あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

まねごと~(笑)

2018-12-16 15:16:52 | メタボ対策~?
2018/12/16 (日)

9時から団地の掃除

午後からは雨予報

たまには閉じ籠り ( ´△`)

お遍路ブログ繋がりの方の記事から

油揚げピザ 真似てみました~😆

チーズけちったから次はたっぶりとろけるチーズにしよう (笑)


イメージ 1


先日の山友さんから頂いた日野菜の葉っぱで蕪を甘めの二杯酢に漬けて見ました

イメージ 2


イメージ 3


しかし自宅軟禁は口が忙しい 😆

ローバーズ探検隊、念仏山を目指すも~?? (奈良県天川村)

2018-12-15 13:38:23 | 奈良の山 (吉野・大峰山系他)

2018/12/13 (木)

六甲山分割縦走を一緒に終えた山友Tさんに誘われるがままに仕事そっちのけで行ってきました(笑)

今回はローバーと括るには気の毒なOさんとそのお友達のお二人も参加

橿原神宮駅に7:40 集合

Tさんの車で道の駅黒滝で休憩して着きました

母公堂の駐車場

4台駐車中

道路工事中の軽トラックをのけて下さいました

帰りのコーヒーを期待して準備万端

9:15 スタート

イメージ 1


アルミ梯子が登山口には設置されてました

イメージ 2


風もないので法力峠までに汗をかいて上着は脱ぎ捨てます

途中から見える山は白いです~♪

イメージ 3


10:15 法力峠

イメージ 4


風が通り抜けるので寒い、水補して先へ

今日は一般登山道は登りませんよ~

10:20 中学校の登山記念碑

イメージ 5

所謂、稲村ケ岳への冬道

いきなり胸突き八丁の急登~~(--;

イメージ 6


ストック出すより四足歩行で登るのが楽です(^^;

かなり登ってきたけどまだかいな

イメージ 7



お~~白い!

イメージ 8



左にに見えるピークは?


イメージ 9


地図を広げて確認、ヤマップも確認

イメージ 10


合ってる合ってる

やっと平らになった尾根を歩いて



イメージ 12



11:05 白倉山 1440m

イメージ 11


一服休憩、少し甘い物でも口にしましょう

ローバーズ探検隊記念の一枚

バックは大峰山寺のある山上ケ岳方面でしょう?

女人禁制ですから参りませんがローバーズは許されるかな(笑)



イメージ 13



さてここからは慎重に道探しの石楠花藪漕ぎ~~><;

藪の間から見えたのは~

大日山と稲村ケ岳~♪



イメージ 14


藪漕ぎは手袋が薄いのでチメタイ~

ダブルストックがつっかえる!!

イメージ 15



イメージ 16


見事な霧氷に見とれながらも足は進めます(^^;

イメージ 17



ぽっかりと開いた景色が素晴らしい

イメージ 18



お~~これは最高だぁ~♪

イメージ 19



石楠花藪は道が無い、段々尾根から下がって迂回してしまう

登り返して尾根上の道へと復帰だ

イメージ 20


奥に続くのは台高の山並みだろうか?


イメージ 21


人気の無くなった山上ケ岳をズーム

緑の屋根が見えている


イメージ 22



遅れる私を気遣ってみんなで写真タイム


イメージ 23



追いついたところで登りは直ぐに遅れるーー;

お~~いいね~nice


イメージ 24



藪漕ぎは終わった!!


イメージ 25


イメージ 26



イメージ 27


大峰らしい小笹の道になった

イメージ 28



あと少し、しかし急斜面が待ち受ける

勝手に道登りやすい所をスイスイ登る三人

イメージ 29


イメージ 30

もう限界近い私の太腿、攣りそうだ~~TT

12:50

やっと到着

山名は無いんですが確認すれば

1642m ピーク

クモクビ塚かも知れませんね?


イメージ 31



いい眺めです!

金剛山がくっきり~、ダイヤモンドトレイル良く判る~

イメージ 32


青空~♪♪



イメージ 33


ここでランチタイム~(^^)

稲村、大日さんを眺めておにぎりパクつきます


イメージ 34



30分も休憩したら天気良くても冷えてきますので先へ進みましょう


13:20

先へと言っても左側は切れ落ちてますから正面下降

またまた急な下り、道なき小笹の斜面を下ります

イメージ 35



イメージ 36



13:30 登山道に着地

ここで登りで遅れた私が皆に非情にも今日はここまで宣言!!

念仏山は諦めてレンゲ辻からの登山道を右へと下山開始


イメージ 37


いつも遅れて最後の目標に達しないのに一緒に連れて来てもらい有難いです

嫌な顔せず何一つ注意もせずに楽し気に歩いてくれます


この橋を渡ればもう直ぐ山上辻


イメージ 38



13:45 山上辻

イメージ 39



稲村小屋の前のベンチで3名の男性がランチ中

聞くと稲村ケ岳へ登ってこられたようです

イメージ 40



稲村への樹氷トンネル


イメージ 41



13:50 登山道を一気に下りますよ~~~(^^;

下りは大丈夫、着いて行けますから(笑)

イメージ 42



岩場はちょこっと凍ってますよ! 気を引き締めて!

イメージ 43



京都の水子地蔵様、涎掛けがお顔に張り付いて剥がされません


イメージ 44



この橋は左へ寄りたくないです><;

イメージ 45



アブナイ場所も数か所、難なくクリアして長いねんと言いながら樹林帯を下る

居ました~パオーン君、稲村のマンモス君健在でした(^^)

イメージ 46



振り返ると大日山~♪


イメージ 47



右手の山の急斜面を登って行ったんだよね~と言ってる間に

14:50 法力峠

イメージ 48



一時間かかって登ったから50分で下ろう(笑)


15:30 母公堂へ無事下山~~~\(^o^)/

イメージ 49



残念~~コーヒーは無しでした(^^;

大して汗もかいてないし遠方まで帰らねばならないので温泉はパスで早々に帰ります

Oさんの畑で採れたての日野菜と蕪をお土産に頂戴して~(笑)


いっつも登りでは皆さんに迷惑かけてばかり
そんな私でも誘って同行してくださる優しい方々をローバーズ呼ばわりして

ゴメンナサイ~(^_-)

今日もラストの念仏山探検は叶わなかったけれど

楽しく歩いてくださった

Tさん、往復車の運転もお疲れ様

Oさん、日野菜と蕪ありがとう~

Oさんのお友達(ゴメンナサイ名前・・・)一番お若いのに老婆チームにしてしまって~<(_ _)>

おおきに~~(^^)


🌸🌸  おわり 🌸🌸







イメージ 50



紀伊山地の霊場と世界遺産・大峰奥駈道、吉野奥千本~六田柳の渡し

2018-12-12 17:13:56 | 大峰 奥駈道を歩く

2018/12/11 (火)

奥駈道は吉野金峯山寺から熊野本宮大社まで一応歩いてきた

気持ち的には完歩したと言ってはばからずに来た

だが、本来の奥駈道は順峰(吉野六田柳の渡し~熊野本宮大社)

私の場合はあっちこっち細々と順峰、逆峰で繋いで来た

そして残ってしまった吉野六田の渡し~金峯山寺

今回満を持して山友さん達が一緒に完歩の喜びを分け合おうとなり歩いて来ました

一緒してくださった3名の山友さんもこの夏に無事に本宮大社まで歩き通された

残るは同じ区間

近鉄電車、吉野駅に9:30頃に集合

久々のお顔拝見、皆さんお元気で何よりでした

ケーブルは運休したままで代行バスで竹林院前、乗り継ぎ奥千本へ

乗客は私たち4人だけ~~(^^;


10:05 奥千本

イメージ 1


春の花見や大天井岳登山、弘法トレイル歩き等々で頻繁に訪れた金峰神社への坂道

イメージ 2




背にして今日は殆ど下り一辺倒のコース

イメージ 3


イメージ 4


先ずは高城山展望所へ

イメージ 5


事前予報では雨、どうやらお昼過ぎまでは大丈夫な様です

青空が広がって日焼けしそうです(笑)

高見山も遠望ですが霧氷はなさそう

イメージ 6



二上山からのダイトレ主稜、葛城・金剛山

イメージ 7


下って行きます、登山靴ではないので滑らないでね~

水分神社

イメージ 8


人気のない吉野巡り、観光気分での~んびり

花矢倉展望所

早朝は雲海も見られるようですね

春、桜の時はそれはそれは見事な風景になりますね

世界文化遺産の蔵王堂の大屋根が良く見えています

イメージ 9


何度か訪れていますが今日は特にダイトレが良く見えます

イメージ 10



余裕のよっちゃんで歩いていますがきちんと奥駈道ですよ(笑)

イメージ 11



イメージ 12



まだ11時と言うのに小腹が空いたようです

昨日、滋賀県に行って来たY君が名物のサラダパンを差し入れてくれました~

イメージ 13



お腹の虫も昼寝したようですので吉野ぶらぶら~を続けましょう


竹林院さんは庭園は拝観料が要りますよ~


イメージ 14


吉野山聖天さん


イメージ 15




流石にこの季節は観光客の姿はありません

右や左のお店を勝手に覗いて半分遊びながら歩きます

これはなぁんだ、カラスウリ~

イメージ 16



おやおや本宮大社の先の新宮の海から奥駈道をやってきたのでしょか

イソヒヨドリさん

誰も居ないね~(^^;

イメージ 17



春は枝垂れ桜と共にインスタに沢山流れたでしょうね

素敵な大日堂

イメージ 18


柿の葉寿司の老舗

イメージ 19





世界文化遺産、蔵王堂にやってきました

堂々たる構えに先人の偉業を偲びます


イメージ 20



国宝仁王門は修復中


イメージ 21


12時のチャイムに腹時計もグーグーの様です

銅門のベンチを一人一つずつ占領してランチタイム

握りたての柿の葉寿司、Yさんがお土産に買ったのをご馳走してくれました

出来たてホヤホヤのはまた格別なお味

ご馳走様~~♪


Yくんも美味しかったそうです(^^)

イメージ 22





さぁて午後の部の歩き、頑張りますか?

老朽化で運転再開のめどが立っていない日本最古のケーブル


イメージ 23


赤い橋を渡って今日の登りはここだけの車道歩き

イメージ 24


吉野駅へ下ったら意味ないので吉野神社へと進みますよ

イメージ 25


下千本の急斜面を眺めながら、春の桜の頃を想像します

イメージ 27






広い車道歩き、これも奥駈道なの?



右前方の姿のいいお山は? 龍門山ですよね、音羽三山から縦走しましたね

イメージ 28


13:20 吉野神社にお詣り


イメージ 26


ちっとも緊張感がない歩きです(^^;

イメージ 29





車は通れませんが人は歩けますかね~


イメージ 30



真ん中を歩いた方が安全でしょう

イメージ 31



75番靡、これで本宮大社からの修行の靡きも終わりです

一之坂行者堂、役行者様がいらっしゃいます

イメージ 32



イメージ 33



吉野川の向こうに近鉄特急が走ってます

イメージ 34




急勾配の大きなヘアピンカーブの車道を下って行きます

なんか素敵な曲線のお屋根

イメージ 35




今度は大きく右にカーブして人家の横をショートカット

イメージ 36



石抱きの大きな木の根っこの祠


イメージ 37



ありましたね~
世界遺産「大峯奥駈道」一之坂登り口

イメージ 38




大きな車道に出て吉野川河原に降りると早くも蝋梅が咲いて出迎えてくれた


イメージ 39





ゴールの橋も見えて来た

イメージ 40



橋の袂に六田の渡し跡

イメージ 41



吉野川を対岸の北六田と渡し舟で往来していたのだ

今は橋で楽々

橋上から東には近畿のマッターホーン高見山の秀麗な姿


イメージ 42


14:05

橋を渡りきると今度こそのゴール、六田柳の渡し跡



イメージ 43



イメージ 44


裏手には
右 よしの、左 いせ の道標

ここまでは伊勢街道(和歌山街道)を歩いて来てお詣りと修験の道とに別れて行ったのだ


そう、伊勢へはあの高見山目指しての歩きさ



イメージ 45



14:20

近鉄 六田駅到着

イメージ 46




急行電車を待って阿部野橋まで一緒に帰り解散

Yさん、Y君、Kさん

奥駈道のフィナーレを一緒に歩いてくださり

ありがとうございました

とっても楽しくいい思い出になりました


たった10km を4時間もかけて
しかも概ね緩やかな下り一辺倒の道

厳しかった修験道の締めくくりには丁度良かったですよね~(笑)


*** 完 ***