![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
山を見ると、紅葉が徐々に麓の方に降りて来ている様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
引き続き今日も、今年のギボウシ展示会に出品されたギボウシを、思い出しながら紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/0eb33ba39e33f849c66a903c600738bd.jpg)
こちらは神津錦系のセルフ実生の個体です。 丸葉短葉柄の様で今後が楽しみな個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/dca60c921b9eb742edbdcb778118ce16.jpg)
こちらは秩父系岩ギボウシ交配実生種です。 中斑になる個体の様です。 前にも同じ様な品がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/cedca417f29dec4c1299cbc5aa5077cb.jpg)
こちらは岩ギボウシの〔高尾錦〕です。 タイプがいくつか有り、この個体は一番小形のタイプ?かもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/2a94d5639504a52dd5ab063b0e855689.jpg)
こちらは岩ギボウシの〔御殿場錦〕で、新タイプ?の様です。 深覆輪縞にあがる個体です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上は6月15日の記述からの抜粋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/df69ef3f5ea15b57d876f9ba770ddc23.jpg)
こちらは岩ギボウシ同士の交配により、結実した状態です。 今年も冬に種を蒔いて加温育成に挑戦するつもりです。
昨年は11月末の頃に加温を開始しましたので、その事から考えると、もうすぐです。 ギボウシが次々に休眠に入る中で、これから反対に芽を出す、岩ギボウシの種が育っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます