この間の連休はお天気が良かったですね。
どこもここも道路はおでかけ渋滞だったとか・・・
気持ちいい秋晴れとなれば
出かけたくなりますよね。
そんな中、ワタシは・・・というと
初日の日曜日はほぼほぼ家にこもっていました。
(ワンコのお散歩にはでかけましたよ、あと、食事の買い物も)
朝から まずとりかかったのは
習っているフラワーアレンジメントレッスンのノート整理。
毎回 使った花材の名前を記入して
作ったアレンジメントの写真を撮って 貼り付けてます。
その貼付けの写真がスマホにたまったままで
なんと半年以上も放置していました・・・
「あとでやろう」ってほったらかすパターンですね。
やっと!今月分まで一気に写真をプリントアウトして
写真のお花とノートの花材の名前をつきあわせながら
該当月のページに貼付けていって完了! あー、すっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/38d114fdcfd78ffb74bca49b111af6ab.jpg?1600925925)
ノートの最初のページは2010年7月
今のお教室に通い始めた日。
お、11年目に入ってるじゃん。
で、10年と2か月の成果?が 下の今月のアレンジメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/f702dfadfc82fc98b27ff4826bdf14de.jpg?1600925926)
先生から「NO手直し」でOK頂きました♡
フラワーアレンジメントは一期一会のお花との対話
レッスンの時はクラスの全員に
当然だけど同じ数だけの花材が配られます。
自然の植物なので 同一種類のお花の1本といえども
茎がまっすぐだったり ちょっと曲がっていたり
花のつき方や 数、大きさが違ってます。
どんなお花が自分の手元にやってくるかは そのときまでわからない。
そうして手元にやってきたお花たちを見て
一番きれいにかわいく見えるように
向きやバランス、高さ、形など 考えながら活けていく
頭を使うちょっとパズルのような作業でもあります。
お花の形がいろいろ違うし、活ける人の感性も違うので
クラスの人たちの完成したアレンジ
個性あふれる作品を比べてみるのも毎回の楽しみです。
それに
お花を活けるときは 感覚で活けていくことが多いので
言い換えれば 自分自身の無意識の領域と
ちょっと対話してるような感覚?
うまく表現できないけど そんな感じがします。
自分自身でも意識レベルで気づいていない 奥底の
自分の状態が アレンジの出来具合を作用しているような。
なんか そういうところも魅力の一つです。
やめられませんね。
とりあえず ずっと続けていきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます