2017/01/17 (火)
週休です
前夜には金剛山か六甲山へと意気込んでいた
一夜明けてみると気持ちは萎えて布団から出られない
ぐずぐずぐず~でやっぱり気になる用事を片づけに西宮まで
電車に乗ると~~
六甲山が白い~♪
裏山の奥も真っ白~~♪
あ~あ(--;
やっぱり早朝に目覚めた時に出発しとけばよかった
すると自然に
梅田の手前、十三駅で三宮行きの特急に乗り換えていたよ(笑)
ザックも背負ってるよ、山靴も履いてるよ、山服だよ~(^^;
はい!
10:45 阪急芦屋川駅で下車
11:20 衣服調整をして高座の滝からスタート
今日は風吹岩から水平移動で手短に初六甲を楽しむことにしよう
おや?
中央稜へと足が向いてたはずなのに先行者発見!!
谷コースに変更です(笑!)
お試し滝を巻かはるんですか?
水量は夏に初めて来た時より少ない
チメタイけど凍ってはいない
いっちょう滝修行と行きましょか
しか~し足が届かない、おかしいな?
夏はどうにか登ったんだけどな
そうか、メタボ増量したんやーー;
落ちるなよおタケさん、誰も見とらせん、格好悪くてもガ・ン・バ
何とか登れましたわ~(^^;
程よい距離で先行のお二人に着いて行きます
声掛けして後に付かせてもらいました
アイゼンでロープ訓練中の間をお邪魔して
なんかヤバそう~~
ワタシ右から登ろうっと
ホームセンターで買った滑り止めの手袋ビショビショ~~
11:45 小便滝
水一筋だけ~~(笑)
手書きの看板見当たらない
今日は最後まで岩コースを行って見よう
ラストの滝、ほとんど水が落ちてない
これがA懸岩なのかなぁ
この岩山は?
楽しい岩山がニョキニョキ
あ! ワタシ、無理かも~~(^^;
うひょ!
蟹の横這いや~~!
何とも素晴らしい眺めが広がるてっぺんで暫く遊んでこ~
お二人にお礼申して別れます
海が見えた!
後の用事がなければもっとゆっくり遊んでいたいんだけど
行きますか
中央稜線へ突き上げてちょっと登ると風吹岩に着いた
雪の残っている木段が踏み固まって滑りそう
12:40 風吹岩
誰もいない今がチャンス
登ろう!
須磨・淡路島・明石海峡方面が見える
山頂方面はまだ白い、早朝なら霧氷が見れたのかも
西宮から大阪の湾岸
団体さんやカップルさん達がやってきて賑やかになったので退散
魚屋路(ととやみち)から岡本へ下ることにします
日蔭の雑木林は雪が残ってる
13:05
途中 424.5mのピークに立ち寄ってみた
丁度団体さんが登ろうとされていたので一足先に行かせてもらった
金鳥山かとも思ったが本庄山の山名板
金鳥山なら今年の干支の山になったのにね(^^;
葉っぱの落ちた樹間から神戸の町と光る海が見えだした
見晴らし台からしみじみと神戸の街を見下ろす
そう22年前のあの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして復興を遂げた姿を見て元気に山歩きが出来ることに感謝だ
石段の長坂を下ると保久良梅林
ちらりほらりと咲きだした
保久良神社の鳥居の前は絶好の大阪湾見晴らし台、茅渟の海が広がる
灘の一つ火灯篭から金剛山も見える
14:10
岡本梅林に立ち寄る
まだまだこれからだね
阪急岡本駅を通り過ぎてJR摂津本山駅へ
最寄りの駅まで乗車して
徒歩20分
ようやく目的地の西宮へ
帰りは終電でも大丈夫なのだ (笑)
今日は今年初めての六甲山地
阪急芦屋川駅から地獄谷を経て風吹岩へ魚屋路から保久良神社を経てJR摂津本山駅
スマホの万歩計
15653歩
02:35:16
10957m
4.2㎞/h
602.6kcal
ほんまかしら~~(^^)?
この日は意外と暖かかったもんで~(^^;
おやおや風邪でも召されましたかな? 箕面の山を10㎞以上歩かれたので大丈夫でしょう
冬場に地獄谷は凄いですね!
当方今は地獄谷に行く元気が有りません
山に登れるようになったのはつい4,5年前のこと
それまではRWで登るのが当たり前でしたよ~
用事は何時までに済ませればいいかを考えて西宮に行くときは初めに六甲山ありきで出かけるんですよ(笑)
え~!
ご自宅があちらにおありなのに六甲山ロックガーデンがまだとはこれいかに~(笑)
地獄谷、A懸、万物相なんて名前に尻込みしていましたが行ってみたらあれれ?でした(^^;
最初の段滝、巻かずに登りましたわ(^^;
金鳥山はどうやら神戸の街を眺めた休憩所の奥の様ですね
また花の時に訪ねてみます
全身で登るから汗がでますよ
もっと寒いのかと思いましたが意外に谷は冷えませんでした
ちげさんならひょいひょいと登れる岩山ですよ
六甲山は先ずは春のミツバツツジの頃をお勧めします
そこなんです!ふんぎりのつけ時をやり過ごすと家でぐ~たらしかないんです、そしてたらたらしてしまったと後悔して一日が終わるのであります(^^;
保久良、岡本の梅林、まだまだでした
大阪から六甲山経由で西宮に用事をしにいく人って、おタケさん以外にいないでしょうね。
いつか行ってみたいですが 岩登り危険ですよね~
おタケさん 凄いです(^^♪
大阪湾も綺麗に見えてみましたね~
金鳥山は下の休憩所という看板の奥になります。
山名表示はありませんが・・・
氷瀑までは冷えていなかったようですが、それにしても、怖そうな岩場ですね。
一瞬たりとも、気が抜けませんね。
流石で、ございます。
この日は天気もよく、凄く遠くまで綺麗に見渡せますね。
ご無沙汰しています、六甲に雪の少ない時季に登ってみたいです。
最近、臆病になっている私で、ございます。。。
ことがありますが、でもやっぱり山に行けば、行って良かったと思いますね🎵
岡本の梅林もチラホラ梅が!
六甲の雪も見れて良かったですね
春の花の頃に一度一緒に行きましょうか~
チャレンジと言えば聞こえはいいけど年寄りの冷や水になりそうだわ(^^;
コースは芦屋川駅から風吹岩まででもイロイロあります、初心者向きの楽しいコースから熟練者でないと危険なコースまで
何度も通ってくださいね
そうそう西宮に行くときはリュック背負って行くんです(^^;
とっても楽しそう~(^^)
おタケさんのチャレンジ精神すごいよ~♪
しかし見晴らし抜群な岩山、たくさんコースあるんでしょうね。
気が付いたらリュック背負ってたんですね~
あっこに差し掛かって、え!ロープで登ったっけと思ったらアイゼン特訓中でした、その横をちゃっちゃと先に行きました(^^;
ロープ出してるから安心か
こんにちわ~
山じいさんの記事、ワタシが参考にさせてもらって昨年の夏に地獄谷にチャレンジしたんでした~(^^;
今回のワタシのコースは荒地山に行かないし横池から八幡谷コースは通らずに最短のコースで岡本八幡宮へ歩いてますが六甲山地を思い出していただいて嬉しいです
また是非大阪近郊の山に遊びに来てくださいね
阪急芦屋川駅に集合してロックガーデンから、おタケさんと同じコースで荒地山に行ったと思います🎵
おタケさんの写真を見てると見た事のある岩や滝、景色ですよ✨
全て同じコースか定かでは無いですが懐かしかったです😄🎵
なかなか地元から離れた山に行くには思い切りが出来ないですよね~
ワタシも滋賀の山にもっと行きたい!
大阪湾が見えるから大好きな山なんですよ~
この日は残雪が少しあって三拍子で楽しめました
六甲山の南斜面でしかも中腹ですから雪は直ぐに融けちゃいます
地獄谷も水少ないし~
風邪はもうほとんど治ったようですわ(^^;
電車で行ける貴重な遊び場ですよ~(^^;
えだ2さんカップルさんなら一足飛びで軽い軽い~(^^♪
一度遊んでみても損はないですよ(笑)
山は止め~と用事を済ませに出かけたけどやっぱり山が見えると行ってしまうよ(笑!)
この日も山頂から北側の山は真っ白でした
登ったのは中腹でしたのでほとんど溶けてました
神戸の町と海を見ると思い出します、でも普段は生活に追われて当日になってもニュースで改めて思い出すこの頃のいい加減さです
楽しそうで、またこの日の景色いいですねー(*^_^*)
良いですね。
しかし雪が少ないーーー
風邪も、これだけ歩ければ、もう大丈夫だょ
ご紹介の滝のついでに行ってみたいと思います。
体力あれば^^
一度気持ちが萎えたら、絶対に布団から出れないわぁ
しかし翌日にはほとんど見えなくなったとも・・・・・。
あれから22年。地元の方は六甲山系に登ったら皆さん当時のことを思い出すようですね。
私は言われて思い出すような他人事。
いやいやいけませんね。ここはしっかりと胸に刻んでおきたいなと昨年歩いた時に思いました。
梅林の数株は5分咲きでしたが他はまだ蕾固し
くしくも22年目の阪神淡路大震災の記念日だったので山から海の見えるところを歩いて黙とうしてきました
西宮から帰る時の阪神電車も感慨一入でした