今日は快晴になっており、気温的には、先日までの寒いほどの状態
は解消されたようです。
今日6月1日は那珂川の鮎釣り解禁の日です。 好天に恵まれた為、たく
さんの太公望が竿を伸ばしていて、キュウリの香りがする若鮎が、釣れて
いる事だろう。 鮎の塩焼きが食べれるかなあ?(笑) 楽しみな季節で
す。♪\(*^▽^*)/
今日も展示会に出品された中から主な物を紹介します。
※以下の画像は、クリックすれば大きな画像でも御覧になれます。
こちらは秩父系岩ギボウシ交配種の個体です。 葉が丸く、やがて覆輪
に落ち着く可能性があるようです。
こちらは岩ギボウシの〔高尾の松〕と言う品種です。 散斑の中に松(松
葉を散らした様な)が入り、全体的には白く、とても美しい個体です。
こちらはホスタの〔リボリューション〕です。 中斑の中に松(松葉を散らし
た様な)が入りとても美しく観賞出来ました。 葉は硬質でしっかりしてい
ます。
こちらは岩ギボウシ〔彩の誉〕と言う品種の、兄弟実生の個体です。 昨
年も見ましたが大きくなりました。 短葉柄で葉が丸く、硬質葉であり将来
がとても楽しみな個体だと思います。 ちなみにこの個体は、八丈・多摩
の雪・西国羅紗の交配品だと思われます。
こちらはうなずきギボウシの〔剣の舞〕と言う品種です。 この程度の葉
数があれば見事です。 画像では分かりにくいのですが、燕尾芸も見ら
れ、独特な葉姿は、マニア垂涎の的であろう。 この品種は花柄が横に伸
びて花を咲かせる、とても変わった品種です。
こちらは岩ギボウシの〔富士覆輪〕と言う品種です。 葉はやや細めです
が、覆輪の状態は止め葉まで深く入るタイプで、色が冴えれば見事に観賞
出来る事だろう。 美しい状態になるのは、まだ先の様です。
こちらの画像は、今日手打ちそばを食べに行って来た、道の駅東山道伊
王野、水車館の大水車です。 大水車がゆっくりと回っていて、手打ちそ
ばは美味しくいただきました。
こちらはエゴの木ですが、花が見事に咲いていて、ミツバチがたくさん飛
んでいました。 久しぶりの青空が気持ち良かったです。
次は展示会情報の紹介です。
第二回 秩父産岩ギボウシと斑入り山野草展
秩父産の他、他産地、交配種の岩ギボウシや
斑入り山野草の展示即売会を開催します。\(*^▽^*)/
会期 2010年6月 5日 6日
会場 栃木花センター
主催 秩父産岩ギボウシ保存会
私は5日に観に行く予定です。 楽しみです。♪
最新の画像[もっと見る]
- ♫カワセミ&ヨシガモ♫ 2週間前
- ♫カワセミ&ヨシガモ♫ 2週間前
- ♫カワセミ&ヨシガモ♫ 2週間前
- ♫カワセミ&ヨシガモ♫ 2週間前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
- ギボウシ展示即売会 8ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます