2014.07.28 (月)
・・・続き・・・
漸く登りついた妙法ケ岳で10分ほど休憩してゴールの華厳寺目指しての下山開始です 14:30
もうヒルは大丈夫やね~と言いながら女性が一人スパッツを外しました
まだわかれへんで~~;
枯葉やごろ石に乗り上げないように注意しながら下って行きます
先頭から三番目に着けてさっさと下ります
沢の音が聞こえ
不動堂まで下ってきました
あかん!!
屋根にヒルがぶら下がってる~~!!
でも観満の水は覗きに行きます
水琴窟のような音がして水は涸れたことがなく地元では霊験あらたかなご利益のある霊水だとか
さっと覗いてさっさと退散~~
華厳寺の奥の院まで下ってきました 14:45
奥の院は修理中でオジサンが足場の上から
どこから来たんだ、と声をかけてくれます
何でも修理の材料は300m下の林道終点から担いで上がってくるのだとか
奥の院にお賽銭を上げてお参り済ませ更に本堂へと下ります
横蔵寺から僅か7.5㎞しか歩いてませんね~
妙法ケ岳からは僅か1.1㎞
平道なら2時間で余裕の歩きですが標高差580mを越えての歩きは
休憩を入れて4時間を有しています
暑いので水分補給の為に何度も休憩しながらの歩き
限界です
ここからの九十九折れの下りは西国三十三ヶ所のミニ札所が設けてあり
一つ一つの祠に手を合わせて下ります
小さな沢には橋も架けられています
時々ミニ滝もありますが立ち止まりません(^^;
飛び石を越えたりします、足元には十二分に注意です!!
東海自然歩道本道と華厳寺本堂への分岐点まで降りてきました 15:15
次回はここまで戻ってまでは歩きませんのでほんの少し本道を外れることになりますが
まぁそれくらいなら構いません、道が途切れる訳ではありませんから~~
最後の1番札所、那智の青岸渡寺の祠に手を合わせると
華厳寺の満願堂に到着です 15:25
満願堂の横に降りてきました
不思議に赤いモミジ葉は暑苦しく感じませんでした
満願堂にもお賽銭をはずんでお参りです
狸が満願帳を持って出迎えてくれました
沢山の狸さんが満足げな顔でした
中には大きなお腹の狸さんも~~^^;
万の満願お参りのお堂なんですね
千羽鶴も沢山納めてあります
本堂への回廊の途中には安産の祈願の可愛いよだれかけや無事出産のお礼のよだれかけなど
その隣には三十三ケ所巡礼の満願の白衣が山積み
本道にお参りして次回の歩きのスタート地点を確認し
参道から華厳寺に辞して行きます
南無観世音菩薩様
来月も元気でお参りさせて頂き続きの東海自然歩道歩きを楽しませてくださいませ
ワタシも菩薩様のようにスマートになれませんか~~(笑)
お百度石から今一度振り返る
40年も昔に訪ねたきりですっかり記憶から消えていた立派な山門
次回に改めて山門を潜りお参りして歩きたいと思います
今日も楽しく歩けましたことに感謝
ヒルの被害に誰一人合わずに済みましたことも感謝 (^^;
次回8月も暑い歩きになりそうです
今回はこれにて~~~
南無観世音菩薩