2011.06.09(木)
待ちに待った
みけさんとの奈交バスハイキング
7:15 発の吉野行き急行を 6:50からホームで待ちながら
7:00 発の特急を見送る
これにみけさんは乗って行くのだ(訳は・・・・)
ワタシは特急料金を払えないので後から橿原神宮駅に到着
トイレを済ませてゆっくりと集合場所に行くと
みけさんが相棒のコッコさんがまだ着かないとメール中
ワタシと一緒の急行に乗ってたらしいが????
出発間際の 8:05 になって到着
まぁ~、それは多分、みけさんの記事で明かされるだろう
あとお一人まだ到着していないようで暫く待って時間がきたのでバスが出ようとしたところに
「誰か一人ホームを走ってるで~」とお客さんが知らせて待つと
女性が一人「ゴメンナサーイ、スミマセーン」と駆け込んできた
携帯を持ってないものでとおっしゃる??
奈交さんは自宅に2回も電話を入れてご主人に心配かけたからと携帯を渡して
自宅に連絡を入れるように促される
ごく短く「大丈夫ですから」で終わる
今日もバス2台で出発
道の駅吉野路黒滝でトイレ休憩を済ませお弁当とお茶を受け取り309号線を川戸まで
所長さんいわく<川戸のお宮さん>河分神社前から歩き始めます
お賽銭はリュックに仕舞い込んでしまったので鳥居の前で両手を合わせて
今日も一日無事に歩けますように、とお願いします 10:00 ですね
集落の中を暫く歩いていきなり急なアスファルトの登り口を一気に高台へ
皆口を揃えて「もう早汗かいてしんどいわ~」
お墓の横を抜けて山道へと入ります
ハコネウツギが気をつけてね~~と見送ってくれます
キイチゴを見つけて喜んでたら男性に
「そんなんで喜んでやんと早よ歩きや~」とカツをいれられました
この花の名前、実はみけさんに嘘を教えてしまったようです
スイカズラでしたよね
植林の急登を過ぎて最奥の民家は廃屋のようです
誰かが「何か住んでるんちゃうか」
また誰かが「狢がおるで~」
と和気藹々と進んで行きます
なんだかアートな直線の演出ですが
雪から守るためのようです
次第に山中へ入りクロモジの葉っぱがなんともいえない色合いです
コアジサイも咲いて気持ちよい歩きが続きます
滝もありました
羊歯の道を進むとここのアートは無残にも雪の力にずたずたにされてました
直進してしまいそうですが左に行きます
突然沢が現れ橋は行く手を遮られてとても渡れません
沢を飛び越えて行きましょう
鉄塔の広場でお昼に致しましょう 11:30 ですね
コッコさんがリュックの中からゴソゴソと何か取り出しているようです
今日のお弁当は洞川温泉の旅館のお手製です
冷た~い胡瓜のお漬物はコッコさんの差し入れです
ヘリコプターがホバリングして暫し空中で止まっています
谷の方へ下りてはまた上がりと材木を運んでいたようでした
チェンソーの音も響いていました
写真とれませんでした
さて、あの山へと一旦下って登りましょうか
気持ち良いですよ~~森の緑の中の行進
スマートで小ぶりなギンリョウソウが沢山沢山あります
え~~~!これは‘‘‘@@
ピンクです
あまりの感激に手が震えてボケちゃいました
みけさんは綺麗に見事に撮影しました http://tabinikkidesuyo.web.infoseek.co.jp/
興奮が続きながらも先へと進みます
完全に植林と自然林に分かれた山を登って行きます
なんの展望もない二等三角点
今日の★★★★扇形山山頂 1053m
今日の猫軍団トリオ
とっとと下って見晴らしの良いところへと移動
登ってきた方向、林道も見えてます
反対側に目をやればイナムーが見えてますよ
う~~んこの木を4、5本除けてくれたら~
奈交さん「そいじゃ~皆さん1本につき寄付金をくださいますか
今すぐ見晴台をつくりますよ~~」
全員で大笑い
眺めを楽しんで植林の中へ
鉄塔のところでまた一眺め
あの山を巻いてこっちへと
だんだん狭い道になって左崖、足を踏み外したらちょっと這い上がれないなぁ
橋は滑るのでワイヤーの上を土踏まずで踏んでゆっくりと
と、言われてもさっさと渡りきってしまいたいですよね~
や~っと林道が見えてきました
すると今度は真っ暗な素堀の小南トンネルが
ヘッデン照らさないと暗くて越えられません
先導車が出口でライト点けて待っててくれました 14:00 ですね
ここからは洞川温泉までフリーウオーク
つまり舗装の林道歩きです
高いところを見上げて洞川温泉郷へ到着
せっかくですから温泉街を散策して龍泉寺さんへお参り
前鬼さんと後鬼さん
どうか達者で歩けますように~~
泥靴で乗っては失礼です
しっかり両手でさすってお願いしましょう
なで石は撫でて持ち上げると軽く上がります
叩いて持ち上げると重くて上がりません
ホントカナ???
時間を見て 15:00 ですね
こうしちゃおれんと温泉に急ぐ足を
モミジが留めます
綺麗な花や純な花にはやはり釘付けになります
可愛いボトル
楽しかった今日の歩きも温泉に入って終わりです
今日は、5時間足らずの山歩き&林道歩きでしたが
とっても満足でした
16:00 だったかな?バスに乗って帰ります
途中の黒滝茶屋で注文済みの朴葉寿司を買って
いつものピリ辛コンニャクを食べてバスに乗り込むと
何やら、みけさんが興奮しています
見ると
熊???がいます
写真を撮ったり撫でたりとあんまり騒ぐので
ウワン!と吼えました
なんだかんだと
おもしろおかしい一日を過ごして
橿原神宮駅から特急電車に3人とも乗り込んで
((痛い500円の出費 したかな?))
阿部野橋で解散して其々の電車に別れて家路につきました
みけさん、コッコさん今日はご一緒してくださって
まことにありがとうございました
またあっちこっちに一緒に行きましょうね~~
ア~~~楽しかった~~ \(^0^)/
待ちに待った
みけさんとの奈交バスハイキング
7:15 発の吉野行き急行を 6:50からホームで待ちながら
7:00 発の特急を見送る
これにみけさんは乗って行くのだ(訳は・・・・)
ワタシは特急料金を払えないので後から橿原神宮駅に到着
トイレを済ませてゆっくりと集合場所に行くと
みけさんが相棒のコッコさんがまだ着かないとメール中
ワタシと一緒の急行に乗ってたらしいが????
出発間際の 8:05 になって到着
まぁ~、それは多分、みけさんの記事で明かされるだろう
あとお一人まだ到着していないようで暫く待って時間がきたのでバスが出ようとしたところに
「誰か一人ホームを走ってるで~」とお客さんが知らせて待つと
女性が一人「ゴメンナサーイ、スミマセーン」と駆け込んできた
携帯を持ってないものでとおっしゃる??
奈交さんは自宅に2回も電話を入れてご主人に心配かけたからと携帯を渡して
自宅に連絡を入れるように促される
ごく短く「大丈夫ですから」で終わる
今日もバス2台で出発
道の駅吉野路黒滝でトイレ休憩を済ませお弁当とお茶を受け取り309号線を川戸まで
所長さんいわく<川戸のお宮さん>河分神社前から歩き始めます
お賽銭はリュックに仕舞い込んでしまったので鳥居の前で両手を合わせて
今日も一日無事に歩けますように、とお願いします 10:00 ですね
集落の中を暫く歩いていきなり急なアスファルトの登り口を一気に高台へ
皆口を揃えて「もう早汗かいてしんどいわ~」
お墓の横を抜けて山道へと入ります
ハコネウツギが気をつけてね~~と見送ってくれます
キイチゴを見つけて喜んでたら男性に
「そんなんで喜んでやんと早よ歩きや~」とカツをいれられました
この花の名前、実はみけさんに嘘を教えてしまったようです
スイカズラでしたよね
植林の急登を過ぎて最奥の民家は廃屋のようです
誰かが「何か住んでるんちゃうか」
また誰かが「狢がおるで~」
と和気藹々と進んで行きます
なんだかアートな直線の演出ですが
雪から守るためのようです
次第に山中へ入りクロモジの葉っぱがなんともいえない色合いです
コアジサイも咲いて気持ちよい歩きが続きます
滝もありました
羊歯の道を進むとここのアートは無残にも雪の力にずたずたにされてました
直進してしまいそうですが左に行きます
突然沢が現れ橋は行く手を遮られてとても渡れません
沢を飛び越えて行きましょう
鉄塔の広場でお昼に致しましょう 11:30 ですね
コッコさんがリュックの中からゴソゴソと何か取り出しているようです
今日のお弁当は洞川温泉の旅館のお手製です
冷た~い胡瓜のお漬物はコッコさんの差し入れです
ヘリコプターがホバリングして暫し空中で止まっています
谷の方へ下りてはまた上がりと材木を運んでいたようでした
チェンソーの音も響いていました
写真とれませんでした
さて、あの山へと一旦下って登りましょうか
気持ち良いですよ~~森の緑の中の行進
スマートで小ぶりなギンリョウソウが沢山沢山あります
え~~~!これは‘‘‘@@
ピンクです
あまりの感激に手が震えてボケちゃいました
みけさんは綺麗に見事に撮影しました http://tabinikkidesuyo.web.infoseek.co.jp/
興奮が続きながらも先へと進みます
完全に植林と自然林に分かれた山を登って行きます
なんの展望もない二等三角点
今日の★★★★扇形山山頂 1053m
今日の猫軍団トリオ
とっとと下って見晴らしの良いところへと移動
登ってきた方向、林道も見えてます
反対側に目をやればイナムーが見えてますよ
う~~んこの木を4、5本除けてくれたら~
奈交さん「そいじゃ~皆さん1本につき寄付金をくださいますか
今すぐ見晴台をつくりますよ~~」
全員で大笑い
眺めを楽しんで植林の中へ
鉄塔のところでまた一眺め
あの山を巻いてこっちへと
だんだん狭い道になって左崖、足を踏み外したらちょっと這い上がれないなぁ
橋は滑るのでワイヤーの上を土踏まずで踏んでゆっくりと
と、言われてもさっさと渡りきってしまいたいですよね~
や~っと林道が見えてきました
すると今度は真っ暗な素堀の小南トンネルが
ヘッデン照らさないと暗くて越えられません
先導車が出口でライト点けて待っててくれました 14:00 ですね
ここからは洞川温泉までフリーウオーク
つまり舗装の林道歩きです
高いところを見上げて洞川温泉郷へ到着
せっかくですから温泉街を散策して龍泉寺さんへお参り
前鬼さんと後鬼さん
どうか達者で歩けますように~~
泥靴で乗っては失礼です
しっかり両手でさすってお願いしましょう
なで石は撫でて持ち上げると軽く上がります
叩いて持ち上げると重くて上がりません
ホントカナ???
時間を見て 15:00 ですね
こうしちゃおれんと温泉に急ぐ足を
モミジが留めます
綺麗な花や純な花にはやはり釘付けになります
可愛いボトル
楽しかった今日の歩きも温泉に入って終わりです
今日は、5時間足らずの山歩き&林道歩きでしたが
とっても満足でした
16:00 だったかな?バスに乗って帰ります
途中の黒滝茶屋で注文済みの朴葉寿司を買って
いつものピリ辛コンニャクを食べてバスに乗り込むと
何やら、みけさんが興奮しています
見ると
熊???がいます
写真を撮ったり撫でたりとあんまり騒ぐので
ウワン!と吼えました
なんだかんだと
おもしろおかしい一日を過ごして
橿原神宮駅から特急電車に3人とも乗り込んで
((痛い500円の出費 したかな?))
阿部野橋で解散して其々の電車に別れて家路につきました
みけさん、コッコさん今日はご一緒してくださって
まことにありがとうございました
またあっちこっちに一緒に行きましょうね~~
ア~~~楽しかった~~ \(^0^)/