ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo-ギボウシブログ オリジナルギボウシの追求がテーマです
ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。
ギボウシの育成
2008-06-19 12:56:12
|
Weblog
今日は曇り後雨の予報であった為、雨が降る前にやってしまおうと、ドウダンつつじの刈り込みを実施しましたが、雨は降らないかも知れません。 現在75%が完了しました。 現在の外気温28℃です。 少し蒸し暑い感じです。
さて今日も展示会に出品されたギボウシの紹介です。
こちらは大葉ギボウシの〔金星〕です。 この品種も鉢で大きく育てるのは難しい品種です。 〔寒河江〕ギボウシ同様地植えで育てると、見事に大きく育ちます。 日陰で育てると覆輪斑の色があまり黄色くなりません。 やはり少し陽にあぶった方が、黄色く発色して美しくなります。
こちらは洋種でホスタと呼ばれている中の〔ジューン〕です。 少し斑があばれる傾向に有る様ですが、そこが又面白いと思います。 この品種も人気がある様です。
こちらは大葉ギボウシの〔麗光〕という品種です。 この品種は斑が大きくあばれる品種ですので、あまり小さく分割しない方が良いかも知れません。 ひどい時はオバケ(ユウレイ)のような芽を出す事が有ります。 その様な芽は早めに元から切除した方が、後で見苦しくなりません。
こちらは岩ギボウシの〔多摩の雪〕という品種です。 雪白の中斑でいかにもマニアックな品種です。 あまり主観を書くのは良くないかもしれませんが、私も欲しいなあ!と思います。 この画像からも感じますが、硬質葉の様ですね。
今まで続けて来ました、ギボウシ展に出品された主な物の紹介は、本日を以って終了致します。 照明が暗く見苦しい画像も有りましたが、あくまでも素人の撮影ですので、どうか御容赦の程を御願い致します。 観ていただいた方には謹んで御礼を申し上げます。 有難う御座いました。
正直ここまで来て、ほっとしています。 素人なりに良く頑張った
と思っています。 また来年に向けてゆっくり充電します。
#一芸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (6)
«
ギボウシの育成
|
トップ
|
ギボウシの育成
»
このブログの人気記事
ギボウシの育成
ギボウシの株分け植え替え
夏のギボウシ♪
ch389236 2016 ギボウシ展
♪ヤマガラの繁殖行動観察♪
ギボウシの展示品紹介
ギボウシ展示会画像
斑入り植物(6)
ギボウシ展示会画像紹介
実生の芽が出た
最新の画像
[
もっと見る
]
イワギボウシ&斑入り植物
2週間前
イワギボウシ&斑入り植物
2週間前
イワギボウシ&斑入り植物
2週間前
イワギボウシ&斑入り植物
2週間前
イワギボウシ&斑入り植物
2週間前
♫カワセミ&ヨシガモ♫
3ヶ月前
♫カワセミ&ヨシガモ♫
3ヶ月前
♫カワセミ&ヨシガモ♫
3ヶ月前
♫カワセミ&ヨシガモ♫
3ヶ月前
ギボウシ展示即売会
11ヶ月前
6 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
そちらの方の展示会
(
偽防止
)
2008-06-19 20:25:00
楽しみですねー。
精一杯エンジョイして下さい。
返信する
わかりました!
(
M・T
)
2008-06-19 20:18:35
なるほど~。ちょっといろいろ試してみようと思います。
返信する
これ以上は???です
(
偽防止
)
2008-06-19 20:15:24
ですが、即効性の肥料を与えれば少し戻るかも知れませんね。
返信する
すいませ~ん。
(
M・T
)
2008-06-19 20:09:53
すいません。<日陰で育てると覆輪班の色があまり黄色くなりません。>という部分を読み飛ばしてしまったようです。
ですが斑の色の調節は難しいんですね。一度完全に白くなったやつを黄色に戻すことは可能ですかね?出来るようなら挑戦してみようかな。
返信する
私の説明不足?
(
偽防止
)
2008-06-19 19:42:30
M・Tさん今日はパソコンの前に居るのですか? 金星についてですが、私の経験では、日陰で薄暗い所では、覆輪部分が黄色く発色しませんが、あぶり過ぎるのも、せっかく黄色く発色した物が白くなってしまいます。ですから展示会等に出品する物は、そのあぶり加減に大変気を遣います。この事は大変難しい問題です。
その他肥料分の効き具合にも関係しているかも知れません。
返信する
金星って?
(
M・T
)
2008-06-19 19:08:12
儀防止さん今晩は。僕も金星を持っているんですが黄覆輪だったのが白覆輪に変わってしまいました。本来金星ってこういうものなのでしょうか?寒冷紗をかけてから変わってしまったのでその影響でしょうか?ご意見聞かせてください。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
ギボウシ展示会画像紹介
ギボウシ展示会画像紹介
秋の山草と斑入り植物展
秋の山草と斑入り植物展
秋の山草と斑入り植物展
秋の山草と斑入り植物展
秋の山草と斑入り植物展
秋の山草と斑入り植物展
ギボウシ展示会画像紹介
ギボウシ展示会画像紹介
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ギボウシの育成
ギボウシの育成
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
イワギボウシ&斑入り植物
♫カワセミ&ヨシガモ♫
ギボウシ展示即売会
ギボウシ展示会のお知らせ
♪楽しかったギボウシ展♪
♫ギボウシが観れる様になった♫
♫那須茶臼岳&河津桜♫
♫ベニマシコ&カワセミ♫
♫久しぶりのギボウシ&ユリ♫
♫蔓バラが咲いた♫
>> もっと見る
カテゴリー
過去に経験した海外まとめ
(1)
那須野が原公園
(9)
古典園芸植物
(7)
新年のご挨拶
(1)
ヤマユリの育成
(11)
花見の季節
(9)
新元号
(2)
3.11
(2)
錦かんざしと古典園芸展
(24)
斑入り植物展画像
(64)
斑入り植物
(5)
ギボウシ夏
(35)
ギボウシ秋
(30)
日記
(16)
野鳥の撮影
(18)
ギボウシ春
(66)
東日本大震災
(2)
袋田の滝
(1)
切り絵展
(1)
秩父産岩ギボウシ展示会画像紹介
(11)
冬のギボウシ加温育成
(21)
紅葉を求めて
(5)
ギボウシ展示会画像及び秋の自然
(8)
斑入り植物展ギボウシ画像及び秋の自然
(4)
ギボウシ展示会画像
(152)
錦蘭展示会画像紹介
(1)
日本ミツバチ飼育
(7)
苔玉作り
(1)
Weblog
(529)
最新コメント
Unknown/
イワギボウシ&斑入り植物
kazuyoo60/
イワギボウシ&斑入り植物
gibousisuki/
ギボウシ展示会のお知らせ
つのっぴー/
ギボウシ展示会のお知らせ
gibousisuki/
ギボウシ展示会のお知らせ
つのっぴー/
ギボウシ展示会のお知らせ
gibousisuki/
ギボウシ展示会のお知らせ
kazuyoo60/
ギボウシ展示会のお知らせ
gibousisuki/
♪楽しかったギボウシ展♪
kazuyoo60/
♪楽しかったギボウシ展♪
バックナンバー
2025年04月
2025年01月
2024年06月
2024年05月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年12月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年11月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年10月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年01月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
ブックマーク
自然の中の自遊人
SATOYAMA3776
フォト蔵 m3776
緑の相談所展示会情報
裏ギボさん
路地裏のギボウシ
春の実
kazuyoo60
さわやか那須便り
精一杯エンジョイして下さい。
ですが斑の色の調節は難しいんですね。一度完全に白くなったやつを黄色に戻すことは可能ですかね?出来るようなら挑戦してみようかな。
その他肥料分の効き具合にも関係しているかも知れません。