
迄の猛暑とは異なり、涼しい感じである。
庭でヒマワリの花が咲き出しているが、まだたくさんの蕾があり、これから
が楽しみです。 孫が自分で種を蒔いた物であり、毎日嬉しそうに観察し
ています。
昨日はやや強めの風が吹いた為、倒れてしまうのでは?と心配しました
が、全てが無事でほっとしています。




今日もギボウシ達の夏の様子について紹介します。
※以下の画像は、クリックすれば大きな画像でも御覧になれます。

こちらは前にも紹介していますが、覆輪の状態がとてもお気に入りの、岩
ギボウシ交配種の個体です。 色が黄色の覆輪であり、この色が変化し
ない個体です。 自分で種を蒔いて、選抜育成したオリジナル個体で、今
後に期待している一品です。

こちらは岩ギボウシ交配実生選抜のオリジナルのベビーです。 まだ大
変小さいですが、葉が丸く硬質な葉です。 なんとなく良くなりそうな感じ
で、今後が楽しみです。

こちらは紹介を続けている、岩ギボウシ交配種のオリジナル個体です。
花が咲き出しました。 取り敢えずセルフ交配をして見たいと思っていま
す。 楽しみです。

こちらは現在庭に咲いている大葉系ギボウシの花です。 とても美しく
咲いている為デジカメしたくなりました。 開花が始まって3日目くらいで
しょうか? この株は斑入りでは有りませんが、やはり実生から育った個
体です。 花茎もしっかりしていてお気に入りです。
※尚、今年のギボウシ展示会の時の模様は、当ブログの5月27日~
6月30日迄の間を検索して御覧下さい。
多種多様な美しいギボウシの数々が、御覧になれます。
上の画像は庭のチャボヒバの木ですが、玉作りの芽が伸びすぎて、今年
は姿が乱れて来ましたので、先日より剪定作業を実施して来ました。 ア
ルミ製の三脚を使っての高所作業で、バリカンを使っての作業だった為、少
し危険が伴いましたが、無事に完了しました。 猛暑の日が続いていた
為、涼しい時間を選んでの作業となりました。 これからまた秋の頃まで
には新芽が出て、美しく観れる様になると思います。 楽しみです。
今日は雨の予報となっているが、現在薄日が射して来ています。
同時に気温も上昇して来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます