ひびのあれこれ・・・写真家の快適生活研究

各種媒体で活動する写真家の毎日。高円寺で『カフェ分福』をオープンするまでの奮闘記、イベント情報などをお伝えします。

宇治の茶商巡り

2010年04月27日 | Weblog
先日はお茶の生産地和束、そして今日はお茶の集積地であり茶商が居並ぶ宇治へ。あいにくのお天気だったが、お蔭で人通りはまばら。古い町並みには時雨がよく似合う。宇治の駅を出ると、いきなり茶壺型のポストがお出迎えしてくれる。今日は可能な限りお茶屋さんを回るつもりで朝食を抜いてきた。意気揚々と駅を出たものの、空腹でお茶を飲むと胃をやられて元も子もないので、駅正面に位置する中村藤吉本店にお邪魔してにしん茶そば(?)で腹ごなし。こちら150年の歴史を感じさせる堂々とした店構え。中庭には宝船を象った樹齢数百年の松の巨木がある。
宇治橋商店街を宇治橋方面に歩いていくと、右手にたいそう立派な門構えの茶商さんが登場。豊臣秀吉が愛した上林春秋だ。併設の上林記念館は、宇治のお茶の歴史や上林家に伝わる貴重な品々が展示されていて、お茶好きにはとても興味深いスポット。当時の茶問屋そのままの建物なので、鑑定のために備えられた自然光が入る窓と台が面白い!隣の茶店でおうすをいただき、数軒隣に位置するかんばやしへ。『上林』と『かんばやし』?素朴な疑問を感じ後者の売り子さんに聞いてみたところ、十数年前にご兄弟で別々の店を構えるようになったそうだ。



平等院表参道に入り、寺島屋彌兵衛商店へ。店内はお茶の香りが立ち籠めていて、思わず深呼吸してしまう。癒される~。薄暗い店内にずらりと並ぶ茶箱と提灯もムードたっぷり。おもしろ民芸博物館なるミュージアムも併設されている。
憩和井、伊藤久右衛門は修学旅行生らしき制服姿の若者で大賑わい。気後れして通り過ぎ、三星園上林三入本店へ。3軒目の上林・・・、一体全体どうなっているの??と興味津々で資料館へ。ちゃんと説明が書いてありました。三入さんは上林家を補佐した茶師で、その関係で当時から上林という姓を使用していたそうな。そのような家が他にもあるそうで、なるほど納得、疑問が氷解。喫茶室で挽きたての抹茶をいただき、宇治川対岸へ。
平等院表参道の喧騒が一変、雨に洗われた木々の新緑が瑞々しい静かな雰囲気。朝日焼の展示館は本日窯出しで臨時休業。そのすぐ隣の福寿園へ。ここでは手もみ茶体験や陶芸体験など、色々な教室が開催されている。上にはお茶を使った料理を楽しめるレストランもあり、1日ここで楽しめる。1階がショップになっていて、ペットボトルの「伊右衛門」とはまた違う、本格的なこだわりのお茶に出会える。
恵心院の橘は見事満開。宇治神社を越えると、これまた歴史を感じさせる建物が登場、宇治茶業会館だ。そのすぐ側、『匠の館』では宇治の高品質の玉露を楽しむことが出来る。日本茶インストラクターが丁寧に飲み方を教えてくれるので、初玉露体験をしたい人にはもってこいの場所。宇治で一番のオススメスポットだ。



最後に、通圓でお煎茶と最中をいただき、今日のロケハンは終了。
お腹ポチャポチャ、でも何度でも通いたくなる魅力的な宇治だった。