よ~~く見えてますよ~♪ \(^_^)/ 2014-07-31 11:47:19 | 今日はいずこへ? 涼しいです! #練習用 « 東海自然歩道歩き (華厳寺... | トップ | このお花調べてみましたが?? »
30 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (がんちゃん) 2014-07-31 13:09:00 大峰山 いいね!涼しくなったら また 行きたいです~ 返信する Unknown (ゴン) 2014-07-31 13:22:00 涼しいって、この時期には最高ですね(^-^)v 返信する Unknown (ゴンパパ) 2014-07-31 13:22:00 登りは暑いけど頂上は涼しいだろうね、雲が夏の雲ですね。ナイス! 返信する Unknown (田舎の猫・みけ) 2014-07-31 14:48:00 今日はどこ?にゃあは仕事よく晴れて最高だね 返信する Unknown (黒猫minku) 2014-07-31 20:49:00 お~~遠くまで見える!♪荒神社に行ってきたんですか?言ってくれれば、神社のお札の返還を代わりにしてもらったのに一周忌が終われば、行かなければ 返信する Unknown (はっさく) 2014-07-31 21:18:00 荒神岳は何度か行ったけど、この写真の場所はよー判らんな・・・。というか神社に行ったこと無いんですわ。 返信する Unknown (mansaku) 2014-07-31 21:35:00 荒神社ですか、この辺まで行くと涼しいでしょうね。下界に降りたくない? 返信する Unknown (ちげ 新) 2014-07-31 21:40:00 こんばんは。この神社は、奈良の野迫川村の神社で、よろしいですね。初めて聞きます。この猛暑で、涼しくて、大峯が一望できるのでしたら、一度、訪ねてみたいです。次は天気がぐずつきそうなので、来週位かな。ところで、どこかの山を登られたのでしょうか。 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 22:53:00 がんちゃん大峰山は秋にまた行きたいですね~♪ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 22:54:00 ゴンさんここは風が通りとても過ごしやすかったですこの後は山登りで暑かったけどね(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 22:56:00 ごんパパさん一登りしてバスで移動してきたので暑いのではと下車したら爽やかな風が吹いてとても気持ち良い場所でした 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 23:00:00 みけさん今日は立里の荒神さんだったよ~~♪ここまではいい天気だったんだけどね(笑)ワタシも先週から仕事6連勤だったーー;明日も明後日も仕事だぁ~よ、へばるかも(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 23:03:00 黒猫さん立里荒神さんはいい眺めが広がる素敵な場所なんですね~♪お父様の初盆ですね、いつもしっかり供養されてるからきっとお父様喜んで待ってらっしゃるでしょう荒神さんのお札は来年お返しに参りましょうね~ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 23:05:00 はっさくさん荒神岳にも登ってきましたよ~♪この場所は荒神さんの駐車場から鳥居をくぐって直ぐ左に山名板があってそこから高野山も見える素晴らしい展望です一度、荒神さんにご両親とご一緒にお参りなさいませ~(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 23:07:00 まんさくさん仰る通り、下界には降りたくないですね~標高1200mありますのでじっとしてる分には涼しいです(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-07-31 23:10:00 ちげさん良くご存知ですねその通り、奈良県野迫川村にある荒神社です今日は先ず陣ケ峰の一等三角点をタッチしてバスで立里荒神さんへ移動してお参りの後荒神岳から地蔵岳と縦走して北股へと下山でした 返信する Unknown (Ten-gallon hat) 2014-08-01 00:06:00 これは 何時の事ですか~~・日曜日頃から 下界も 涼しい日が続いて居ましたけどね~~但し 昨日今日は 滅茶 暑い~~~!!しかし~~こう言う写真を見ると 気持ちがウズウズして来ます・・ 返信する Unknown (思案中) 2014-08-01 05:45:00 おはようございます。なるほど深い山ですね~!修行の場に相応しい山々ですね。歩くのも楽しいだろうな~ 返信する Unknown (ぴんく) 2014-08-01 08:37:00 どなたかがコメントでおっしゃってましたがこのような写真をみるとうずうずすると、確かにその通りですね。山はいいですね~ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 11:31:00 ポチさんこれは昨日のお昼頃のことですよ~~(^^;標高1200mほどで高野山の南方に位置してます休憩してるととても心地よく眺めは雄大でしたが、が、が、がぁ~ん>< この後の午後からの山歩きは花火の炸裂したような音の中の行軍でした(笑) 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 11:34:00 arisaka31さん高野山の南方の和歌山県と奈良県の県境の一番山深い地域ですから360度山、山、ですこんな地の利の悪い所に立派な社殿がありお参りの方が絶えない荒神さんです、車で上がれます(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 11:36:00 ぴんくさん確かに皆さんの山記事を拝見させて頂くと心がウズウズしだしますね~(笑)身の丈にあった山ならツアーがるのを狙っています(^^; 返信する Unknown (田舎の猫・みけ) 2014-08-01 13:57:00 ああ!ニャアは月末だ!!そうか~晴れたらこうなんだ!!楽しみ!! 返信する Unknown (kazu) 2014-08-01 16:35:00 何処の山もいいですね。台風が隣にいるので、どこにも行けません。 返信する Unknown (ser*k*iko) 2014-08-01 17:42:00 よく見えてますね♪八経ヶ岳だけ登ったことがあります^^あ、金剛山もかな。ナイス 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 18:06:00 みけさん日程が合わなくて残念だったーー;午前中は天気も保障されてたから雲は出てたけど大峰のメインが見渡せて素晴らしいところだったよそれに立里荒神様もお気に入りになりそう~~♪ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 18:07:00 おけいさんやはり大峰の山も金剛山も登頂済みでしたかこうして見て戴けてワタシも嬉しい限りです 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-01 18:10:00 kazuさんコメント前後してすみませんまた鹿児島は台風通過中のようですねこちらも朝からどんより曇って風が少しあります台風一過、無事の通過ですっきりとした霧島連峰を望みたいものです 返信する Unknown (岳) 2014-08-02 05:39:00 日本3大荒神の一つ立里荒神ですね。奈良にこれと笠荒神が含まれます。この上のホテルはまだ営業しているのかな?夜には奈良市内の町の灯が見えますよ。雲海が綺麗な所です。 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-02 10:50:00 岳ちゃんそうでしたね~日本三大荒神はやはり歴史の古い奈良に二つもあるのですよね、そして宝塚の清荒神と関西にあるんですね雲之上温泉のあるホテル開雲荘は今は休業中のようですねバスで走ってると雲海展望地の看板があちこちにありました見事な雲海が見られる関西でも屈指の場所の様ですねまた岳ちゃんも撮影にお出かけくださいませね(^^) 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
涼しくなったら また 行きたいです~
にゃあは仕事
よく晴れて最高だね
荒神社に行ってきたんですか?
言ってくれれば、神社のお札の返還を代わりにしてもらったのに
一周忌が終われば、行かなければ
というか神社に行ったこと無いんですわ。
この辺まで行くと涼しいでしょうね。
下界に降りたくない?
この神社は、奈良の野迫川村の神社で、よろしいですね。
初めて聞きます。
この猛暑で、涼しくて、大峯が一望できるのでしたら、一度、訪ねてみたいです。
次は天気がぐずつきそうなので、来週位かな。
ところで、どこかの山を登られたのでしょうか。
大峰山は秋にまた行きたいですね~♪
ここは風が通りとても過ごしやすかったです
この後は山登りで暑かったけどね(^^;