2015.02.08 (日)
なんだかさ
みけさんが旅先で大変なことになってるようです
なので今朝は雨だし大人しくお家でPCで遊ぼうと思ったのですが
午後から晴れてきましたわ~♪
なるべく危なくない様な散歩に出かけることにしましょう
去年の記事をぐぐってみても2/14でやっと一輪咲いてただけだった
まぁ何にもなくても午後からの散歩はここくらいさ、と出かけたのは
箕面ビジターセンター
13:00 阪急箕面駅到着
箕面観光ホテルのエレベーター乗り場前
何時の間にやら足湯が出来てました
滝道をチョイ早足で歩いていたら突然現れた~~!!
あ~びっくりしたなぁ、こんな滝道に出没するとは思ってもいなかったのでふぇっ!!てなったがな
大滝に到着 13:40
日曜日だからそこそこの団体さんもいてはる
14:05 ビジターセンターへやってくる
山野草の花壇へまっしぐら
おっ!!
咲いてる!!
キクザキイチゲ
かがんでカメラを向けた途端に<<カバンどけて!!(メxメ)>>のお言葉が飛んできた
肩からかけていたウエストバッグがずれ落ちてお庭に触れていたようだ
<<どこに咲くか判らないし一杯蕾も出てるから気をつけてね>>
あいすみませんm(--)m 平謝り
でも、すぐにせっかくだからあなたに一番乗りさんを紹介しましょうと
案内していただきました
何とも早!!
ミスミソウさんが一輪~~~♪
柵の中でちょっと遠いのでワタシのカメラでは接写ができませんがしっかりと花開いてます
去年はセツブンソウやセリバオウレンが先だったのになぁ??
裏のフクジュソウはどんなかなぁ
あれ~?
こちらもたった一輪しか咲いてないよ
テラスのベンチでせっせと手仕事のオジサマ
その手さばきを感心して見物してるとお土産だってもらっちゃいました
建築士さんだって
昔、おばあちゃんの作る手毬を見ていたので応用して考えたんですって
建築士さんは設計だけじゃなくていろんな細工物も自分で工作しなきゃならないから趣味になったって
あっという間に出来上がり
ありがとうございました
戴いたバッタさんと一緒に帰ることにします
さて、電車に乗って一番安上がりなコースは来た道を引き返すだけ
しかしもう少し歩かないとつまんないよね~
今日は山道歩きしないで才ケ原林道を行くことにします
今は車は通せんぼなので自由に道の左右真ん中を歩けます
人っ子一人歩いてません
歩行者通行止ですって~
でもここまで歩いてきちゃったんだもん(^^;
才ケ原池へと立ち寄って見ましょう
ここからは初めての道です
へぇ~、オシドリもカワセミもいるんでしょうかね~
何にもいませんよ
そう思って水面を見つめる
二羽が奥で泳いでる
わかんないわ(爆!)
池の奥に続く道は山道
まぁ少しくらいは山道も面白いでしょう
三石の分岐
二十二曲りから白島へ下ろうか
いやいや右に下ってみましょう、お初のルートです
急坂になってきましたね
とっとこととジグザグの落ち葉道
小さな祠がおりました
誰かがちゃんと榊を供えてますね
とっとことと下ったらゲートに到着
下り着いたのは山手公園でした
バスがありますよ
箕面駅までバス停三つ、14分の所要時間
しかし1時間もこんな何にもない住宅地で待つなんてあほらし~~
15:55 歩きだします
大阪梅田のビル群もかすかに見える高台から下っって行きます
当然車道歩き、歩道はきっちり付いてますけど
六甲山を眺めながら高度を下げて箕面駅に戻ってきました 16:15
歩いても20分とはこれいかに~??
バッタ君と一緒に電車に乗ってお家へ帰ったのでした
ちょっと午後のひと時
箕面散歩でした
大滝の水は非常に左よりに落ちてました、なんでかな?
フクジュソウとミスミソウやキクザキイチゲがやっと一輪ずつ花開いていましたよ
三ツ石のところを右折して下ると直ぐに山手公園でした
表示が紛らわしいというかワタシが勘違いしてターンしたんですけどね
箕面の山は大したことない里山ですけれど勝尾寺や東海自然歩道の西の起点なんですよ
春はミツバツツジが見事です、夏から秋にかけてはキノコが豊富に出ます
ハイキングコースが四方にめぐらされていて飽きないんですよ
バッタさんは良く出来てますでしょ
ビジターセンターのは植栽されてますのです~、でも一応自然に任せて保護されてます
お山はまだまだ雪化粧です、春は平地より一月は遅れますね~
ビジターセンターでは福寿草も咲いていましたか。
才が原池の先の三つ石からは何所へ降りたのでしか?
あんな所へ降りたこと無いのですが・・・
わたや昨日は青貝山から天台山へ寒くて震えあがったよ。
お猿さんや立派な大滝も見れて楽しそう・・・
バッタは最初本物かと思いましたよ
上手に作ってありますね
鈴鹿ならまだ一月以上先かかりますね
お山の春はまだ遠いですねー
高隈山地に登って見たいのよ~~、昔はいろんな山野草が咲いてたみたいなんだよ、フクジュソウもね、タカクマヒキオコシなんて小さな花なんか名前がついちゃってるし~
山歩き できたら いいだろうなと思う私です。
良く間違われるんですが~~(^^;
ワタシがおタケです(ww)
春の妖精と言われて逸早く春を告げてくれます、雪中花になるとなお素晴らしいですよ
まぁね~大阪ですから泊まることなく奈良まで帰れますものね
お気に召していただいてとてもありがたいです
て、ワタシは箕面市民ではありませんが(笑)
氷瀑も落ち着いたらさぁ~~!!
春のお花たちが一斉に開きますよ~、皆競争だぁ~~(笑)
時間が経つのはあっという間、今やりたいことが出来る間にやりたいことをやっておかないと~(^^;
みけさん、何とか耐えてるみたい
バッタさん今にも飛び出しそうでしょ(^^)
お花は偶然早く咲いたものが一輪、一輪ほどの暖かさ~(笑)
なるべくお金を使わないで行けるところを選んでいます
この日も駅にチャリンコ預けるのに100円電車賃は往復560円でした
昼食も食べてから出たのでおやつ持参でゼロ円也~~\
家に居たらエアコン、つけて寝転がって、暇になればお菓子をつまんでばかり、これじゃ体にいい訳ない~~!!
雪国の方にはホント申し訳ないことです
そちらの積雪は半端ないですものね
泊まってないですよ。
でも夕暮れまでウロウロしていました。
良い所です。
で~歩いても20分で下山。ミケさんにとってはちょろいもんですね。
車道で足腰を痛めませんように~
これからお花の記事が増えそうですね
ワクワクしてきますね~
楽しみな山野草も咲き始めましたネ~(*^-^*)
みけさん心配ですネ!
バッタも本物のようです。
寒くても、歩いていたら、カラダもぽかぽか。
家の電気代も助かります。それ以上に交通費がかかるか。(笑)
部屋でコタツとテレビの番です、寒い ストーブの調子が悪くてコタツに潜って
居ます、外はゆき 寒い 出掛けたくないでも 昼飯はいつもの食堂です。
まぁまぁ、箕面観光ホテルにもお泊りになったのでしたっけ
お気に召していただき嬉しいです
可憐なお花は本当はお山で見れるといいのですがなかなか天候や仕事の折り合いつかなくて見逃してしまいますのでここで確実にお花に逢えると何だかほんわか幸せ気分になれるんですよ
ほんの一掴みの花畑なんですけどね
前におタケさんの記事で、
紅葉の箕面を拝見した時、
どうしても行きたくなって
行ってきました。
ここはすごく良い所ですね。
こんな可憐なお花にも出会えるなら
また行かなくっちゃです。
ホントにリアルなバッタさんでしょ
部屋の一輪挿しに入れておくと秋には白くなってくるのでそれもまたいいもんだよとオジサマはおっしゃってました
そろそろ渡り鳥さん達も帰り支度、花はこれからうんと冷えると気温が上がったのを原田~~!!って思って一斉に顔を出してきますね~
楽しみです
本物と 見間違いそう(^^♪
最近見てないので、新鮮です。
お猿さん、またまた今年になって龍安寺の付近、山本コーヒー店あたりに三頭が居ついているようです
これから芽吹きの季節、箕面も明るくなります
そちらの阿武山もなかなか素晴らしいベンチが出来たようですね
今日は諦めの一日と思ってたんですがお昼になって天気が回復してきたのでこれはしたりと思い切って出かけました
に
お猿さんはあまり仲良くなれないんですわ~、子供の頃に田舎の芝居に連れて来ておられたお猿さんに思いっきり肩に乗られて引っ搔かれてからトラウマで目を合わすことはできませんーー;
箕面ビジターセンターもあと一週間もすればもう少しお花が開くと思います、フクジュソウの季節になりました、鈴鹿の藤原岳にまた群生を見に行きたいものです
滝道まで出てくるのは最近では珍しいんですが、いきなり目の前にのそっと現れたのではれ~ってビックリでした
美濃加茂でもお猿さんが増えてきたのですか、犬山のモンキーセンターから脱出したのかしら(^^;
箕面の猿さん、最近は奥山に帰ったと思ってたんですわ~
才ケ原林道を歩くと言ったら女子一人は危ないよ!!て、女子卒業ですから~って言って歩いて来ました(笑!)
実際はビクビクしながら歩いたんですけど幸い出会いませんでした
ビジターセンターもようやく花の季節を迎えましたよ
に出て来るんですね。これからの箕面は良いですよね。
お出かけは自粛って思ったんだけど4日も働くと頭がへんてこりんになるのよね(^^;
オジサマの手さばきはお見事でした、1枚の萱の葉っぱから見事に生き生きしたバッタさんが出来上がるんです、見てるだけで楽しかったですよ~
フクジュソウは今年は淋しい輝きになってます
セリバオウレンも葉っぱばっかり、セツブンソウなんか姿も見えない
それでも何がしか花があるから嬉しいです
いやいや家庭放棄症候群ですので~~(^^;
歩いているのが一番自然体だと言うことにしてます
今日は京都も昼から晴れ間が見えてきていましたが、その間に、箕面に行かれたのですね。
私は帰省の疲れでくたばっていました。
歩き始めてしばらくして、思いもよらない方に出迎えられて。。。
春のお花を堪能されたのですね。
福寿草のお花を見ると、
またまだ寒い時期は続きますが、昨年の3月、藤原岳で、満開の福寿草を拝んで、もう1年になるのですね。
もうそんな時期が。。。時間が経つのは早いですね。
箕面は春の準備が着々と進んでいるようです。
美濃加茂市内でも、猿が出て農家の人が困っています。
怒られるかもしれませんが、箕面っていったら、お猿さんって思ってますから(^^;
やっぱり、ビジターセンターは良いスポットですね(*^^*)
お出かけはやめました><
オジサマ、なんと手先が器用だ~!
一瞬、本物に見えましたよ(^^ゞ
黄色いパラボラ・・・一輪だけとは寂しいですね。
春の足音が微かに聞こえてきたね♪
でもまだ氷瀑や樹氷もみたいしね~~(^^;
みけさん、大事にならないといのだけどね、心配やね~
あら?係りの方がミスミソウって教えて下さったものだから~
ダムカードですか、知ってたら通り道なので立ち寄ってもらいましたのに~
山奥に帰したって言うから油断してました、昔から戌年ではないのですが相性が悪くてあまり出会いたくない方々なんです
この方は色んな飾り物も自分で作るっておっしゃってました
手先が器用なのと物好きが高じたのよって作り方を説明してくださいましたが決して覚えろとは仰いませんでした(笑)
もう春がきてるのね!
スタンバっておかなきゃ~春に乗り遅れる~
みけさん大丈夫かしら…心配
良く見て下さいね。
又行ったら貰ってくださいね
こちらでは、段々人口(猿口)比率が逆転しつつあるかも。
私も建築士ですが、こんなの無理です。