goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2022.10.22(土)ロマンが

2022-10-23 03:55:38 | 365日
今週のコロナは一時に沖縄を除く46都道府県で増加し約2か月ぶりに増加に転じ、寒冷地で多いのが目立ったようです。その要因は感染やワクチン接種で獲得した免疫が弱まっていることや、人の動きが活発になっていることが挙げられるとのこと。それから東京をはじめ下げ止まりではあるが減少して来ましたが、沖縄では前週の同曜日から減ったり増えたりしており、本県では11日連続で上回っています。来月の24日から大人の休日俱楽部パス券利用が始まるが、現時点では利用するかしないか悩み処ですね。ちなみに、オミクロン株対応ワクチンの接種間隔を3か月に短縮することに決定したようです。

そんな中、作業員として従事している発掘調査場所で現地説明会があったので行って来ました。この場所は北上北部産業業務団地の造成事業の計画があり、工事で遺跡がなくなるのでその前に発掘調査を実施しているもので、地面に刻まれた痕跡を現地で直接見る機会は今日が最後とのこと。何か貴重な遺構とか発見されれば永久保存となって事業は潰れる可能性もあるが、どうもそうではないらしい場所のようです。
東京ドームより広い敷地になり、周りの低地に比べて丘になっている場所です。4千年前前後の縄文時代の狩り場として作られた落とし穴が丘の上一面に300基程見つかっており、足の長い四つ足の獣を狙っていたようで、シカやカモシカなんでせうか。穴によっては底にさらに穴があってサキモリと言うようですが、尖った槍のような物を差していた痕跡もありました。獣を落とす穴と断定していましたが、争いで人も落とす穴もあるようなので質問して見ましたが、争いごとは弥生時代からだったようで、縄文人は平穏無事に暮らしていたんでせうね。ちなみに、獣の骨は一切見つかっていないようで、風化してしまいやすいようです。
そして、平安時代の西暦900年前後の竪穴住居跡15棟も見つかっています。四角い形としての痕跡があり、壁際には煮炊きをするためのカマドが設けられており床面の一部が赤く焼けていました。また、比較的新しく年代が不明な掘立柱建物跡もありましたね。
私が穴を掘っていると底の前に黒土が現れてきますが、それは西暦915年に十和田湖のある十和田火山の大噴火による火山灰なそうです。今から1,100年前の土を掘り起こしていると思えば、ほんとロマンと言うしかありません。後から気になったのは発掘調査が終われば、丘一面の土を取り除いて低地にするか、土を被せて嵩上げするんでせうかねえ。

『新型コロナ情報』
本県で本日「432人(先週351人)」の新たな感染者の発表がありました。盛岡市保健所管内143人、県央同52人、中部同71人、奥州同46人、一関同25人、大船渡同16人、釜石同11人、宮古同20人、久慈同7人、二戸同13人と陽性者登録センター28人です。新たなクラスターは3件で、一関保健所管内の福祉事業所36(計5人)、中部同の福祉事業所37(計9人)、大船渡同の教育・保育施設218(計7人)です。

全国では新たに東京3,231人(先週3,239人で4日連続減)、愛知1,643人(1,659人で減)、大阪2,816人(2,674人)、兵庫1,144人(1,172人で減)と沖縄326人(283人)で合わせて34,173人(35,138人で4日連続減)の発表があり、亡くなった方は78人(67人)で、重傷者は107人(前日と+1人)です。三桁以上が全(全)都道府県で、四桁以上が8(9)都道府県です。

【今日の八枚】北上市村崎野の岡田遺跡現場説明会での写真です。

遺跡場所東側の全景です。

落とし穴で深さは最大1.6mある箇所です。

南側の斜面に落とし穴が連続してある箇所です。

縄文時代の竪穴住居跡の箇所です。

同、煮炊きをするためのカマドが設けられた箇所で床面の一部が赤く焼けています。

時代不明の掘立柱建物跡の箇所です。縄文時代の竪穴住居跡よりもかなり広いです。

同、井戸の跡で深さ2mあります。

結構な人達が参加し、最後に説明した調査員が歌を唄って終わりになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする