あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

額井岳(大和冨士)検証終了の後は~ (奈良県宇陀市榛原町)

2014-10-14 13:40:03 | お山(全国各地)
 
2014.10.12 (日)
 
あっという間に
なんちゃって結構汗かいてひ~ひ~言いながら登ったんですけどね(^^;
まだ時間に余裕があるし台風がくるらしいけど何とか天気も持ちそうだし
え~いままよ~のワタシの気まぐれに皆さんお付き合いくださることになりました
 
では戒場山目指して下ることに致しましょう 10:25頃
 
戒場山まで2.9㎞
平地なら40分、下りばっかりなら35分もあれば着くね~
 
イメージ 3

 
 
いきなりロープが張ってある激下りに侵入
しっかりと親切なロープを掴みながら下ります
みけさんとしまちゃんはストックを使います
boubouさんはフツウーのスニーカーで杖無しです
めんどくさがりのワタシもストックはリュックの荷物(^^;
 
滑らないようになんとか鞍部に下り今度は登ります
 
何度かアップダウンして着いたのかな?
でも何だか違う
早過ぎだもんね~
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
道がしっかり着いてるから行っちゃえ~~(^^)
 
やっと表示板が出てきて少し安心 10:50
 
 
イメージ 4
 
 
ひょえ~~また激下りだよ~
 
boubouさんストック貸したげるよ
いやいや使い慣れない物を持つと却って危ないと却下~
出した物を引っ込められずに自分で使うことにした
お、楽だね~さっさと出して使うべきやった
(これが後で役立った)
 
イメージ 5
 
 
下ってると、しまちゃんが
あ、マムシ~~!!  みけさんの足元にトグロ巻いてる~~
 
げっーーーーーーーーー!!
知らんと踏まんとよう通り過ぎたもんだわと胸を撫で下ろす
みけさんとboubouさんは撮影に余念がない
 
あかん!100m位離れてそんな撮影大会を眺め先へ進む
 
もう登りはなさそうな鞍部に降りて来て
何だあの紫は~~!!
 
ほうキノコちゃんだよ
皆の者、こういうのを綺麗に撮るのじゃ~~((^^))
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
気持ち良い里山歩きになってきたところで戒場山への登り 11:05
ここで一同またまた談義です
時間はあるけれど今日はこの辺で山部赤人のお墓参りして車に帰りましょう
でないと車まで長い車道歩きが残ります
 
イメージ 9
 
 
とっとこ下る道はやがて肩まで 茂る笹の道
蜘蛛の巣だらけ~~
持っていたストックでエイヤー
足元も見えないのでごろ石につまづきそうだ
後ろへ申し送り藪笹道を抜けた
 
 
イメージ 10
 
 
笹藪を飛び出ると舗装道路だった
車がここ数年上がってきたことはないようだ
アスファルトの道の割れ目に草が茂り道の両側からセイタカアワダチソウがせり出している
 
この道になって俄然しまちゃんの目が輝く
 
あった~~!!
ムカゴ
 
イメージ 11
 
 
ちょびっとしかないけど一人分のムカゴご飯くらいは炊けそう
とナイロン袋に詰めて行く
 
お~~ポップコーンも落ちてるよ
 
イメージ 12
 
 
 
boubouさんがムカゴもあるけどこれは何ですか?と仰るので見ると
 
なんとなんと見事なツルニンジン
 
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
嬉しいなぁ~~♪
今年初めて見た、今までで一番綺麗だ(^^♪
 
 
里山は楽しいね~♪
 
あ、あれは~?
お~^~~^
アサギマダラ
 
お願いどっか止まっておくれ~
すると藪の中のヒヨドリバナにテイクオフ着花~ランディング~かな?(^^;
 
だがちょっと遠いなぁ
暫く全員息を潜めて急に声のトーンを落として会話
 
まぁ、誰かが綺麗に写してるでしょうからこれで良しとします(笑)
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
もうアサギマダラに出逢ってムカゴのことなどすっかり頭から消え去り
しまちゃんが拾ってくれて追加収穫してくれてました
 
あら次なる生り物は何ですか
 
イメージ 16
イメージ 17
 
 
 
え~これがマタタビ酒に最適のムシコブなの~
 
イメージ 18
 
 
 
あそこにはアケビも~~♪
 
 
イメージ 19
 
 
しまちゃんはこれを沢山収穫してジャムにするのだそうな
今日は残念乍らこれ一つしか見当たらなかった
もう皆、落ちちゃったのだろう
 
 
収穫はムカゴのみにして林道をでると農免道路に突き当り
東海自然歩道に合流 11:35
 
イメージ 20
 
 
車のところへと棚田を眺めながらテクテク歩く
 
 
イメージ 21
 
 
 
小さい秋、其々の目は釘づけ
 
 
 
イメージ 22
イメージ 23


お~~~山が見えるよ~~
あの山、尖がってるの~~高見山かな~♪
 
お腹が空きました
この風景をごちそうにお昼にしましょう 11:55
 
しまちゃんのお手製の栗の渋皮煮
さっきの登りでも頂きました
まだ残ってるのでなんぼでも食べちゃいます
(画像撮り忘れ)
 
みけさんは
豪華、六甲縦走弁当
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
イメージ 25

 
 
まったりと里の秋を楽しみながら帰ります
 
登った額井岳を見上げます
 
イメージ 26

 
 
山部赤人さんのお墓と地元の方々は言い伝えて守ってこられてます
何故か山辺赤人の墓となってますけどね
 
イメージ 27

こんな大木、大好きですね~~
 
イメージ 28

 
 
揮毫された石碑の文字は読み取りにくい
 
あしひきの山谷越えて
野つかさに今は鳴くらむ
うぐいすの声
 
らしいです、後で調べました
 
イメージ 29

 
 
 
今一度、額井岳を見上げてみます
 
イメージ 30

 
 
 
こちらは断念した戒場岳
 
多分今日のメンバーの記事に登場する一枚です(笑)
 
イメージ 31

 
 
下方に室生ダムも見えてます
 
イメージ 32
 
 
 
12:40頃
駐車地に戻ってきました
 
 
さぁて、あの山並みは?
boubouさんへの宿題です(笑^^笑)
 
 


 
イメージ 33
 
 
 
 
本日は皆さまお付き合いくださりありがとうございました
しまちゃん・・・美味しい栗の渋皮煮やお野菜のお土産まで戴いた上に車での送迎まで
         何から何までお世話になりました、ありがとう
みけさん・・・・額井岳登山実現させてくれてありがとう
 
boubouん・・・とんでもない山行きになってしまい申し訳ありませんでした
         お付き合い下さってとっても楽しい額井岳になりました、ありがとうございました
 
 
 
また、気まぐれおタケにお付き合いくださいね~
 
 
             終わります(^^)
 
 
あれ? 帰ったらムカゴありませんがな~(^^;

額井岳(大和冨士)に登って見ました (奈良県宇陀市榛原町)

2014-10-14 12:37:40 | お山(全国各地)
 
2014.10.12 (日)
 
以前、桜井市のウオーキング大会で
近鉄室生口大野駅から桜井市運動公園まで36㎞を歩いた時に
東海自然歩道に入り大喜びで歩いた道すがら気になっていたお山
そうです、大和冨士と呼ばれる額井岳
 
今日はようやく願いが叶って登れることになりました
 
もちろんその立役者は「みけさん」
みけさんがベランダから大峰山が見えると騒いでいたブログを
boubouさんというお方がご覧になって三角の姿形がまるで富士山という山を発見
これは検証に行くしかないと言うことになり
地元の「しまちゃん」を動かし4名で登ることになったのです
 
近鉄桜井駅で8:30の待ち合わせ
いっつも遅れるワタシが今日は一番乗り~(^^;
 
みけさんとboubouさんは一緒の電車で到着
初顔合わせもなんのその~~
しまちゃん号にそそくさと乗り込み一路宇陀を目指します
 
 
長谷寺を過ぎてルート165号を走り抜け
boubouさんのスマホのナビで行くのです
え、車のナビあるんですけどね、だ~れもセットの仕方が???(大笑)
 
ちょいと行きすぎ、地元のオジサンに確認するも要領を得ず
取りあえずバック~~、
あ!あれだ!
見つかりました、十八神社の案内板
ちゃんと額井岳も表示されてます
 
はぁ~~い高台に登ってきて神社の手前の空き地に駐車させてもらいます
先行の車が一台、支度をされて出発のご様子でした
 
ツリガネニンジンやアカツメクサが咲き長閑な田圃の畦
 
ではいざ行かん!! 9:05
みけさんとboubouさんに気合い一発~~♪
 
 
イメージ 1
 
 
先ずは登山の安全を期して
十八神社(いそはじんじゃ)にお参り
 
イメージ 2
 
 
階段を上って鳥居をくぐり
 
 
イメージ 3
 
 
御手水で浄め
 
小銭はリュックにしまってしまった(^^)
みけさんに代表でお賽銭をはずんでもらいます
 
イメージ 4
 
 
社殿の奥の古い石灯籠の模様が面白い
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
立派な槇の大木だっけ?
 
イメージ 7
 
 
 
お詣り済ませてさぁ~登山口へと向かいます
 
イメージ 8
 
 
ゴロゴロ石の上り坂は結構きつい
 
富士というからには登りがありますよ
五合目あたりかな(^^)
 
イメージ 9
 
 
 
6合目くらいで一息入れて登りが続きます
 
お~、ギンリョウソウモドキ
 
イメージ 10
 
 
 
赤松もちらほら、マツタケあるかもね~
でも臭わないもんね
 
あ!ほれ~~マンネンタケだぁよ~~(^^;
 
 
イメージ 11
 
 
そろそろ8合目あたりかな~
段々急になってきたよ、植林地帯がポッと明るくなったら山頂だった 10:05
 
表示通り1時間で登れたね
 
東屋もあるね~
 
イメージ 12
 
 
それでは検証開始
 
残念~~立木で箕面は望めず(--;
南に伊那佐山から先うっすらと大峰山地や台高山地が見えるくらい
 
 
イメージ 14
 
 
 
展望所は朽ちて立ち入り禁止
 
イメージ 15

 
 
せっかく探検隊組んできたから記念写真くらいは撮っておきましょう
 
 
イメージ 13

 
こりゃまたマッチ棒より小さいね~
 


 
イメージ 16

 
 
暫く山頂をうろつく
竜王社の祠が更に雨除けまでなされてる
 
イメージ 17
 
東屋の奥に四等三角点を発見
 
イメージ 18
 
 
時間はまだ早いね^^
東屋で水捕しておやつを口にしこのまま引き返すか先へ行くか
談義の結果
 
後半へ~ つづく。。。。
 

あ~晴れたやん (><)

2014-10-14 10:56:18 | 日記
 
2014.10.14 (火)
 
この秋一番の期待していた山行き
がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん(tt)
 
台風19号の襲来で一日繰り下げての催行となりましてん
 
これなら行けたじゃん、プリプリ><;
 
ま、自然の為せるところです
 
諦めましょう、仕事に行って稼いでこその山行きツアーですからね~(笑)
 
しか~し一日ずれ込んだおかげで諦めていた方が参加できるんですわなーー;
 
 
 
まぁまぁ、今日はブログ書くデーにしましょうかね ((^^))
 
 
 
さて一番新しい記事からとりかかるとしましょう (爆^^)
 
 
 
 
 
イメージ 1