福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

あたりまえがあたりまえじゃなくなるということ。

2016-01-26 | つれづれ
大牟田市企業局のHPより

『緊急断水と応急給水のお知らせ』

 1月23日(土曜日)から1月25日(月曜日)にかけての寒波の影響で、緊急断水を行っております。
すでに、断水の復旧に向けた作業を順次行っているところです。
断水が続いているところは、大変ご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、下記の場所で給水車による応急給水を行っております。
 ○時間;午前6時30分から
 ○場所;駛馬北小学校、大牟田小学校、吉野小学校、手鎌小学校、旧船津中学校、勝立地区公民館、三池地区公民館
     ※容器をご持参のうえ、お越しください。


朝 外を走る広報車から聞こえた「断水」「給水車」のワードを手掛かりに
ネット検索してみたら 市内全域が大変なことになっていました。

一部復旧してきたところもあるようですが 完全復旧まで3日かかるという記事も
ネットニュースで見かけました。
記録的寒波のおかげで なんだか街は大変なことになりましたね。

朝、近所のスーパーに買い物にでかけたら
店内ではミネラルウォーターの棚はすっからかんで 店員さんに「水の入荷は?」とつめよる方や
とりあえず在庫にあった炭酸水をたくさん購入される方を
道中では ポリタンクを両手にうろうろされる方の姿を かなりみかけました。

我が家はというと 万が一に備えて 先週末からある程度のお水は ありったけの
ボウルだとかお鍋だとかポットだとかに汲み置きしていたけれど
とてもとてもラッキーなことに
今朝も断水しておらず 通常どおり過ごせております。
(給湯は いかれてしまったので相変わらず使えませんけどね)
なので
ご近所に住む知り合いやお客さまたち何人かには 朝から
「お水 困ってたら遠慮なく~」と連絡したりもしています。

食事をつくるにも 片づけるにも 顔を洗うにも
洗濯にも 水洗トイレにも
お水がなければ困りますものね。

蛇口をひねればしゃーっと出てくるお水、あたりまえに毎日使っていたけれど
どれだけありがたいことなのか 改めて考えさせられます。

お水だけでもこうひとつひとつが不便になるのに
災害で 水だけでなくガスや電気などのライフラインが止まった という状況が
どれだけ大変なのだろうと 考えるだけで怖くなります。


それにしても
市内全域が『断水』なんて 緊急事態のニュースを
ワタシはたまたま 広報車のワードを拾えたから
すぐにネットで調べるということをできたから 知ったけれど
午前中にこられた患者さんの中には「知らなかった」という人も
「うちは 水道管が破裂したから うちだけかと思ってた」とか。

つまり 給水車が来ているということも
どこにいけばお水がもらえるかということも
一部の人にしか伝わってないわけです。
全国版のニュースで流れてはじめて知った という人もいたかもしれません。

ネット社会で 調べたら得られる情報もあることはあるけれど
人口の3分の1がお年寄りのこの街で こんなんでいいの?と
ちょっと思ったりもしました。
しかもね、広報車が走ってたころ(7時半ごろ?) まっさきに市役所のHP見たけれど
なーんにも書いてなかったのでした。
今現在 詳細情報も現状も復旧予定も書いてませんね。

どういうこと?

給水車が来てる場所もわからず
知っていてももらいにいけない人たちが どれだけいるんだろうか。

お水だけでこんな大騒ぎになるのだから
たぶん 大きな災害がこの地に来たらどうなるんだろうかと
ほんとに不安にもなりました。

自分の身をある程度 自分で守る備えは しておかないといけませんね。
防災リュック 再チェックしようと思います。

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村













最新の画像もっと見る

コメントを投稿