goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2022.10.03(月)右足回復

2022-10-04 03:34:31 | 365日
今週から埋蔵文化財発掘作業員として従事することになり、今日は調査開始日で招集されたので行って来ました。10時集合で幾分早く10分前には現場事務所に着きましたが、既に担当者らしき人の周りに人が集まっており、車を停めると直ぐにその担当者が来てせかされる状態でしたね。なので、サンダル履きのままその輪に加わりました。資料を渡され説明を受け、ヘルメットや布袋に入った七つ道具かを配布されましたが、日々の体温は出勤前に自分で測定して用紙に記入するスタイルでした。体温計はこちらには無いんですかと聞くと、あるけどと言った後に別な担当者がしゃしゃり出て、”自宅で測って来てください”と、何やら威圧的な感じでしたね。自分で測定するとなれば”いやんばい”な方がどの世界でも居るもんで、我々が現場事務所に来てから担当者が測定すれば確実であり、万が一でも熱の高い人の参加は阻止できるものだがなあ。外での作業でありあまり会話を交わす作業でもないので、そこら辺はあまり吟味しない感じですね。
既に10時が過ぎて周りには作業員の先輩方が約35人は居ましたかねえ。ラジオ体操を行って各班毎に整列です。朝礼らしきことをやった後にそれぞれの作業場に散ることになりましたが、その散り際におばさんからサンダル履きじゃない方が良いと言われ、今日は帰るんですよと。採用の面接時に基本は木金曜日になる旨話しており、今日は貰う物を貰って帰ることにして、今週の作業日は水金曜日にする予定です。

そんな中、右足の状態は意外に悪くはなっていない感じです。むしろ良くなっているかもしれません。逆療法でかなり歩いたりしたのが良かったのかなあ。

『新型コロナ情報』
本県で本日「153人(先週395人)」の新たな感染者の発表がありました。盛岡市保健所管内18人、県央同2人、中部同31人、奥州同24人、一関同19人、大船渡同16人、釜石同4人、宮古同4人、久慈同10人、二戸同4人と陽性者登録センター21人です。新たなクラスターは2件で、奥州保健所管内の高齢者施設173(計9人)、釜石同の医療施設50(計5人)です。重傷者は1人です。

全国では新たに東京1,673人(先週6,316人で6日連続減で2千人以下は6/27以来)、愛知612人(1,552人で減)、大阪925人(2,256人で減)、兵庫467人(1,569人で減)と沖縄202人(284人で減)で合わせて15,167人(43,587人で6日連続減)の発表があり、亡くなった方は53人(74人)で、重傷者は162人(前日と同人)です。三桁以上が38(全)都道府県で、四桁以上が2(11)都道府県です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする