2017/10/13 (金)
う~~!
天気予報がますます悪くなる
もうね余程の暴風雨でない限り行っちゃうわ~><;
そりゃ~見事なお富士様をラストで見たいのはヤマヤマですが
これ以上はこの歩きでここ西丹沢で停滞するわけに行かない
意を決して出てきましたよ~(^^;
夜行バスにて熟睡2時間、あとはウトウト zzzz
小田原駅で小田急線に乗り新松田駅到着 6:02
7:15 西丹沢ビジターセンター行のバスに乗車
8:20 大滝橋下車
二年前にここへ歩いて来ましたから覚えておりまする~
雨が降り出しました
大きな丸太のベンチで菓子パンを一つ、お茶をゴクゴク~
合羽を着てザックカバーをしてストック片手に
さぁ~~行くぞ!!
今回の大滝橋~平野への東海自然歩道歩き、西丹沢山塊踏破のスタートであります
林道を山仕事の軽四が数台登って行った
8:55
林道が終わるといよいよ山道に入る
沢が左に近づいてきたら渡渉の始まり
もちろん木橋がかかってますから大丈夫
二年前に比べると道標も真新しく木橋も架け替えられていますね
鎖場も見覚えありです
雨だから慎重に渡ります真ん中を~
マスキ嵐沢の上流に滝があるんだっけ?
橋、橋、いくつ渡るんだったかなぁ?
谷底落ちないように!
鉄階段梯子は傾きがましになってる、改修されたようだ
イワシャジンが出迎えてくれた
沢沿いのコースは足元ぬかりなく軽快に歩こう
そろそろ危ない橋の筈だ
お~良かったきちんと補修されてた!
9:45
一軒屋避難小屋に着く
今日は中を覗いてみよう(^^)
スマホはもう電波が通じないので機内モードにしておく
水分と塩分を補給して先へと歩く
この先も幾つか橋を渡り渡渉が続く
雨は強くないがいつ増水するか判らないから急ごう!!
あれ?
二年前に渓流釣りのお兄さんにヘルプしてもらった大きな渡渉地点がない?
どうやら渡渉は終わったようだ
ここからは急登になる
芍薬甘草湯を飲んでおこう
ジグザグと登り沢と離れて行く
木の根の急登
ブナ林の散歩道
10:35
大滝峠上
もう随分昔に崩壊激しく迂回路となった現東海自然歩道を行きます
ここからしんどい登りがじわじわと足を弄ぶんだよな~--;
キノコ鍋にしようか(笑)
少しキノコと遊びながら登ると苦しいのが紛れる
まぁだだよね~
やっと畦ケ丸避難小屋まで0.2km
小躍りするには早過ぎる~~
まだまだ階段が続くのだ
11:30
ふ~~っ何とか第一の目標地点
畦ケ丸避難小屋到着
雨ですので小屋の中で休憩しましょうかね
結局軒下で立ってミニアンパンを三個ぱくつきお茶で流し込んで済ました
トイレがあるのでお借りして少し休憩したら出発することにしました
スマホは相変わらず通じません!!
つづく
全体的にはこの道、がけ崩れが多く、西丹沢自然教室前から善六のタウに出るコースが主流となりつつあります。でも写真で拝見すると良く整備されていますね。なかなかの頑張り屋さんですね。
それにしてもあちこちちゃんと補修されていて、登山者が増えたからかな?
階段が多いのがきつそうですが。
漢方薬は例のですか?
私もあれから飲んでいます。無理せず趣味を楽しみましょ!
二年前には西丹沢ビジターセンターから善六のタワ~畦ケ丸~箒杉と周回したのでどちらにするか迷いましたが少しでも早く歩き始めたかったので大滝橋からにしました、二年前より道は綺麗になっていましたよ
イワシャジンは今回も楽しみにして行ったので出迎えてくれて嬉しかったです、紫の花は特に好きなんです♪
漢方薬はそうツムラの68番です!
これからもず~っとお世話になりながら山を楽しみますね
一人で雨の中を歩くなんて凄いとしかいいようがないよー
有人の小屋がこちら側にはないので避難小屋を綺麗に使用されているようです
一人だから雨の中は歩けるのだと思う、何も考えず何も望まずひたすら自分の事だけに集中できるから~~(笑)
頑張ってますね
真似できません・・・☆
これで二日間連続で雨、また明日も雨の予報です。
数日降り続いていたら沢コースは危険なので止めるつもりでしたが当日降り始めたところでまだ大した雨でもなかったので決行しました
でも気がかりで沢を早く抜け上がりたいと急ぎましたよ
秋の長雨に台風まで、なかなか思うように行かないですね
自然の成り行きに任せるしかないですね、人の力なんて及ばない