goo blog サービス終了のお知らせ 

goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2008-06-14 12:25:39 | Weblog

梅雨だというのに良い天気が続きます。  今日はまた那須野が原公園に行って来ました。  
 天気が良いのでたくさんの人がいましたが、あまりに広くぽつぽつにしか見えません。
 先週のギボウシ展に続き、今週は斑入り植物展です。  明日までだそうです。  
 展示されていた大葉ギボウシ〔黄金富士〕です。
 こちらは〔水戸の華〕です。
 こちらは〔西国岩ギボウシ散斑〕です。
 こちらは茨城県奥久慈産岩ギボウシです。  これは原種かも?知れません。
 こちらは西国岩ギボウシです。  立ち葉の様です。

その他たくさんの斑入り植物が展示されていましたが、ギボウシだけに絞って取り上げてみました。

今日はギボウシ展の出品ギボウシの紹介はお休みにします。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシの育成 | トップ | ギボウシの育成 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原種ということは (orimiki)
2008-06-23 23:58:59
自然に生息しているものという事ですよね
奥久慈産ということですがこれも系列に分かれるのでしょうか

それにしても素晴らしいギボウシです。
返信する
私達の間では、 (偽防止)
2008-06-24 14:02:36
産地が書いて有るものは、原種(山で生育していた物)だという事になっていますが、本当にそうなのか?は私は知りません。  茨城県奥久慈周辺の山には、岩ギボウシが自生しているそうです。  ですが、自生しているのを実際に私が確認した訳では有りません。
※路地裏のギボウシコレクションさんの所にもこの品種がコレクションとして有るようです。
これは実際にこの画像の株から、株分けされた物です。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事