福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

石けん製造販売マイスター認定講習会の受付がはじまりました。

2017-09-02 | はんどめいど石けん


今日はソーパーさん(石けん作りびと)へ向けてのご案内です。

所属していますHSAこと 一般社団法人ハンドメイド石けん協会が認定する
『石けん製造販売マイスター』の認定講習会がこの秋 全国3か所で開催されます。

11月11日 名古屋
11月18日 東京
そして 11月25日 熊本

受講条件:ジュニアソーパー以上の方がご参加対象です。
申込みの締め切りは10月20日となっておりますので ご参加希望の方は
協会サイトから お申込み手続きをしてくださいね。


ところで この『石けん製造販売マイスター』よく誤解をされることがあります。

『石けん製造販売マイスターとは、石けん製造販売認定講習会を受講し、
医薬品医療機器等法(旧薬事法)に関する知識はもとより、化粧品製造販売業者に
OEM発注して自分のブランドの化粧石けんを製造販売するためのノウハウとマナーを
身につけていることを認定された資格者です』

             (一般社団法人ハンドメイド石けん協会HPより)

この資格をとれば 自宅のキッチンで作った石けんを自由に販売できるというものでは
ありません。
肌を洗浄するための石けん は 化粧品扱い となります。
化粧品は 化粧品製造販売業許可、化粧品製造許可 を公的に得ていないと
作り販売することは法律で禁止されています。
個人でこれらの許可を得るのは 正直ハードルが高いです。
なので 「私の石けん」として合法的に販売をしようと思ったら
自分で作ったレシピをこれらの許可を保有している工房さんや工場、会社に
依頼して自分ブランドとして作成してもらう というOEMの形をとることになります。

どうしてか?

場合によっては その石けんを使用することで肌に害を与えることがあるから です。
だからこそ 使用素材のことや 表示のことなどに とても細かいルールがあります。
手作り石けんを製造販売するうえでも このルールに従わなくてはいけません。

そんな「化粧石けんを作る」ための知識やルール、ノウハウなどを学べるのが
この「石けん製造販売マイスター認定講習会」です。

写真のテキストはワタシがこの講習会を受講した時のものなので
2年前(?だと思います) 最近のテキストと同じかどうかはわかりませんが
販売用石けんを作る上でのバイブルとなっています。
そしてちょっと遅くなりましたが 実際にこの夏 やっと自分レシピの石けん
ワタシの場合は工房にお邪魔して自分で作らせてもらうスタイルが取れたので
正真正銘「ワタシが作った石けん」を2種販売することが実現しました。

おかげさまで「使ったけど すごくいいよ~」と声を頂いたり
「娘が気に入って」と買い足しにいらしたり
「使ってよかったから 人にプレゼントしたい」など 嬉しい言葉を
たくさんかけて頂いてます。

安心して販売して 安心して使って頂けているのは
多少なりとも化粧品としての石けんのことを勉強しているから。
その基礎となっている知識を得られるのが
「石けん製造販売マイスター認定講習会」であり
ちゃんとルールやモラル、基本知識を学んでいますよ という証明となるのが
「石けん製造販売マイスター」だと思います。

石けん作りの基礎知識・技術がなければ理解できない内容なので
「ジュニアソーパー以上」の有資格者が受講対象者となっています。


繰り返しますが 許可なく肌に使用する石けんを作り販売することは違法です。
通信教育で石けんつくりの資格が取れるという広告にも
最近見つけた 手づくり石けん作りをすすめるサイトにも
「手作り石けんを作って販売することもできますよ!」みたいなことが
書いてあって ちょっと内心怒り気味です、ワタシ。
さすがにそのサイトはひどいわー と思って 発信者を確認しようとしてみたけれど
誰が発信しているのかわかりませんでした。
ダブルでびっくり。

「この石けんは化粧品扱いじゃなくて雑貨扱いです」という表記を見ますが
そう書いてあったとしても 説明などで人体に使用することをイメージさせる
ものがあったら それは薬機法違反です。
違反すれば当然罰則もあります。

「使用の際は自己責任で」なんて 表記も相変わらず目にしますが
明記したからといって 伝えたからといって
使用したヒトの肌を傷つけたり痛めることとなった場合(健康被害が発生したとき)
「製造者責任」つまり 作った人に責任がある というのは法律で定められているので
「自己責任でって伝えて販売したんだから」なんて言い訳は 法律的に
何の効力もありません。
「そんな法律知らなかった」なんて言い訳も通りませんよ。
(知らなかったで済むなら 何でもアリの怖い世の中になっちゃいますね)
無許可で販売されている方も、無許可の石けんを購入されている方も
そのあたりのリスク(危険性)は 十分考慮くださいね。


というわけで
ジュニアソーパー以上の有資格者の方で
石けんの販売を考えている方は必見の数少ない学びの機会です。
ご希望の方は お申し込みをお忘れなく!

これから石けんをつくること、石けんの販売や教室開講を目指して学びたい方
ハンドメイド石けん協会のこと、資格のことetc.
説明会は無料で行っています。
お気軽に お声かけください。



↓ぽちっと応援宜しくお願いします!↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-



アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)


AEAJアロマテラピーアドバイザー/アロマハンドセラピスト資格認定教室
一般社団法人ハンドメイド石けん協会ジュニアソーパー養成教室


福岡県大牟田市 JR鹿児島本線&西鉄大牟田線の両大牟田駅近く 大牟田の中心エリアにある
ろはす整骨院の2階自宅の1室で小さなアロマサロン&香りと手作り石けんの教室をしています
佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください



最新の画像もっと見る

コメントを投稿