・・・
鬱金桜 ~ 里桜!!ですね (⌒∇⌒)
こちらは…… ミツマタ!!!
あっという間に・・・ 過ぎていく 卯月の holiday … 昼下がり・・・
紅葉狩り…が愉しみなシーズンがやってくる
所によっては、見頃を迎えはじめたところも・・・
関東南部 都市部はこれから ・・・
女子美術大学前のイチョウ並木も きれいなイエローに染まるまでもう少し
既に緑は黄緑に変わり 黄味が徐々に優勢に・・・・・
ハロウィンが終わり…… 日本は霜月、11月・・・
厳しい寒さを迎える前に …… 今、草花は それぞれに美しさを放って・・・
休日の朝・・・ 相模原 麻溝公園より・・・
まずは 紅のホウキギの群生 ・・・ これはなかなか インパクト大!!!
つづいて 妖艶なサルビア・・・
そして ようやく巡り合えた 藤袴(秋の七草)・・・
美しい蝶 浅葱マダラが恋して止まないこの花は… 広い公園で この一角に僅かに咲くのみ・・・
麻溝公園といえば・・・ クレマチス!!! (こちらは「風車」という種)
パプリカ、ピーマン系 トウガラシ属も・・・カラフル!!!
こちらは ボタンの種だろうか?・・・マツバ?
そして、今の時期に欠かせない こちら・・・
朝の およそ1時間 …… 彩に癒される 貴重なリフレッシュタイム!
町田駅(小田急&JR横浜線)から徒歩圏内
訪れたのは……… 町田市立国際版画美術館。
ここは、近隣住民の憩いの場でもある芹ケ谷公園・・・
その一角にある ・・・ 日本国内では数少ない版画専門の美術館。
内外にわたる美術・文化の交流の場として、版画を中心とする幅広い活動を展開している。
ヨーロッパ中世から現代まで広く版画作品を蒐集しており、収蔵数は27,000点以上に及ぶ。
館内には 展示室のほかに版画工房、アトリエを備えていたり …… 古の機材を展示していたり・・・
一息つきたい … そんなときに 時折訪れる ……
館内の展示は・・・ ①無料で鑑賞できる常設展 ②有料の期間限定の展示 この2つが 分かれてある
今、常設展には 浮世絵が少しだけ展示されていて・・・
そのひとつ・・・ 月岡芳年の作品 「月百姿」より・・・
叶わぬ恋に・・・ 海に身を投げた琵琶の名手 ~ 彼女の悲哀がミゴトに表されていたアート・・・
見ることができた よかった・・・!
日常の延長上にある この美術館・・・
一人でも、 カップルでも、 友達と一緒でも、 家族とも ・・・
カジュアルで 如何様にでも あわせてくれる ・・・
緑の中 自然に親しみ … そして アート! ゆったり 時を過ごして・・・
お近くなのに まだ の方 ・・・
是非!!!
曼殊沙華を訪ねて・・・・・
さらに近く・・・
こんなにも最寄りに……… 素晴らしい紅の群生があった………
県立相模原公園から程近い その場所は、相模原市が運営する「峰山霊園」。
自然散策の森が隣接する 緑に囲まれた壮大な敷地!!!
そこに・・・・・
墓地に隣接する自然散策路へ入っていくと・・・
小道の両サイドに 紅の彼岸花が一面に・・・
すばらしい VIEW!!!
陽射しを浴びて 輝く!!!
何にも替え難い ~ とても心地よいひと時・・・
今年の秋は 曼殊沙華 堪能!!!
今が旬!!!
曼珠沙華を訪ね、長月の最後の日曜日、
シーズン最高の花々が、そこに……
訪れたのは 神奈川県大和市の常泉寺…
小田急線の高座渋谷駅から徒歩圏内
1588年創建の曹洞宗寺院
ここから 中へ・・・
ご本尊は木造の聖観音菩薩立像
そして…… 清流山 常泉寺 という名から 「河童」がシンボルでもある!!!
花の寺 とも云われている この寺は 彼岸花の関東三大名所の一つ!!!
色々な石仏と紅白黄の曼珠沙華は圧巻
では、しばし ご堪能いただきましょう・・・・・
ミゴトな花々と暫し時間を共に…
そして・・・境内には河童も…
こちらも・・・
そして この方も・・・
多くの人々が訪れていた……
曼殊沙華が咲く季節には 是非一度訪ねてみたい 常泉寺!!!
来年も また 来ましょう!!!
暑さ寒さも彼岸まで……
4連休の始まりと共に彼岸入りした今秋…
今年もまた…祖先を敬い、逝った人々をしのぶ…
そんな 秋の七日間がやってきた…
そして…
この時期に咲くミッション?を与えられた?
この花……
… 子供の頃…道端に…毎年ふつうに見ていた、身近に感じてたあの花… 近年は…なかなか見かけなくなって(それ、私だけ?)…
和名・彼岸花、別名・曼珠沙華、学名・リコリス…
咲き誇る?とこまで逢いに行こう
そこで…ピストバイクに跨った
彼岸入り後の日曜日 早朝…
相模原公園からスタート…
ここは、菖蒲園近くに植わっているが…
今はまだ、開花は白が僅か、
まだ殆ど咲いてない…
座間のカニが沢公園…曼珠沙華ストリートは…
こちらも白のみ
少しだけ…
見頃はまだ先か・・・???
そして…R16から程近い、相模原市慰霊塔公園
市内戦没者の御霊の御冥福と世界平和を祈る聖域…とされている所…
ここで… ようやく元気に(開花はまだ少ないものの…)咲く紅の花々に
球根に毒があることから… 死や不吉なイメージが植えつけられてはいるものの… それが虫除け効果だったり…湿布剤として役立てた人も…
困った時に役立つ植物の可能性大 とか…
情熱、再開、また会う日を楽しみに…
そんな花言葉を持つ此花を…
ここ暫く… 十分、愉しむことにしよう
縁あって我家にやって来た一輪のミニ向日葵
縁あって…この夏、我家に向日葵がやってきた
相模原の隣 ~ 座間市のシンボルでもある「ひまわり」
しかし、コロナ渦で 今夏のひまわり祭りは中止………(いつも何気に見に行って愉しんでたのだが・・・)
… というか、いつもの向日葵畑に 今年、ひまわりは全然ない(元から植えていなかった?!)
そんな 7月の或る日のお昼時……
伊勢丹本店(新宿)のエスカレーター脇で・・・
「ひまわりを育ててみませんか?」との声
やっていたのは、こちらの企画・・・・・
…… という縁で、我家にやってきた一輪のミニひまわり(まだ蕾の時…)!!!
それから、朝晩 水を潤沢に・・・
そして ついに・・・ この日が・・・( 咲いた!!!!! )
初めての…向日葵一輪
大切に… 育てていきましょう!!!