goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2009-10-25 15:00:00 | Weblog

 今日は朝から曇りで、北よりの弱い風が吹いている。  庭の夏ツバキの木の落葉が進んで、その下のワビスケの緑が目立つようになって来た。  
昨日は姪っこの結婚式であったが、おめでたい反面、長時間の酒飲みは大変疲れる事でもあった。  

       

 こちらは秩父産裏白岩ギボウシの〔小鹿野錦〕と言う個体で、芽変わりで出た上芸品だそうです。  大きくなると大覆輪となる見事な品種で、今後の育成が楽しみです。  

 こちらは秩父産岩ギボウシ実生選抜の〔赤谷錦〕(あかやにしき)と言う品種で、大きくなると葉重ねが良く、葉数が多い個体です。  

 こちらは岩ギボウシの交配実生品です。  なんとなく良くなりそうな気がする個体で、今はプラ鉢での育成ですが、そろそろ観賞用の鉢に植え替えようかと考えています。  

 こちらは岩ギボウシ同士の交配によって結実した状態です。  まだ種が採れる状態ではない様です。  この画像でも解りますが下葉が黄葉しています。  少しずつ休眠の準備です。  


 こちらは庭に咲いている山茶花です。  花が開くと白花の品種です。  
もう終わりの花もあり地面にはたくさんの花びらが落ちています。  

 今日はまったく陽射しが無く、現在も曇っていて、少し寒い感じである。  

         


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシの育成 | トップ | ギボウシの育成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事