goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2008-06-23 13:04:49 | Weblog

昨夜の大雨も上がり、今日は朝から晴れています。少し風が吹いているようです。  現在の外気温は28℃です。  今床屋に行って、夏らしくすこし短めの髪型にしてきました。  私の髪の毛はまだまだたくさんありますよ!(笑)  先日の健康診断結果は何処も異常なしです。  しかしメタボ的にはまだ頑張らないといけないと思っています。


 この画像は今年の岩ギボウシの実生です。  5月24日の状態です。
 これが本日、6月23日の状態です。  少し大きくなりました。  この様な小さい内からあまり派手な斑の物は全てNGだと思っています。  小さい内は地味なくらいの方が、大きくなって良くなるのです。  自分が納得できるには、最終的には何百という芽が消えて行きます。  その様にして選抜された物が、やがて大きく育ち、展示会という大舞台に展示され、人々に観てもらえる様になるのです。  そのギボウシにとっては長い長い物語なのです。

 この画像は私達の会員が最近入手したという、秩父系岩ギボウシの散り斑種です。  やはり葉柄があまり伸びないタイプのようです。  見事な散り斑ですね、来年の展示会には観れるかも?です。
 こちらは立ちギボウシだそうです。 私も初めて見た様な気がします。  葉と葉柄の境目が無い様な感じです。  面白いギボウシだと思います。  このタイプは今までの展示会には出てこなかった様な気がします。

やはり低気圧が去った後は、風が吹くようです。  木の枝が風に煽られています。



  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシの育成 | トップ | ギボウシの育成 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですね~ (M・T)
2008-06-23 18:55:06
散り斑の個体いいですね~。散り斑であり、しかも覆輪気味であり、葉型も鋭さがあっていい。ちょっと気になる個体です。

このタイプのタチギボウシははじめて見ました。葉型が独特ですね。
返信する
葉姿が (偽防止)
2008-06-23 19:45:29
つまっていていい感じです。
私もこの様なギボウシを作ってみたいです。

たちギボウシも面白いですね。中班の様な班入りです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事